母の日の手作りプレゼント製作アイデアまとめ!保育園で作るうれしい贈り物

5月12日の母の日に向けて、子どもとプレゼント製作をしてみましょう。想いを込めたメッセージカードやカーネーションを作り、感謝の気持ちを届けられるとよいですね。今回は、母の日のプレゼント製作のアイデアを紹介します。紙コップや紙皿などの身近な素材を使って、1歳児クラスから挑戦してみてくださいね。


beth

Rbeth/stock.adobe.com


保育園で母の日のプレゼント製作をするねらい

母の日は毎年5月の第2日曜日に行なわれる行事で、2024年は5月12日(日)となっています。


一般的な風習として、カーネーションを贈ったり日頃の感謝の気持ちを伝えたりする日でしょう。


今から100年以上前、アメリカの少女が亡き母を追悼するために赤いカーネーションを捧げたことが、母の日のはじまりのようです。


1914年にはアメリカの国民の祝日として母の日が制定され、昭和期に入ってから日本で全国的に広まるようになり現在まで親しまれているそうです。


保育園で母の日の製作を行うねらいには、以下が挙げられるでしょう。


  • 母の日とはどのようなものか知る
  • 製作を通して母の日という行事に親しみを持つ

カーネーションには「母の愛」「母への愛」といった花言葉があると言われています。カーネーションのプレゼント製作を通して、母の日の意味について理解を深められるとよいですね。


またメッセージカードを製作すれば、感謝を伝える大切さを知る機会となるかもしれません。子どもたちが簡単に作れる、母の日に向けた手作りプレゼントの製作アイデアを知って、保育に取り入れてみましょう。

母の日に向けた手作りプレゼント:メッセージカードの製作

まずは、母の日のプレゼントにぴったりなメッセージカードの製作を紹介します。


お花が飛び出すメッセージカード


用意するもの

  • 折り紙 7枚
  • 画用紙 1枚
  • はさみ
  • のり

ポイント

はさみを使う工程があるので、3歳児以降が楽しめる目安かもしれません。1歳児や2歳児クラスでチャレンジする場合は、飾りつけをメインにやってもらいましょう。


花のパーツを重ね合わせる工程で、順番や貼りつけ方に戸惑ってしまう子どもがいるかもしれません。先生はお手本を見せながら、一枚ずつ子どもたちと同じペースで貼りつけていくとよいでしょう。


画用紙を色つきのものにしたり、ふちにシールやテープなどを貼ってアレンジしたりすれば、カラフルでかわいらしいメッセージカードができあがりそうですね。(詳しい作り方はこちら


毛糸で作る母の日のハートカード


用意するもの

  • 厚紙 1枚 画用紙 1枚 
  • ハート形の型紙
  • 毛糸
  • つまようじ 1本
  • 鉛筆
  • クレヨンや色鉛筆
  • テープ
  • キリ
  • のり
  • はさみ

ポイント

キリでハート形の穴をあける工程までは先生が事前に済ませておきましょう。


また、つまようじの先端部分にセロハンテープなどを貼っておくと、子どもが触ってもケガしにくいかもしれません。


きれいな模様を作るためには遠い穴へ通すことがポイントです。子どもたちにコツを伝えながら、素敵なメッセージカードを作ってみてくださいね。(詳しい作り方はこちら



絵の具できれいな模様をえがくメッセージカード


用意するもの

  • 画用紙 1枚
  • 絵の具 3色
  • プラ板(不要になったカードでもOK) 1枚
  • はさみ

ポイント

比較的作り方が簡単なため、4歳児や5歳児など年長クラスの子どもであれば一人で作れそうです。


2歳児や3歳児の子どもが作る場合、プラ板をスライドする工程が少し難しいと感じる子がいるかもしれません。そのときは、先生が画用紙を動かないように押さえてサポートしましょう。


絵の具が画用紙からはみ出てしまうことがあるので、下に新聞紙や段ボールなどを敷いて製作すると片付けがスムーズになりますよ。(詳しい作り方はこちら



ビー玉アートで作るメッセージカード


用意するもの

  • ティッシュの空き箱
  • 画用紙 2枚
  • 絵の具 3色
  • ビー玉 3個
  • ポリ手袋
  • マスキングテープ
  • はさみ

作り方

1.ティッシュ箱の上部の面をカットします。

2.四角い画用紙とハート形の画用紙を用意し、ハート形の画用紙の裏にマスキングテープを貼って四角い画用紙に貼りつけます。これを(1)の箱の中に入れます。

3.絵の具を3色、ビー玉3つを用意し、ビー玉を水で溶いた絵の具に浸します。

4.ビー玉にまんべんなく絵の具をつけます。

5.ビー玉を取り出して(1)の箱の中に入れ、箱を動かしてビー玉を転がし、色をつけます。

6.画用紙にたくさん色がついたら箱から取り出します。

7.ハートの画用紙をはずし、マスキングテープをはがします。

8.絵の具がついていない白い部分にメッセージを書いてできあがりです。

ポイント

シンプルな作り方なので、先生がいっしょに箱を持って援助すれば1歳児からでもチャレンジできるかもしれません。ただし、ビー玉を口に入れないようしっかり見守ることが大切です。


ハートの模様以外に、星やダイヤなどにアレンジしてみてもよいでしょう。


また、マスキングテープをストライプ状に貼りつけてしましま模様を作るなど、子どもたちの発想次第でいろいろなデザインのメッセージカードを作ることができますよ。




色が浮かび上がるメッセージカード


用意するもの

  • 画用紙(白) 13cm×18cm
  • プラ板 13cm×18cm
  • 画用紙(オレンジ) 13cm×2cm
  • 画用紙(オレンジ) 26cm×18cm
  • 画用紙(白) 15cm×18cm
  • ペン
  • 両面テープ
  • ハサミ
  • ノリ

ポイント

動画はバースデーカードの作り方を紹介していますが、母の日にアレンジして「いつもありがとう」「お母さん大好き」などメッセージを書き、感謝の気持ちを添えられるとよいですね。


子どもが文字を書くのが難しい場合は、おかあさんの似顔絵を描いたカードを作るとかわいい仕上がりになりそうです。(詳しい作り方はこちら

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

母の日に向けた手作りプレゼント:身近な素材を使った製作

次に、紙皿や紙コップなどの身近な素材を用いて作る、母の日にぴったりなプレゼント製作を紹介します。飾りつけにひと工夫加えて、オリジナリティのあるプレゼントを手作りしてみてくださいね。



紙コップを使った母の日のプレゼント


用意するもの

  • 紙コップ 2個
  • 似顔絵
  • ペン
  • 鉛筆
  • 色鉛筆
  • カッター
  • のり

ポイント

先生はあらかじめ紙コップの側面に切り込みを入れたものを用意しておきましょう。

似顔絵やメッセージはあらかじめ紙にかいたものを貼りつけると作りやすくなります。


ひらがなを書けるようになった年長クラスの子どもであれば、「ありがとう」や「だいすき」など短い一言を書くのにチャレンジしてみましょう。


折り紙で作ったカーネーションなどを入れて花瓶としていっしょにプレゼントすれば、より華やかなプレゼントになりそうですね。(詳しい作り方はこちら



紙皿を使った母の日のプレゼント


壁掛けフォトフレーム

<用意するもの>

  • 紙皿
  • 画用紙
  • リボン
  • クレヨン
  • ペン
  • キリ
  • のり

<作り方>

1.紙皿の上部に2点キリで穴をあけます。

2.クレヨンやペンで紙皿の外側の凸凹部分に色を塗ったりデコレーションをしたりします。

3.メッセージをかいた画用紙を紙皿の真ん中より上の辺りにのりで貼りつけます。

4.(1)であけた穴にリボンを通して結びます。

5.紙皿の真ん中部分に写真を貼ったり、似顔絵をかいたりすればできあがりです。


<ポイント>

キリで穴をあける工程は事前に先生が行い、穴があいた状態の紙皿を子どもたちに渡して製作を進めましょう。


折り紙をちぎったものやハート形に切ったフェルトなどを貼りつけてデコレーションすれば、簡単にかわいらしく仕上げることができますよ。

紙皿で作るカードとワンポイントフラワー

<用意するもの>

  • 紙皿 1枚
  • クレヨン
  • 折り紙
  • ストロー 1本
  • 両面テープ
  • はさみ

<作り方>

1.紙皿の外側の凹凸部分にクレヨンで色を塗ります。

2.紙皿の真ん中部分にメッセージをかきます。

3.(1)で色を塗った部分に、はさみで等間隔に切り込みを入れます。

4.(2)でメッセージをかいた部分を丸く切り抜きます。

5.(4)で切り抜いて残った紙皿の内側に両面テープを貼りつけます。

6.折り紙を4分の1の太さに細長く切ります。

7.(6)を縦半分に折り、折り目を付けた方に1cm間隔で切り込みを入れます。

8.切り込みを入れていない方にセロハンテープを貼り、ストローの先端に巻きつけます。

9.(5)で貼った両面テープをはがし、(8)を包むように巻いて花びらの形を作ります。

10.(9)の切り込みが入っている部分を外側に広げて形を整え、余分なストローをカットします。

11.(4)で切り抜いたメッセージカードに(10)でできたお花を貼りつければできあがりです。


<ポイント>

この製作は、はさみで細かく切り込みを入れる工程があるので、年長クラス向けの製作かもしれません。


その際、あらかじめ切る箇所に印をつけたり、持ち手の位置を確認して危険のないよう確認したりするようにしましょう。


紙皿の外側部分に切り込みを入れる工程は、間隔を広くとってしまうと花びらがうまく広がらなくなってしまうので2cm程度を目安にすることがポイントです。


クレヨンの色や折り紙の色を変えればカラフルなお花を作ることができるので、子どもたちが自由に選べるよう種類を豊富に用意しておくとよいですね。




フェルトのレターケース


用意するもの

  • フェルト 15cm×15cm 1枚
  • ボタン 2個
  • 裁縫セット(針、刺繍糸、はさみ、チャコペン)
  • 布用接着剤

作り方

1.フェルトを両端から4.5cm、上から3cmのところで目印をつけ、角をはさみで切ります。

2.同じく両端から4.5cm、下から2cmのところで目印をつけ、角をはさみで切ります。(プラスマークのような形になります。)

3.すべての角を丸くカットします。

4.長さのある辺が左右にくるように向きを直します。

5.両端を真ん中に向かって折り、重なった部分を接着剤でくっつけます。

6.接着剤が乾燥し、フェルト同士がくっついたことを確認したら、底の部分を折り返して接着剤で貼りつけます。

7.(5)で重ねた辺の中心にボタンを縫いつけます。このとき、玉止めをして残った刺繍糸は切らずに残しておきます。

8.フェルトのふたの部分にもボタンを縫いつけたらできあがりです。

ポイント

子どもたちには(1)から(6)までの工程をやってもらい、(7)以降の工程は先生が行うようにします。はさみで切ったり接着剤を使ったりする工程があるため、年長クラス向きの製作でしょう。


フェルトはなかなか折り目をつけづらい素材であるため、接着剤だけではうまくつかないことがあるかもしれません。薄い生地を用意すると扱いやすくなりそうですね。



おかずカップで作るカーネーション


用意するもの

  • おかずカップ(小) 3つ
  • おかずカップ(大) 1つ
  • ワイヤー

ポイント

おかずカップにワイヤーを通すだけなので、2歳児や3歳児クラスから挑戦できそうです。


ワイヤーを通した部分を軽く絞るようにしながら形を整えると、ふんわりとしたカーネーションを作ることができます。


折り紙や包装紙などでラッピングして花束を作れば、華やかなプレゼントになりそうですね。(詳しい作り方はこちら



おかずカップのブーケ


用意するもの

  • おかずカップ
  • モール
  • 毛糸
  • つまようじ
  • 花紙
  • ラッピング袋
  • リボン
  • はさみ

ポイント

色とりどりのおかずカップを組み合わせてブーケを作るとかわいらしい仕上がりになるでしょう。


おかずカップの穴にモールを通すときは、力を入れてしまうと破けてしまうので、力加減に気をつけるように説明しておくとよいですね。



コーヒーペーパーで作るお花の贈り物


用意するもの

  • コーヒーペーパー 3枚
  • 紙ワイヤー
  • はさみ
  • のり

ポイント

紙ワイヤーにコーヒーペーパーを巻く簡単な製作です。


コーヒーペーパーを優しく持って、くるくる巻いてもらうとよいですね。最後に花の部分へ色づけしたあとは乾かす時間が必要なので、その時間を考えたうえで製作日と自宅に持ち帰る日を調整するとよさそうです。(詳しい作り方はこちら) ‎

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

母の日に向けた手作りプレゼント:折り紙を使った製作

最後に、折り紙を使って作る母の日にぴったりなプレゼント製作を紹介します。少し難易度が高いアイデアもあるため、先生がお手本を見せながらいっしょに折り進めてみてくださいね。



カーネーションの花束


用意するもの

  • 折り紙 (花びら用。ピンク色など)1/4サイズ×4
  • 折り紙 (がく用。緑色のもの)1/4サイズ
  • はさみ
  • のり

ポイント

小さな折り紙を使って作るため、年長クラス向けの製作かもしれません。


ギザギザにカットする工程は難易度が高いため、刃が波形になっているはさみを使うなどして簡単にできるよう工夫してみましょう。


できあがったカーネーションを柄のついた折り紙やフェルトなどで包んで花束にしたり、デコレーションした紙コップに入れて花瓶といっしょにプレゼントしたりするのもよいですね。(詳しい作り方はこちら


母の日のリース


用意するもの

  • 折り紙(緑)  4枚
  • 折り紙(黄緑) 4枚
  • 折り紙(赤)  4枚
  • 折り紙(ピンク)4枚

ポイント

使用する折り紙の枚数が多いうえに、折り方や組み合わせ方も少し難しいため、何人かで協力して作るとよいかもしれません。


ひとつのリースを作るのに16枚の折り紙を使うので、1人2枚ずつ担当するなど役割分担して作るとよさそうですね。(詳しい作り方はこちら



母の日にぴったり!ハートの指輪


用意するもの

  • 折り紙

ポイント

お母さんに折り紙の指輪をプレゼントしましょう。


難しい工程はゆっくり説明し、子どもの様子を見ながらサポートするとよさそうです。子どもたちに好きな色の折り紙を選んでもらってから折ってもらうとよいですね。


朝顔の花束


用意するもの

  • 折り紙(花びら用) 1枚
  • 折り紙(お花の真ん中用) 1/4サイズ 1枚
  • 折り紙(茎用) 1枚
  • 画用紙 1枚

ポイント

母の日といえば、カーネーションを贈ることが多いものですが、春らしく朝顔の花束を贈ってもかわいい仕上がりになるでしょう。


カラフルな花束にしてお母さんにプレゼントしてみましょう。花束を包む画用紙にメッセージを添えてもよろこんでもらえそうです。

読んでおきたいおすすめ記事

母の日に向けて、保育園で手作りプレゼントを製作しよう

母の日のプレゼント製作には、行事について親しみをもつというねらいがあります。


カーネーションの花言葉を伝えたりメッセージカードを手作りしたりして、感謝の気持ちを伝える大切な日であることを知る機会となるとよいですね。


紙コップや紙皿などを使った手作りプレゼントを贈って、子どもたちの「いつもありがとう」を届けてみましょう。


また、保育士バンク!では製作遊びや運動遊びの記事を配信中!


保育士さんの転職サポートも実施しているため、「夏休み前に退職しようか迷っている」などなにか不安がありましたらぜひご相談ください。あなたにぴったりの職場をいっしょに見つけていきましょう。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!