保育園で楽しめる動物の製作アイデア集!うさぎやパンダなどを折り紙や異素材を組み合わせて作ろう

保育園で折り紙や異素材を組み合わせて動物の製作を楽しみましょう。うさぎやパンダ、ライオンなどの動物を作ることで、自然と生き物に興味や関心を持ってくれそうです。今回は、保育園で楽しめる動物の製作のアイデア集を紹介します。「ペンギンのおきあがりこぼし」や「アニマルライト」などの作って遊べる作品もまとめました。

New-Africa

保育園で動物の製作をするねらい

絵本やアニメにキャラクターとしても登場する「動物」は、子どもたちにとって親しみやすい存在ですよね。

保育園でさまざまな材料を使って、うさぎや犬、ライオンなどの動物のモチーフの製作を楽しみましょう。

完成後はごっこ遊びに作品を取り入れたり壁面に飾ったりするとよいですね。

保育園で動物の製作を取り入れるねらいは以下の通りです。

  • 自分で考えた動物の形や色を表現することで、創造力や想像力を豊かに育む
  • さまざまな道具や材料を使って動物を作る楽しさを知る
  • 動物の特徴を考えながら作ることで自然と生き物への興味を深める

このようなねらいを立て、保育園で子どもたちとさまざまな動物を製作できるとよいですね。

【折り紙で作る】保育園の動物製作アイデア

折り紙で作れる保育園の動物製作アイデアを紹介いたします。

うさぎ

平面

<用意するもの>

  • 折り紙(好きな色1枚)
  • ペン (黒色)

<ポイント>

かわいらしいうさぎは壁面を彩る作品としてもぴったりですよね。

工程が簡単なので、初めて折り紙で作品を作る2歳児~3歳児クラスで取り入れるとよさそうです。

その際は、工程をゆっくり説明しながら子どもたちの様子を見て進めていきましょう。

メッセージカードやフォトフレームなど他の工作を作るときの飾りとしても使えるかわいらしい作品です。(詳しい作り方はこちら

立体

<用意するもの>

折り紙 (好きな色1枚)

<ポイント>

立体的なうさぎは少し複雑な工程があるので、4歳児・5歳児向けの作品かもしれません。

たくさん作品を作り、草原で飛び跳ねることを楽しむうさぎの群れを表現するなど、工夫してみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

犬や猫

用意するもの

  • 折り紙(好きな色2枚)
  • ペン (黒色)

ポイント

犬や猫はペットとして飼っている方も多く、子どもたちが身近に感じる存在かもしれません。

折り目をつけて耳や鼻の部分を折るだけで作れる作品なので、2歳児・3歳児クラスの活動にぴったりです。

事前に「犬と猫どっちを作りたいかな?」と子どもたちに聞いて、選んでもらってから作ってみてもよさそうです。(詳しい作り方はこちら

パンダ

用意するもの

  • 折り紙(両面に色がついている白と黒の折り紙 1枚)
  • ペン (黒色)

ポイント

折り紙1枚で作ることができますが、耳の部分は少し細かく折る必要があるので、指先を使って優しく折るように説明するとよさそうです。

壁面に飾るときは、周りにクレヨンやペンでパンダの大好物の笹を描くとかわいらしい仕上がりになります。(詳しい作り方はこちら

くま

用意するもの

  • 折り紙 (茶色1枚)
  • ペン  (黒色)

ポイント

シンプルな折り方なので、2歳児・3歳児クラスでチャレンジしてみるとよさそうです。

白い折り紙を用意してしろくまを作ってみると、一味違った仕上がりになるでしょう。

また、「くまはどんな食べ物が好きなのかな?」「冬によく眠るって知っていたかな?」とくまの特徴について尋ねてみてから、活動をスタートすると興味を持ってくれそうです。(詳しい作り方はこちら

りす

用意するもの

  • 折り紙 (茶色1枚)
  • ペン  (黒色)

ポイント

顔の部分にしま模様を描くと、より一層リスらしくなるでしょう。

秋の製作として取り入れるときは、どんぐりや落ち葉などをいっしょに壁面に飾ると、季節を感じられる作品に仕上がりそうです。(詳しい作り方はこちら

コアラ

用意するもの

  • 折り紙 (茶色やグレーなど各2枚)
  • ペン  (黒色)

ポイント

動画のようにサイズが違う折り紙を用意して、親子に見立てるとかわいらしいですね。

コアラが登る木を描いたり画用紙で作ったりすると、森の中で過ごすコアラの様子を表現できそうです。(詳しい作り方はこちら

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【異素材で作る】保育園の動物製作アイデア

ペンギンのおきあがりこぼし

用意するもの

  • おもちゃのカップ
  • あぶら粘土
  • トイレットペーパーの芯
  • 画用紙 (白色1枚)
  • はさみ
  • テープ

ポイント

作って遊べる「おきあがりこぼし」の作品です。工程が簡単なので1歳児クラスから取り入れることができそうです。

おきあがる様子はまるでペンギンがダンスをしているかのようなので、子どもたちが笑顔で遊んでくれそうですね。完成後はコロコロとペンギンが起き上がる様子を楽しみましょう。(詳しい作り方はこちら

動物のぽっとん落とし

用意するもの

  • フタのついた箱 (1個)
  • ペットボトルのキャップ (2個)
  • 色画用紙 (箱の部分 緑1枚)
  • 色画用紙 (動物に合わせた色数枚)
  • クレヨンや色ペンなど
  • ビニールテープ
  • カッター
  • のりやボンドなど

ポイント

画用紙を切ったり貼ったりと細かな作業が必要になるので、低年齢のクラスで取り入れるのは難しいかもしれません。

低年齢のクラスで取り入れる際は、箱に動物の絵を描いてもらうなど年齢に合わせて工程を変えてみるとよさそうです。

その場合は、ペットボトルキャップにえさとなるバナナやにんじんなどを保育士さんが事前に描いておいてから、子どもたちに配るようにしましょう。(詳しい作り方はこちら

アニマルライト

用意するもの

  • 紙コップ(1個)
  • ラップ (1枚)
  • 輪ゴム (1本)
  • 懐中電灯(1個)
  • キリ
  • はさみ
  • 油性ペン

ポイント

暗闇で光るアニマルライトを作ってみましょう。

ラップをコップに貼る前に絵をかいておくとやりやすいでしょう。お泊まり会などにぴったりな製作なので、5歳児クラスで取り入れてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

紙コップで作る動物のお菓子入れ

用意するもの

  • 紙コップ (2個)
  • はさみ
  • ペンや色鉛筆など

ポイント

子どもたちに好きな動物を選んでもらってから作ると、よいかもしれません。

紙コップを動物の耳の形にカットする部分が難しいので、下書きをしてから行なうとよさそうです。4歳児・5歳児クラスで取り入れるとよいですね。(詳しい作り方はこちら

とことこ走る紙コップうさぎ

用意するもの

  • 紙コップ(1個)
  • 乾電池 (1個)
  • 輪ゴム (1個)
  • はさみ
  • テープ

ポイント

面白い動きをするトコトコうさぎを作ってみましょう。

乾電池に輪ゴムを付けてセロテープで止める工程は難しいので、保育士さんが担当するとよさそうです。

子どもたちに好きな動物を聞いて猫や犬などにアレンジしても、かわいい仕上がりになります。(詳しい作り方はこちら

紙皿と付箋で作るライオンのお面

用意するもの

  • 紙皿  (1枚)
  • ゴムひも(50cm 1本)
  • ふせん (3色)
  • ペン、鉛筆など
  • はさみまたはカッター
  • 穴あけパンチ

ポイント

カラフルなライオンのお面を作ってごっこ遊びや劇遊びを楽しみましょう。

目や口を切り抜くのは難しいので、あらかじめカッターで保育士さんがカットしておくとよいかもしれません。

付箋を用意するのが難しい場合は、折り紙や画用紙で代用しましょう。(詳しい作り方はこちら

かば

歯磨き遊びを楽しめるかば

<用意するもの>

  • ティッシュ箱 2箱
  • 色画用紙 (ピンク/白/水色各1枚)
  • テープ
  • ホワイトボードマーカー
  • のり
  • はさみ

<ポイント>

工程が難しいので、5歳児クラスや少人数で製作を行なえるときに取り入れるとよさそうです。

また、6月4日の虫歯予防の日にこの製作を取り入れて、作品を使って歯磨きの練習をしてみましょう。(詳しい作り方はこちら

カスタネットのかば

<用意するもの>

  • 紙皿  (2枚)
  • ペットボトルのキャップ (4個)
  • 絵の具 (灰色)
  • 画用紙 (ピンク色1枚)
  • シール (目)
  • ペン  (黒色)
  • のり
  • ボンド
  • はさみ

<ポイント>

かばのカスタネットを作って、みんなで演奏してみましょう。

完成後は、子どもたちの好きな歌に合わせて、みんなでカスタネットをたたいてみるとよさそうです。

うさぎや猫、くまなどのさまざまな動物にアレンジして作ることができる作品なので、参考にしてみてくださいね。(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育園で動物の製作を取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごそう

    保育園で折り紙や紙コップ、紙皿などを使ってさまざまな動物を作ると、楽しい活動になるでしょう。

    製作前にモチーフの動物の絵本や図鑑を読むと、興味や関心を持ってくれそうです。

    また、「みんなはこの動物どこで見たことがあるかな?」「うさぎってどんな食べ物が好きだと思う?」などさまざまな質問をして活動へとつなげていきましょう。

    なお、保育士バンク!では、保育士さんに役立つアイデアから保育専門の転職相談も行なっています。

    情報収集だけでも大歓迎!「もっとゆっくり子どもと活動を楽しめる職場に転職したい」などこれからの働き方について、少しでも気になることがあれば保育士バンク!へお気軽にお問い合わせください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!