木を使った製作は、お散歩や遠足で素材集めから始められて、自然を感じながら楽しく取り組めるのが魅力のひとつです。子どもたちが楽しみながら自然に対する興味を育める作品を作りたいですね。今回は、壁面装飾にもなる作品や作って遊べるおもちゃなど、保育園で楽しめる製作アイデアを5つ紹介します。
mapo / stock.adobe.com
木を使った製作の導入アイデア
木を使った製作は、子どもたちが自然に親しみ、生命を尊重する心を育むきっかけになるでしょう。
文部科学省が提唱する「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」にも挙げられる「自然との関わり・生命尊重」を保育活動に積極的に取り入れることで、子どもたちは自然に触れながら学びを深めることができそうです。
お散歩や遠足では、子どもたちといっしょに木の枝や葉っぱ、どんぐりなどを集めてみましょう。「これはどこの木から落ちてきたのかな?」や「触ってみようか?」などの声かけを通じて、自然の発見を楽しむきっかけをつくっていけるとよいかもしれません。
また、製作のために集めた木や枝などの素材は虫がついていることもあるため、衛生面への配慮や、安全に持ち運べる袋の準備を忘れないようにしましょう。
このようにして集めた素材を使えば、製作の時間だけでなく、外遊びの時間も充実しそうです。自然と触れ合う製作活動で、子どもたちの体験につなげられるとよいですね。
【木を使った製作】飾り・オーナメント
壁面などにも飾れる飾りやオーナメントのアイデアです。
星の壁面飾り
木の枝を使って子どもたちでも簡単に作れる星のオーナメントです。
用意するもの
- 木の枝 5本
- カラーセロファン
- 輪ゴム
- タコ糸
- 木工用ボンド
作り方
- 木の枝を星の形に組んで輪ゴムで留める。
- 星の裏側に木工用ボンドを塗り、カラーセロファンを貼る。
- タコ糸を輪っかにして星の頂点に結び、吊り下げられるようにする。
製作のポイント
カラーセロファンの色を変えることで、季節やイベントに合わせた星飾りを作ることができます。大きさを変えて壁全体に飾ったりガーランドにしてもよさそうです。輪ゴムで枝を留めるのは少し難しいので、子どもたちが星形に組んだものを保育士さんが輪ゴムで固定してあげてもよいでしょう。
みのむしモビール
動画で紹介している毛糸みのむしを作ったら、木の枝を軸にしてモビールに仕立ててみましょう。
用意するもの
(みのむし)
- 毛糸
- 画用紙
- 両面テープ
- セロハンテープ
- ハサミ
- 丸シール
(モビール)
- 木の枝・流木など
- 毛糸・麻ひも
作り方
- 動画を参考に毛糸みのむしを作る。
- 枝を横に置き、枝の両端にみのむしを毛糸や麻ひもで吊るす。
- 枝の中央にひもを結び、バランスを取りながら吊り下げられるようにする。
製作のポイント
みのむしの顔を画用紙や丸シールで自由に作ることで、オリジナリティが増します。風に揺れるモビールなので、エントランスや窓際などにつるしてもかわいいですね。まつぼっくりやどんぐりなどと組み合わせてもかわいく仕上がりそうです。
小枝を集めて作るミニいかだ
小枝がたくさん集まったら、麻ひもなどでしばってかわいいミニいかだを作ってみましょう。
用意するもの
- 本体用の小枝 5~7本
- 短めの小枝 1本
- 麻ひもやたこ糸
- 葉っぱや布の切れ端
作り方
- いかだの本体を作ります。小枝を横に並べ、両端を麻ひもでしっかり結び固定します。
- 短めの小枝を1本、いかだの中央に差し込むか、糸で固定して立ててマストに見立てます。
- 葉っぱや布をマストに結びつけて、帆を作ります。
製作のポイント
小枝を組んだオブジェなので、実際に川などで遊ぶほどの耐久性はありませんが、キャンプ用の防水スプレーなどをしっかり全体にかければ、ビニールプールや水槽に浮かべて遊ぶこともできそうです。水に浮かべたらそっと息を吹きかけて動かしてみましょう。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【木を使った製作】遊べるおもちゃ
木の枝のナチュラルな形を活かしたり、まっすぐな木の形状を活かしたりして作れる、遊べるゲームやおもちゃの製作アイデアを紹介します。
木の枝とどんぐりのスリングショット
二股になった木の枝を見つけたら、自然素材の魅力を楽しめるどんぐりのスリングショットを作ってみましょう。
用意するもの
- 木の枝(先が二股に分かれた形状のもの)
- どんぐり
- 輪ゴム 2本
- 厚手のボール紙
- ボンド
- ハサミ
作り方
- 木の枝の二股になった部分をつなぐように輪ゴムを通します。2本の輪ゴムを中央でクロスするようにひっかけて、両サイドをしっかり巻き留めます。
- ボール紙をどんぐりよりひとまわり大きめの正方形にカットします
- 輪ゴムの中央のクロスさせた部分に、ボンドでボール紙を固定します。
製作のポイント
木の枝の二股になった部分に輪ゴムを通すとき、しっかりと張りが出るように調整しましょう。子どもたちと遊ぶ際には安全に気をつけて、どんぐりを飛ばす方向を事前に決めておきましょう。的を作るなどの工夫をするとさらに楽しく遊べそうです。
木で作るマジックハンド
ユニークな仕組みのマジックハンド。動画では割りばしですが、細い木の枝や木材で作ってみても自然の風合いが楽しめそうです。
用意するもの
- 木の枝や細くカットした木材 8本
- 輪ゴム
- ペットボトルのキャップ 2個
- カッター
製作のポイント
木の枝や木材を使う場合は、太さや長さが均一なものを組み合わせるとよいでしょう。木の枝といっしょにどんぐりやまつぼっくりを拾って、マジックハンドでつかんでみても盛り上がりそうです。(詳しい作り方はこちら)
出典:幼稚園教育パンフレット(※幼児期の終わりまでに育ってほしい姿)/文部科学省 保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
自然の素材集めも楽しい木の製作を楽しもう
木の枝や木材など、自然の素材を使った製作は、子どもたちの感性や創造力を育んでくれそうですね。製作の導入として、森や林に素材探しに行くところから始めるのがよいでしょう。
どんなものを作りたいかイメージしながら、自分だけの木の枝を探す体験ができれば、より製作の楽しさが深まるかもしれませんね。
保育士バンク!では、保育士さんの役に立つ情報やさまざまなアイデアの紹介だけでなく、保育専門の求人サポートも行っています。
保育の製作アイデアを活かすのが大好きな保育士さん、子どもは好きだけど職場の環境に不満がある、そんな保育士さんは保育士バンク!にお声がけください。
保育士転職の専任アドバイザーがお手伝いしますので、保育士さんが描く理想の転職をスムーズに叶えられます。具体的な転職まで考えていなくても、相談だけでも大歓迎です!
保育士バンク!に無料会員登録転職先を紹介してもらう保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!