保育における養護は、子どもたちの健康管理を担うという役割だけではなく、子どもたちの心身の健やかな成長を支えるという大切な要素も含まれています。けれども、具体的な内容や対応の仕方について戸惑う方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、保育における養護とは何かを説明し、乳児期と幼児期それぞれにおけるねらいについてもまとめました。
dont / stock.adobe.com
保育における養護とは
保育における養護について、厚生労働省による保育所保育指針によれば、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士などが行なう援助や関わりであると述べられています。
つまり、保育園で過ごす子どもが生活しやすい環境を整え、子どもの心身の健康と安全を守ることが大切であり、健全な成長や発達を促すための保育活動を行なうことが養護につながるということです。
具体的には、以下のような内容が含まれます。
基本的な生活習慣の指導
食事、排泄、睡眠、着替えなど、子どもが日常生活に必要な基本的な習慣を身に付けられるように支援を行ないます。
保育士さんは、子ども自身が主体的に行動できるように配慮しながら援助を行なうことが大切です。
健康の管理
子どもの健康状態を日々把握し、病気やケガの予防や早期発見、適切な対応を行ないます。
保育園で定期的に健康診断を行なうことは、子どもの心身の状態を管理するうえで必要でしょう。
また、子どもの生活環境を清潔に保ち、感染症の予防に努めることも重要です。
そのためには、子どもへの手洗いやうがいの習慣づけや、適切な衛生管理を行なう必要があるでしょう。
安全の確保
子どもが過ごす保育園内の安全性に気を配り、子どもが安心して過ごせるよう配慮します。
危険物を排除したり、災害時を想定して避難訓練を行なったりし、対策について職員同士で定期的に共有することが大切です。
情緒の安定を図る
子どもの情緒が安定するように、保育士としてすべての子どもに愛情を持って接し、信頼関係を築くことが求められます。
子どもが保育士さんとの日々の関わりのなかで、安心感や自己肯定感を持つことができるように接することが大切でしょう。
保育士として以上のような内容を意識することにより、日々子どもたちが保育園で安心して過ごせる環境が整い、保育における養護につながります。
なお、保育園では、子どもの発達に応じた対応が求められます。乳児保育と幼児保育それぞれの養護のねらいをおさえておきましょう。
乳児保育における養護のねらい
yuzy / stock.adobe.com
乳児保育では、乳児期の子ども一人ひとりの生理的欲求が、十分に満たされるようにすることが大切です。
以下、養護のねらいと合わせて具体的な実践方法をまとめました。
基本的な生活習慣を身につける
乳児保育では、子どもの心身の機能など成長のスピードが一人ひとり異なることに配慮する必要があります。
そのうえで、規則正しい食生活や、排泄、睡眠のリズムを身につけ、子どもの健やかな健康を維持することが大切です。
子どもの発達状況に合わせ、個々のタイムスケジュールを意識しながら子どもと関わってみましょう。
健康で安全に過ごせる環境を整える
寝返りやハイハイ、つかまり立ちができるようになるなど、乳児期の子どもの行動範囲の変化は著しいものです。子どもの状況に合わせて安全に過ごせる環境を整えることが、事故や危険を未然に防ぐことにつながります。
たとえば、子どもの動線上に玩具を配置しないよう注意するなど、常に先を予測することが必要です。
また、子ども一人ひとりの日々の様子を観察し、体調に変化がないか配慮しながら子どもの健康状態を維持できるよう心がけましょう。
信頼関係を築く
乳児保育では、保育士さんが子ども1人ひとりと親身に関わり合いながら笑顔で話しかけることが、子どもの情緒の安定につながります。
子どもが安心感を持つことができれば保育士さんとの信頼関係が築け、人と関わる姿勢の基盤ができるでしょう。
発達を促進させる
乳児期の子どもが自ら身近な環境に興味や好奇心をもって関わることができるよう、子どもの成長に合わせて個々に適した遊びや活動を準備する必要があります。
たとえば、サーキット遊びを導入する場合でも、ハイハイや伝い歩き、歩行など、子どもの発達段階により移動手段は異なるでしょう。
ゴールまでの速さを競わず、完走できたことを褒めることが、子どもの運動機能や認知機能の発達を促し、創造力や探究心を育むことにつながります。
これらのねらいを踏まえながら乳児期の子どもと関わることで、子どもたちの健全な成長を促し、発達の基盤を築くことができるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
幼児保育における養護のねらい
yamasan / stock.adobe.com
幼児保育においては、子ども同士で協力し合い楽しく関わり合える環境のなかで、幼児の健全な成長と発達を支援することが大切です。
保育士として、子どもの自主性や社会性が育つよう配慮することも求められるでしょう。
以下、養護のねらいと合わせて具体的な実践方法をまとめました。
健康と安全を確保する
子どもに対してバランスの取れた食事を提供し、適度な運動を取り入れることが健康につながるでしょう。
また、虫歯予防のためには、食後に歯磨きを行なう習慣が身につくよう指導することも大切です。
また、乳児期と比較して活動範囲がさらに広がる幼児期の子どもの安全対策を徹底し、事故やケガのリスクを抑えることも重要です。
心理的な安定を確保する
幼児期の子どもにおいても、保育士さんが笑顔で関わりを持つことは大切な要素です。
安心して過ごす中で自分の感情を表現し、それを保育士さんが受け止めることにより情緒の安定につながります。
また、さまざまな活動のなかで、子どもの取り組む姿勢や作品を保育士さんが褒めることにより、子どもが自分に自信を持ち、自己肯定感を育むことができるでしょう。
社会的なスキルを育成する
保育士さんや友だちとの共同作業や遊びを通して、協力することや共感することの大切さを学ぶことにつながります。
子どもが自分の言葉で感情や経験を表現できるように、保育士さんがフォローしながら適切な配慮をすることが大切でしょう。
これらの養護のねらいを実現するために、保育士さんは幼児期の子どもの健康状態や行動を常に把握し、適切なケアと支援を行なう姿勢が求められます。
保育において大切な養護とは何かおさえておこう
子どもの健やかな成長を支えるためには、日々保育園で実践できる養護について意識する必要があるでしょう
乳児期と幼児期それぞれのねらいを踏まえ、子どもと信頼関係を築きながら保育士として健康と安全を見守っていけるとよいですね。
保育士バンク!では、保育士資格をいかせる園の求人を多数掲載中!
あなたのご希望に合う求人を紹介する転職サポートも行なっています。
- 通いやすい立地の保育園に転職したい
- 自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい
- 保育士資格を活かして保育園以外の職場で働きたい
など転職についてお悩みの方は、保育士バンク!へ気軽に相談してみてくださいね。