【保育士さん必見】こどもの日に取り組む製作あそびのねらいと指導案の例文

保育園で取り組むこどもの日の製作には、年齢に応じたねらいを意識したいですね。行事の意味を伝えながら、子どもたちが楽しみながら成長できる製作を取り入れていきましょう。本記事では、こどもの日に応じた年齢別の製作アイデアを例にとり、指導案の例文とそれぞれのポイントを解説します。

【こどもの日】製作のねらいとは?

5月5日のこどもの日を迎えるにあたって、季節の行事に親しむ機会として製作活動を取り入れる保育士さんも多いでしょう。こどもが主役の行事だけに、子どもたちが自然に伝統や意味に関心をもてるきっかけになるとよさそうです

こいのぼりやかぶとなどこどもの日のモチーフをテーマにした製作は、行事への関心を高めるだけでなく、手先の巧緻性や創造力を育む場にもなります。

特に、指導案を作成する際は「どんな力を育みたいか」というねらいを明確にし、年齢や発達に応じた活動内容や支援の方法を具体的に設計できるとよさそうです。

子どもたちが楽しみながら安心して製作に参加できるよう、環境構成や保育士さんのサポート・声かけも工夫していきましょう。

【0歳児・1歳児の指導案】こどもの日の製作のねらい

0~1歳児は、五感を使って素材に触れる経験を積む時期といえるでしょう。入園したばかりの子が多い4月・5月のこどもの日製作では、絵の具や紙などの感触を楽しむことを意識したり、色彩感覚を育む製作を取り入れたりと、さまざまな機会を作りましょう。

製作活動:指スタンプのこいのぼり

0歳児・1歳児は、手型や指スタンプなど、感触や色の変化を楽しめる製作活動に取り組めるとよいでしょう。

ねらい

まだ言葉やものづくりによる表現が難しい年齢ですが、保育士さんの声かけとスキンシップを取り入れた製作過程を通して、心地よい時間を体験することがねらいになります。

ねらいの例

  • 紙や絵の具などの素材に触れ、感触を楽しむ
  • 保育士や保護者との関わりの中で安心感を得る
  • 完成した作品を通して達成感や自己表現の芽を育む

環境構成

座位や抱っこで参加できるよう配慮し、はじめての製作活動になる子にも配慮しましょう。 

環境構成の例

  • 座位や抱っこで参加できるスペースを用意
  • 絵の具やタオルをすぐ使えるよう配置
  • スモックやエプロンを準備し、汚れ対策を行う

子どもの予想される姿・保育士の援助方法

絵の具の感触や保育士とのスキンシップを通した製作体験になりそうです。。保育士さんがそばで関わりながら進めることで、子どもが安心感を得ることができるよう配慮しましょう。

子どもの予想される姿の例

  • 絵の具の感触に驚いて表情を変える
  • 指につけた絵の具をじっと見つめる
  • 保育士の手を取りながら安心してスタンプする

保育士の援助方法の例

  • 活動前に「冷たいね」「ぺったんしてみよう」と声かけする
  • 絵の具が苦手な子には無理をせず見守る関わりにする
  • 完成したら「すてきなこいのぼりだね」と共感の気持ちを伝える

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【2歳児の指導案】こどもの日の製作のねらい

製作活動では、色や模様に触れながら、自分でつくる楽しさを味わえるとよいでしょう。折り紙を活用した製作など、簡単な工程でも達成感を得られる活動が向きそうです。

製作活動:折り紙で飾れるこいのぼり

折る、ねじる、丸める、貼るといったさまざまな手指の動作が活きる製作アイデアを取り入れましょう。

ねらい

2歳児は、少しずつ「やりたい」という気持ちが芽生え、自分の手を使って形を認識しながら製作を楽しめるようになるでしょう。

ねらいの例

  • 折り紙に親しみ、指先を使って遊ぶ
  • 自分の好きな色や模様を選んで表現する
  • 製作を通して達成感や「できた」感覚を味わう

環境構成

単純な作業でも、繰り返すことで達成感や集中力を養うことができそうです。より動きやすく、製作を阻害しない環境構成を心がけましょう。

環境構成の例

  • 折り紙やのりなどの道具を机の上に並べて取りやすく配置
  • 少人数で取り組めるコーナー活動形式にする
  • 子どもの席を広めにとって作りやすくする

子どもの予想される姿・保育士の援助方法

自我が強く芽生える子もいるなかでの2歳児の製作活動は、友だちや保育士さんとともに行うことを通して製作のルールも自然に学んでいけるとよさそうです。

子どもの予想される姿

  • 折り紙を選んで何色にしようか悩む様子がある
  • 紙を丸める、ねじるといった手の動きで力加減を知る
  • のりの使い方に戸惑い、保育士に聞く姿がある

保育士の援助方法

  • 折り紙を選んでもらう際「どの色がいい?」など、選択をうながす声かけを行う
  • 道具の使い方を丁寧に伝える
  • 子どもが自信を持てるよう、作品の完成をともによろこぶ

【3歳児の指導案】こどもの日の製作のねらい

3歳児は言葉や手の動きが発達し、自分のイメージを表現することができるようになるでしょう。製作を通して達成感につながるとよいですね。保育士さんの話を聞いて行動する、友だちと一緒に活動するといった姿が増えてくることを意識しましょう。

製作活動:折り紙かぶと

大きめの新聞紙で作ることで、作品を自分でかぶって楽しむといった発展型の製作を体験してみましょう。

ねらい

折る・開くといった動作の繰り返しで集中力を育てられる製作です。こどもの日にちなんだ意味づけも伝えることで、行事への関心を高めることができます。

ねらいの例

  • 折り紙の基本的な折り方を体験し、指先を使った活動を楽しむ
  • 行事に触れながら、伝統的な文化に興味を持つ
  • 完成したかぶとをかぶることで、達成感やよろこびを感じる

環境構成

製作に集中できるよう、机の配置を工夫し、子どもが安心して取り組める環境を整えましょう。折り順の掲示や予備の紙も用意しておくと安心です。

環境構成の例

  • 折り紙(新聞紙)を多めに用意し、失敗しても再挑戦できるようにする
  • 大型の見本を掲示しながら説明ができるコーナーを設置する
  • 子どもが座って落ち着いて取り組めるよう机を広く配置する

子どもの予想される姿・保育士の援助方法

折り方の工程が難しく感じる子もいるため、保育士が近くで見守りながら、タイミングよく手助けすることが大切です。

子どもの予想される姿

  • 「どうやって折るの?」と保育士の動きを真似しようとする
  • うまく折れずに悩んだり、途中で紙が破れたりすることもある
  • できあがったかぶとを頭にのせてよろこぶ姿が見られる

保育士の援助方法

  • 大型見本を使って、折り順を一緒に確認しながら進める
  • 折る過程で困っている子には「ここを押さえるといいよ」と具体的に援助する
  • できあがった作品をかぶる・飾るなどして達成感を共有する
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    【4歳児・5歳児の指導案】こどもの日の製作のねらい

    4〜5歳児は発想や表現力が広がる時期で、立体的な製作にも挑戦できるようになります。「柏餅」製作では、身近な素材を使って和菓子を再現し、こどもの日と和の文化についての関心を育みましょう。

    製作活動:トイレットペーパーの芯で作る柏餅

    紙を巻く貼る形をつけるといった細かい工程を通して、手指の巧緻性も高まります。 トイレットペーパーの芯で柏餅を作ってみましょう!

    ねらい

    ハサミを使ったり、さまざまな材料を組み合わせたりする製作過程では、慎重に作る場面や、本物らしさを工夫する楽しみがありそうです。

    ねらいの例

      • 身近な素材を使って立体的な製作を楽しむ
      • 季節の食べ物や行事に興味をもち、意味を知る
      • 作った作品を友だちと見せあい、協同の楽しさを感じる

    環境構成

    活動スペースには素材ごとのトレイを設置し、自分で必要な材料を取りに行けるようにすると、主体的な参加につながります。

    環境構成の例

    • 材料やのり、テープなどの道具を机ごとにセットする
    • 柏餅の実物や写真を用意し、子どもがイメージしやすいよう展示する
    • 完成作品を飾るコーナーを作ったり、「おみせやさんごっこ」に発展させたりする

    子どもの予想される姿・保育士の援助方法

    道具の扱いや制作の工程で困った場面では、保育士さんが声かけしながら支援し、子どもが自分でできたと実感できるよう関わりましょう。

    子どもの予想される姿

    • 柏餅を見て「食べたい!」など興味を示す
    • 紙を巻く工程でズレが生じ、何度もやり直そうとする姿がある
    • 完成した作品を自信をもって保育士に見せにくる

    保育士の援助方法

    • 「柏餅って食べたことある?」など話題を広げて導入する
    • トイレットペーパーの芯の巻き方や貼り付け方を段階ごとに説明
    • 子どもの工夫や意欲的な取り組みに言葉で共感・承認する

    読んでおきたいおすすめ記事

    こどもの日の製作は子どもが主役になる時間

    こどもの日をテーマにした製作は、子どもたちの気づきや学び、そして自己表現の場になります。年齢や発達に応じたねらいを意識しながら、行事の楽しさや季節感を存分に味わえる時間にしていきましょう。

    製作活動を通して行事の意味を感じたり達成感を味わったりしながら、子どもの自己肯定感や達成感につなげられるとよいですね。

    また、保育士バンク!では、日々の保育に役立つ記事や遊びネタを配信中!ほかにも保育士さん向けの転職サポートを行っています♪

    資格を活かして働ける仕事に興味がある保育士さん、今の職場にお悩みを抱えている保育士さん、今すぐじゃなくてもなんとなく転職に興味があるというだけでも、お気軽にご相談くださいね。

    保育士バンク!は、あなたらしく働ける場所を探すお手伝いをいたします。

    保育士バンク!で転職相談無料で会員登録する

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!