PR:福音館書店
子どもたちの心の成長を育むツールとして「絵本」があります。「子どもたちの”今”にぴったりな絵本を選んであげたいけれど、どんな絵本がよいのだろう」と、悩んだり迷ったりすることもあるでしょう。今回は福音館書店の「月刊絵本」に注目。その魅力を、開園から月刊絵本を保育に取り入れている園の取材を通してお伝えします。
目次
子どものたちに読み聞かせる絵本、どう選んでいる?
子どもの想像の世界を大きく広げてくれる絵本。
子どもへの「読み聞かせ」の時間を大切にされている園の先生も多いのではないでしょうか。
「子どもたちの想像力を育む絵本を選んであげたい」
「絵本の楽しさを子どもたちといっしょに感じたい」
など、絵本に対するさまざまな期待があるなかで、果たしてどんな絵本を選んだらよいのか迷うこともあるかもしれません。
そこで今回ご紹介したいのが、福音館書店の月刊絵本です。
昔も今も広くたくさんの子どもたちに愛されている『ぐりとぐら』も、実は福音館書店の月刊絵本から生まれた絵本。
福音館書店の月刊絵本には、「大人がくりかえし読んであげることで、はじめて子どもたちは絵本の世界をたっぷりと楽しむことができ、心を豊かに育てることができる」という想いがつまっています。
「月刊絵本」は年齢に応じて厳選された新作絵本を毎月お届け
そもそも月刊絵本とは…子どもの年齢や成長に合った絵本が毎月届くシステム。
「どんな絵本を選べばいいかわからない」
「忙しくてなかなか書店へ行くのが難しい」
「読む絵本がマンネリ化してしまう」
といった悩みをもつ先生方にうれしいサービスです。
毎月、全国にあるこどものとも社が園に直接お届けしています。
月刊絵本にもいろんな種類がありますが、福音館書店の月刊絵本の特長は、一冊一テーマ、一つの「ものがたり」に特化しているところ。
先ほどの『ぐりとぐら』をはじめ、 『はじめてのおつかい』『きんぎょがにげた』『おおきなかぶ』『ぞうくんのさんぽ』などのロングセラー絵本も、月刊絵本が生み出してきた絵本です。
福音館書店の月刊絵本「ものがたり絵本」が子どもたちにもたらすものとは…?
その魅力を探るべく今回取材したのは、兵庫県にある幼保連携型認定こども園・社会福祉法人任天会「日野の森こども園」。「絵本を大事にしたい」という理事長先生の考えで、開園から福音館書店の月刊絵本を保育に取り入れている園です。
さっそく園長先生に、お話を伺いました。
園長の松本先生
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
「大好きな絵本を、大好きな人が読んでくれる」しあわせ
松本先生が絵本に親しむようになったきっかけは、幼少期にお母さんが「読み聞かせ」をしてくれた体験にありました。
松本先生
ちいさい頃から母がよく絵本を読んでくれていて、
とくに『しょうぼうじどうしゃじぷた』が大好きでした。
松本先生
今でも表紙を見るだけで、母の姿はもちろん読み聞かせをしてもらった部屋の風景、布団の柄まで思い出せます。
自身の心の原風景を豊かにしてくれた絵本。その経験が、現在の保育にもつながっていると話す松本先生。
松本先生
『大好きな絵本を、大好きな人が読んでくれる』それだけで十分。上手じゃなくてもいいのです。
絵本の読み聞かせは、そのスキルより大好きな人が読んでくれること、絵本時間そのものが子どもの心を育む、と松本先生は言います。
非認知能力、そして目に見えないものへの感性を育む
では、絵本は子どもの成長にどうつながるのでしょうか。
松本先生
言葉の発達や学習効果など、絵本の効果は無限大だと思います。 ただ、わたしが感じているのは、目に見える効果ではなく目に見えない効果の方。
世の中には、目に見えないものがたくさんありますよね。空気もそうだし、人の心、夢や希望、明日なんかもそう。だから目に見えないものへの感性ってとても大切だと思うのです。
絵本は、そういった感性や想像力を育んでくれるものだと信じていて。絵本という”うそんこ”の世界を楽しめるってとても豊かなことですよね。
絵本の世界でのびのびと想像を広げた体験は、やがて子どもの成長の過程で、一歩踏み出す勇気になったり、心の支えになることもあるかもしれませんね。
子どもの本質に誠実な絵本への絶対的信頼
そんな、絵本愛に溢れる松本先生ですが、なぜ数ある月刊絵本のなかでも福音館書店の月刊絵本を選んだのでしょうか。
松本先生
幼い頃から慣れ親しんできた絵本が、気づけばどれも福音館書店さんのものばかりで、その信頼は厚いですよね。
20~40年選手の絵本、親子三世代で読み継がれている絵本がたくさんあるんですけど、それってすごいことなのですよ。
めまぐるしく変化する時代のなかで、いつの時代も子どもの本質を見失わず、「子どもの心を動かす」絵本作りに誠実に向き合い続けてきた福音館書店。
その信頼は絶対的なもののようです。
子どもの心を発見でき、保育の幅を広げてくれる絵本
さて、保育のプログラムには、うたやダンス、運動、工作などさまざまなものがありますが、松本先生は「そのどれもが『子どもとつながる』ためのツール」だと話します。
松本先生
絵本もその1つ。 絵本は、子どもたちの心と保育のベースになると信じています。
また、月刊絵本には、自分では選ばないような絵本と出会える魅力があります。
松本先生
『絵本のレパートリーが増える=子どもとの心のつながりが増える』と思っていて、そうすると保育の幅も広がりますよね。 それまで自分の枠だけで育てようとしていたものが、月刊絵本によって枠を越えられるというか。
枠や壁を取っ払うって子どもと関わるうえで、とても大事なことだと思うのです。
「絵本」を共通言語とした保育
日野の森こども園では、朝・お昼寝前・夕方の1日3回、絵本の読み聞かせを行っています。
この日の月刊絵本は『まあくんの いもほり』(こどものとも年中向き2019年11月号)
まず、だれよりも松本先生が楽しそう
子どもたちも「読み聞かせ」の時間をとっても楽しみにしています。
真剣なまなざし。集中してお話を聞く子どもたち
絵本の世界に入り込み、ときに驚いたり共感しあったりも
「絵本をまんなかにして、先生と子どもたちみんながつながる」そんな空気を感じました。
「絵本」をきっかけに生まれる遊びたち
絵本をきっかけに、遊びが生まれることもたくさんあるようです。
たとえば『どんぐりころころむし』(ちいさなかがくのとも2019年10月号)
どんぐりの穴から出てきたちっちゃな幼虫を「どんぐりころころむし」と呼ぶこの絵本。
以来、子どもたちは「どんぐりころころむし」探しが大好きで、見つけると必ずだれもが「どんぐりころころむし!」と言うそう。
佐藤先生(4歳児担当)
私個人で言えば、どんぐりは冷凍してから使いたいのですが、子どもたちのキラキラした笑顔がね、それを止めているんですよ。笑
それから『きっさ すなどーひー』 (こどものとも2019年8月号)という絵本。
砂場にしみこむ水からできる「すなどーひー(砂コーヒー)」のものがたり。
この絵本をきっかけに子どもたちは、「砂場+水=すなどーひー」遊びにはまっていて、園庭にあがる度に「すなどーひーつくってくるね!」「あしたもつくらなくちゃ」と言っておおはしゃぎなのだそう。
佐藤先生(4歳児担当)
1度読んだだけで『すなどーひー』がこんなにも子どもの心に残るものかとびっくりしました。
子どもたち、そして保護者たちと「絵本」でつながる
毎月あたらしい絵本が届く月刊絵本は、「ぼくの絵本」「わたしの絵本」として子どもたちがそれぞれ自宅に持ち帰るシステムになっています。みんな「今月の絵本はなんだろう!」と楽しみにしているそう。
松本先生
家にあるもの(絵本)が園にもあるっていうのも、子どもにとってはすごくうれしいことなのです。
「これママによんでもらった!パパによんでもらった!」という子どもたちの言葉から、先生たちと保護者のコミュニケーションにつながることもあるといいます。
大好きな絵本を、大好きな人に読んでもらった記憶は、大人になっても幸せな体験として心に残り続けるものですよね。
そのきっかけをつくってくれる福音館書店の月刊絵本。ぜひ保育に役立ててみてはいかがでしょうか。