保育園でじゃんけん遊びを取り入れたいと考える先生も多いのではないでしょうか。じゃんけん遊びはルールがあるため、集団生活をする子どもたちにとって社会性などが身につく遊びの一つかもしれません。今回はじゃんけん遊びのねらいや導入方法とあわせて、グリコやカレーライスなどの遊びのアイデアを紹介します。
maroke/shutterstock.com
じゃんけん遊びのねらい
じゃんけん遊びは、じゃんけんをするだけでも楽しめるうえに、他の遊びをするときにも使えるため汎用性の高い遊びでしょう。
グー、チョキ、パーの3つの勝ち負けの関係を理解し、瞬時に考えて手を出すので、思考力と瞬発力を育むことができそうです。
保育活動においてじゃんけん遊びを行うのには、
- じゃんけんを通してルールを学ぶ
- 友だちと集団で遊ぶ楽しさを味わう
などのねらいがあるようです。
また、手を出すタイミングを合わせようとすることでリズム感のトレーニングになるほか、ルールをお互いに教え合うような姿も見られるようになるかもしれません。
さらに、自分の出した手で勝ち負けが決まるということを経験することで、自己決定に伴う責任も感じることができるようになるでしょう。
決められたルールの中で勝負し、自分の判断で負けた時には潔く諦めるという体験を小さいうちから味わうことで、社会性を身につけることができるかもしれません。
じゃんけん遊びの導入方法と指導案の書き方
ここでは、じゃんけん遊びを保育に取り入れるときの導入方法と、指導案の書き方を紹介します。
導入方法
個人差はあるものの、一般的にじゃんけんのルールを理解して手を出せるようになるのは3歳~4歳児くらいと言われていますが、2歳児頃でもグーチョキパーの手の形を作ることができるようです。
ここではじゃんけん遊びの導入方法について、基本編と応用編に分けて紹介します。
基本の導入
じゃんけん遊びの基本的な導入としていくつかの手遊び歌を取り入れてみましょう。
じゃんけんのルールが理解できなくても、手遊び歌を歌いながらグーチョキパーの手の動きを覚えることができそうです。手の動きだけで何が表現できるのかを、動物や食べ物など子どもたちの身近にあるものに見立てながら、子どもたちといっしょに考えてみましょう。
また、ルールを理解できたあとに手遊び歌の速さにあわせてじゃんけんをすれば、テンポよく手を出すことの練習にもつながるかもしれません。
参考動画:「『やきいもグーチーパー』手遊びで楽しくじゃんけんしよう/保育士バンク!」
応用した導入
先生が基本的なルールを教えたあとは反復して遊ぶようにすると、早くじゃんけんを覚えることができそうです。そのため、最初は先生と子どもの1対1でじゃんけんをして慣れることから始めてみましょう。
先生がまずグー・チョキ・パーのうちいずれかの手を出し、子どもたちにはそれに勝つような手を考えて出してもらいます。子どもが勝ち負けのルールをきちんと理解できていないうちは考える時間を作ってゆっくりと行い、慣れてきたらテンポよく遊んでみましょう。
テンポがゆっくりであれば勝つ手を出せていても、慌てると先生と同じ手を出してしまうこともあるかもしれません。そのようなときは、「先生は今パーの手だから、パーはあいこだね。勝つのはどの形の手になるかな?」と声をかけて、子どもが自分で考えられるように誘導するとよさそうです。
これを何回か繰り返し、テンポ良く遊べるようになったら普通のじゃんけん遊びに進んでみましょう。
指導案の書き方
ここではじゃんけん遊びをするときの指導案の書き方を、基本的な項目に沿って紹介します。
ねらい
指導案のねらいの項目には、じゃんけん遊びを通してどのようなことを経験してほしいのか、どのような力を身につけてほしいのかをかくといいでしょう。
そのため、遊びのなかでルールを学ぶことや、集団で遊ぶことで友だちと共通の意識を持つようになることなどをじゃんけん遊びのねらいの項目に書くとよさそうです。
環境構成
環境構成の項目には、じゃんけん遊びをする際にどのような環境を準備しておく必要があるのかを図を用いて記入します。
じゃんけん遊びは1対1で行う場合もあれば、先生対子どもたちや、子どもが複数のグループに分かれて行うこともあるでしょう。遊びの種類に合わせて適切な環境構成を書くことが大切です。
例えば、乳児クラスの子どもたちが体じゃんけんをするときには、「動き回ったり、大きく体でじゃんけんを表現したりすることを想定し、広いスペースを用意する」といった内容を書くといいでしょう。
また、先生対子どもたちでじゃんけんをするときには、「子どもたち全員が先生の方を向くことができるように、手遊びを取り入れて子どもたちの興味を惹きつけたり、画用紙にじゃんけんの手の形をかいて視覚的にわかりやすくする」など、遊びに応じた環境構成をかくことが大切です。
子どもの活動
子どもの活動の項目には、子どもたちがじゃんけん遊びのなかでどのような動きをとることが予想されるのかをかきます。
例えば、先生対子どもたちで後出しじゃんけんを行う場合には、
- 子どもたちが3列になって座る
- 先生が出した手を見ていない子がいる
- 間違えて勝ってしまう子がいる
などのように書くといいかもしれません。
他にも、チーム戦でじゃんけんをする場合には、「子ども同士が話し合って何の手を出すか決める」なども書くことができるでしょう。じゃんけん遊びの種類によって想定される子どもの動きも異なってくるので、子どもたちが遊ぶ姿をイメージしながらかくとよさそうです。
保育者の対応・援助
保育者の対応の項目には、じゃんけん遊びを通して先生がどのように関わるといいのか、またどのような手助けをしたらいいのかを記入します。
先述したように子どもの動きを想定して、保育者がどのように対応するといいのかをイメージしながらかくといいでしょう。
例えば、体じゃんけんをする場合には、
- 子どもたちの前に立ち、「グーのポーズ」「チョキのポーズ」などのように声掛けをする
- 動きについてこれない子どもにはポーズの手本を見せて同じ動きが取れるようにする
などのように先生が行う援助についてかくとよさそうです。
他にも、相談じゃんけんのなかで子どもの意見が一致せずにもめてしまった場合を想定して、「すぐに止めに入らずに子どもたちが自分で解決する姿を見守る」というような対応をイメージしておくことも必要になるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
じゃんけん遊びのアイデア
Xenlumen/shutterstock.com
じゃんけん遊びにはさまざまな種類があります。ここではアイデア例を見ていきましょう。
体じゃんけん
年齢が低い乳児クラスの子どもたちでも遊べる体じゃんけんを紹介します。
例えばグーはしゃがんで体を小さくするポーズ、チョキは足を前後に開くポーズ、パーは両腕両足を大きく広げて大の字ポーズ、という風にポーズを決めます。
先生が「グーのポーズ!」と声を掛けたら子どもたちは小さく丸まってグーのポーズを取る、というように遊びます。慣れてきたらオリジナルのポーズを作って遊んでも楽しそうですね。
じゃんけんの手を体に置き換えて遊ぶだけのシンプルなアレンジですが、全身を使って遊ぶのでなかなかの運動量になるでしょう。
のびのびと大きく身体を動かすことができるため、外遊びができない雨の日の室内遊びにもぴったりですね。体を動かすのが大好きな子どもたちに特におすすめと言えるでしょう。
進化じゃんけん
この遊びはじゃんけんのルールを理解できる3歳~5歳児の幼児クラスを楽しめる目安としており、室内だけでなく室外の広い場所でも集団で取り組むことができます。
まずは子どもたち全員がたまごになりきって、体を丸めてちょこちょこ歩きをします。そして先生の合図で近くの友だちとペアになってじゃんけんをします。
勝った子どもは一段進化してたまごからひよこになり、ひよこの真似でピヨピヨ歩き、負けた子どもはたまごのままです。次の先生の合図で違う友だちとじゃんけんをして、ひよこの子どもが勝ったらニワトリに進化します。
このように色々な友だちとじゃんけんを繰り返していき、最後にニワトリの状態で勝ったら人間に進化して上がりとなり、脇に座ってほかの子どもたちの応援をします。
全員が上がれるまで時間がかかる遊びなので、時間の余裕があるときにおすすめです。
相談じゃんけん
相談じゃんけんは年齢が高い4歳児~5歳児の幼児クラスの子どもたちにおすすめのじゃんけん遊びです。
この遊びは先生対子どもたちで勝負し、勝ち残り戦を行います。
まず子どもたちにペアを作ってもらい、先生に見えないようにじゃんけんで何を出すかを相談して決めます。それから、子どもたちが揃って同じ手を出して先生に勝てば子どもたちの勝ち、そして最後まで勝ち残ったペアが優勝となります。
慣れてきたら2人組から3人組、4人組と人数を増やしていきましょう。また、子どもたちを2つのグループに分けて、集団でじゃんけん対決をしてみるのもいいかもしれません。
先生は、子ども同士がどの手を出せば先生に勝つことができるのかを相談しているときは温かく見守りましょう。
この遊びを通して、子ども同士で話し合って解決したり、同じ目的をもって遊んだりする力を養うことができそうです。
後出しじゃんけん
後出しじゃんけんはじゃんけんを後出しして負けた方が勝ちというゲームです。一定のテンポで繰り返し行い、どちらか片方が誤って勝ちの手を出してしまうと負けになってしまいます。
この遊びは、勝ち負けのルールを理解し、さらにわざと負ける手を出さなければいけないので頭を使うゲームと言えるでしょう。
子どもたち同士でじゃんけんをしてもいいですし、先生対子どもたちで勝ち残りゲームをしてみてもいいですね。
普段のじゃんけんとは異なり、負けなければいけないというひねりのあるルールなので戸惑ってしまう子どももいるかもしれません。そのため、子どもたちには「グーが出されたら、チョキを出した人が勝ちだよ」というように説明してから取り組むと、子どもたちにもルールが分かりやすくなりそうです。
このゲームは4歳~5歳児を楽しめる目安としています。
じゃんけん列車
じゃんけん列車は、子ども同士がじゃんけんをして、負けた方は勝った子どもの後ろについて列車を作っていくという集団で遊べるゲームです。
最初は1対1でじゃんけんをして、勝った子どもが先頭になり別の友だちとじゃんけんをするという流れを繰り返していきます。そして最後まで勝ち残り、長い列車の先頭に立っている子どもが優勝となります。この遊びはだんだんと列車が長くなっていくので、広いホールなどを用意して遊ぶようにしましょう。
また、走り回らずに歩いて移動するよう声掛けをすると安全に遊ぶことができそうです。
どんじゃんけん
どんじゃんけんは、子どもたちをチームに分けてじゃんけんをしながら行う陣地取りゲームです。
地面にそれぞれのチームの陣地となる円を作り、2つの陣地を結ぶように線をかきます。そして子どもたちが縦に1列に並び、先生のスタートの合図で先頭の子どもが線の上を歩きながら相手の陣地を目指します。
途中で相手チームの子どもと合流したら、「どーん、じゃんけんぽん」と言ってじゃんけんをします。勝った子どもはそのまま線の上を歩いて相手チームを目指し、負けた子どもは自分のチームの陣地まで戻って列の一番後ろにつきます。負けたチームは列の2番目に並んでいた子どもがスタートし、また相手チームと合流したらじゃんけんをします。これを繰り返して、先に相手チームの陣地にたどり着いた方が勝ちです。
このゲームは外遊びでも室内遊びでも楽しむことができ、室内で遊ぶときには4歳児や5歳児なら平均台の上を歩いて難易度を高くしてみても面白そうですね。
グリコ
じゃんけん遊びのなかで有名なグリコを保育に取り入れてみましょう。
この遊びは階段などを使ってじゃんけんをして、誰が一番早くゴールできるかを競う少人数で行うじゃんけんゲームです。
グーを出して勝ったら「グリコ」と言って3歩進み、チョキを出して勝ったら「チョコレート」と言って6歩進み、パーを出して勝ったら「パイナップル」と言って6歩進みます。
早くゴールしたいからとチョキやパーばかり出していても勝てるわけではないので、頭を使いながらじゃんけんをするといいでしょう。
また、階段の数にあわせてぴったりゴールできた人が勝ちにすると、出す手と進む数を考える必要があるので少し難易度があがりそうですね。
グリンピース
グリンピースは、あいこになるまでじゃんけんを続ける2人1組で遊ぶゲームです。
このゲームでは、グーを「グリン」、チョキを「チョリン」、パーを「パリン」と呼びます。
「グリンピース」という掛け声とともにじゃんけんをして、グーで勝ったら「グリングリン」、チョキで勝ったら「チョリンチョリン」、パーで勝ったら「パリンパリン」と言い、勝った方が次に出す手の呼び方を言います。
例えば、最初のじゃんけんでグーで勝ち、次にパーを出すつもりならば、「グリングリパリン」と言ってじゃんけんを続けます。そして、あいこになった場合には2人で「ドン」という掛け声をして、この掛け声が早い人が勝ちとなるゲームです。
徐々にテンポを速くしていくと、勝敗がつきやすくなって盛り上がりそうです。
カレーライス
カレーライスはグリンピースから発展した遊びと言われており、あいこになるまで続けるという基本的なルールは同じです。
このゲームではグーを「グーカラ」、チョキを「チョーカラ」、パーを「パーカラ」と呼び、「カレーライス」という掛け声にあわせてじゃんけんをします。グーで勝ったら「グーカラグーカラ」、チョキで勝ったら「チョーカラチョーカラ」、パーで勝ったら「パーカラパーカラ」と言い、勝った方が次に出す手の呼び方を言います。
そしてあいこになったら「水」という掛け声をして、早く言った方が勝ちというゲームです。
カレーライスは、あいこになっていないのに「水」と言ったり、言うのが遅れてしまう、というようなポイントを楽しむことができます。そのため、単なる勝ち負けではなくじゃんけんを発展させた遊びが楽しめると言えるでしょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育にじゃんけん遊びを取り入れて、子どもたちとルールがある遊びを楽しもう
今回は、保育園や幼稚園で行うじゃんけん遊びについて、ねらいや導入方法、指導案の書き方や遊びのアイデアを紹介しました。
じゃんけん遊びは3歳児くらいから取り組めるようになり、最初はルールを覚えるというよりも手遊び歌などを用いて導入すると理解しやすくなりそうです。
4歳児や5歳児の幼児クラスになるとルールを理解できるようになるため、少人数や集団で取り組めるゲームをしてみるのもいいかもしれません。
今回紹介したじゃんけん遊びのアイデアを取り入れて、子どもたちがじゃんけんを通してルールを学んだり友だちと協力しながら遊べるようになるといいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!