ゴールデンウイーク中の5月3日は憲法記念日です。保育園や幼稚園では、祝日の意味について子どもに伝えることで日本の文化を知るきっかけになるかもしれません。今回は憲法記念日とはいつか、意味や由来をわかりやすく解説します。あわせて、保育園で子ども向けに簡単に説明する方法や海外の憲法記念日についてまとめました。
buritora/stock.adobe.com
憲法記念日とはいつ?どんな日?
憲法記念日とは5月3日に制定された日本の祝日です。
日本では1947年5月3日に日本国憲法が施行されたことから、この日が憲法記念日と定められています。
ゴールデンウイーク中の祝日として知ってはいるものの、由来や意味はわからないという方も多いかもしれません。
憲法記念日とはいつなのか、意味や由来をくわしく理解して、子どもたちにも祝日について伝えていきましょう。
憲法記念日の意味や由来
ここでは具体的な意味や由来について解説します。
憲法記念日の意味
施行をお祝いし、日本の成長を期待する日
内閣府の「国民の祝日に関する法律」の資料によると、憲法記念日とは「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」と定められています。
つまり、日本国憲法が作られたことをお祝いし、日本の成長への期待が込められている祝日だと言えますね。
日本国憲法のおさらい
憲法記念日で忘れてはならない日本国憲法の三原則について簡単におさらいしておきましょう。
国民主権 | 国民主権とは、政治の在り方や実行する権力が国民にあるという定めです。 日本国憲法が施行される前の大日本帝国憲法の時代は、天皇が国の主権でした。しかし戦後に憲法の改正が成されて以降、天皇は国の象徴に変わり、国の意思決定の権利は国民にあるとされたのです。 |
基本的人権の尊重 | 誰もが生まれたときから持っている権利のことを、基本的人権といいます。 人間が人間らしく生きるために、思想や表現などの「自由権」、差別を受けないための「平等権」、生存権や教育を受ける権利などの「社会権」、選挙権などの「参政権」、裁判を受ける権利などの「請求権」の、5つの権利で成り立っています。 国民全員がこれらの権利を最大限に尊重される必要があり、侵すことのできない永久の権利として保障されているのです。 |
平和主義 | 日本は第二次世界大戦や太平洋戦争により、辛い思いを経験しました。悲惨な歴史を繰り返さないよう世界の平和を願い、「戦争の放棄」、「戦力の不保持」、「交戦権の否認」を定めて宣言しています。 日本は、戦争や暴力を認めず戦力を持たない「平和主義」を原則としているのです。 |
このように、日本国憲法は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」という三原則にのっとっています。
国民の自由や権利を保障するために、人権や平和、国家の在り方をきちんと定めていることがわかりますね。
憲法記念日が制定された由来
なぜ憲法記念日が公布(国民に公表する)日の11月3日でなく、施行(実際に効力がスタートする)日の5月3日に定められているのでしょうか。
憲法記念日が定められた由来には、文化の日や建国記念の日が関係しています。
建国記念の日との関係
大日本帝国憲法が公布された2月11日は建国記念の日と定められていますよね。
そもそもこの日は、日本の初代天皇と伝わる神武天皇の即位日であることが由来となり、公布日に制定されたようです。
その流れから、明治時代を牽引した明治天皇の誕生日である11月3日に日本国憲法を公布し、その日を記念日に定めるという動きがあったとされています。
しかし天皇主権であった大日本帝国憲法が改正されて天皇が国の象徴に変わったことを受け、憲法記念日は天皇の誕生日と切り離し、施行日である5月3日に定められたという背景が伝えられています。
文化の日との関係
日本国憲法が公布された11月3日は先述の通り明治天皇の誕生日ですが、現在では文化の日として定められています。
もともと11月3日は現代で言う天皇誕生日として定められていました。
天皇が崩御されてからは天皇の功績を称えて「明治節」という祝日になりましたが、憲法の制定にあたって「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として祝われるようになりました。
こうしたことから、憲法記念日は日本国憲法の施行日である5月3日に定められ、11月3日は憲法公布日を記念して文化の日として残されたのですね。
このように、憲法記念日の制定には、日本の歴史が大きく関係しています。
戦後の歴史などもふまえ、5月3日には日本の歩みを学んでみるのもよいかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
憲法記念日とは何かを子ども向けに簡単に伝える方法
kapinon/stock.adobe.com
難しい言葉を簡単な言葉に言い換える
保育園や幼稚園で憲法記念日とはどのような日なのか、子どもに分かりやすく伝える方法を紹介します。
憲法記念日について子どもに質問されたときの回答例もまとめました。
憲法記念日はいつ?なぜ5月3日なの?
憲法記念日は5月3日だよ。この日は日本国憲法という、日本の決まりがスタートした日なんだよ。
憲法記念日の憲法ってなに?
憲法とは、正しい名前で「日本国憲法」と言うんだよ。
日本国憲法とは、みんなが日本で幸せに生活するための、いろいろなお約束のことだよ。
日本国憲法にはどんな約束があるの?
人間が生きるために大切な3つの約束があるよ。
1つ目は日本のルールは、誰か1人ではなく、みんなで決めること。
2つ目はみんな生まれたときから自分らしく生きてよいこと。
3つ目は世界のみんなと争わずに仲良くすること。
以上のように、保育士さんが由来や意味に興味をもち、憲法記念日とはどのような日なのかを簡単に伝えられるとよいですね。
普段の保育園生活を例にして伝える
憲法記念日とは何かを伝えるには、保育園での約束ごとを交えて説明すると簡単に伝わるかもしれません。
子どもに伝えるときは、以下の例文を参考にしてみましょう。
例文1
保育園でも友達と仲良く遊ぶために、いつもお約束していることがあるよね。
どんなお約束だったかわかるかな?
友だちに優しくすることや、困っている人がいたら助けてあげること、友達の嫌がることをしないことなど、いろいろな約束があるよね。
例文2
友達といっしょに遊びたいとき、友達が遊んでいるおもちゃを取らないことや、滑り台の順番を守ることは大事な約束だよね。
みんなが仲良く暮らすには、「憲法」というお約束を守ることがとっても大切なんだよ。
このように、憲法記念日とはどのような日なのか話しながら、普段の園生活にも目を向け、約束ごとについて再確認をするのもよいかもしれませんね。
海外の日本国憲法をチェック
海外の国においても憲法は制定されています。各国の憲法について詳しく見ていきましょう。
アメリカ
アメリカ合衆国憲法が制定された日は9月17日です。日本のように祝日ではなく、特別に何かイベントを行なう習慣はないようです。
ポーランド
ポーランドの憲法記念日は5月3日と、日本と同じ日です。
祝日に制定されており、街ではコンサートやパレード、教会ではミサが行なわれるそうです。
ノルウェー
ノルウェーの憲法記念日は5月17日です。
子どもたちを中心に祝祭が開催され、民族衣装を着用してブラスバンドを先頭にした華やかなパレードが行なわれるようです。
デンマーク
デンマークの憲法記念日は6月5日です。
多くの人が休日になるようで、数多くの政治集会が開かれるといわれています。
このように世界のさまざまな国にも憲法記念日があることを子どもたちに説明して、海外の文化に興味を持ってもらえるとよいですね。
憲法記念日とはどんな日かを子ども向けに簡単に説明しよう
憲法記念日とは、日本国憲法の施行をお祝いし、国のさらなる成長に期待するという祝日です。
子ども向けに、憲法記念日の柱となっている日本国憲法について話すときは、身近な生活に視点を置き換えてみるとわかりやすいかもしれません。
憲法記念日について簡単に説明し、日本の祝日に親しみを持つきっかけを作れるとよいですね。
また、保育士バンクでは子どもの日や建国記念日など祝日に関する子ども向けの説明の仕方を記載した記事を配信中!
保育士さんの転職のサポートも実施しているので、「5月・6月中に転職活動をしたい」「退職しようか迷っている」などの希望がありましたら気軽にご相談くださいね。