退職交渉時に「辛い」「気まずい」などと感じる保育士さんはいませんか。退職という一大決心をしたものの、メンタルに支障をきたしている方もいるかもしれません。今回は、保育士さん向けに退職交渉がメンタルに与える影響を詳しく紹介します。また、落ち込んだときのケア方法もまとめたので、参考にしてみてくださいね。
shironagasukujira/stock.adobe.com
目次
【保育士さん向け】退職交渉がメンタルに与える影響
職場を辞めることを決めてからの悩みのタネといえば「退職交渉」。
園長先生や主任に退職したいという意思を伝えるのは勇気がいりますよね。退職交渉のことを考えると、精神的にきつくなる方もいるでしょう。
実際に保育士さんはどのような不安を抱くのでしょうか。
引き止めへの不安
退職交渉における懸念材料として挙げられるのが、引き止めへの不安です。
正社員の保育士さんは1年間を通じてクラス担任を担うことが一般的であるため、年度途中に退職の意向を伝えると「担任を全うしてから辞めてほしい」などと引き止めにあう場合があるでしょう。
また、園が人材不足の場合「あなたがいなくなったら困る」「せめて代わりの人材が見つかってから辞めてほしい」などと言われるケースも……。
「引き止められたらどうしよう」と考えるとなかなか言い出せず、退職をしたくても行動に移せない方が多いかもしれません。
人間関係の悪化
退職交渉をすると、そこから退職するまで園長先生や主任の態度が冷たくなったり声かけがきつくなったりと人間関係に影響がないか、心配になりますよね。
また、保育士さんは職員同士で協力してこなすことが多い仕事です。
例えば、他の職員と意見が食い違ったときに「どうせ辞めるのだから、自分の考えに合わせてほしい」「辞める人がクラス運営に口を出さないで欲しい」などと言われないか、悩むことがあるかもしれません。
辞めることへの罪悪感
退職することを決心して退職交渉をしているにも関わらず、罪悪感を抱く方もいるでしょう。
辞める理由を伝えたり引き止めにあったりするうちに「子どもたちの成長を卒園まで見守れなくてよいのか」「自分が辞めることで保護者の方を不安にさせてしまわないか」などと考えるかもしれません。
退職交渉中に本当に辞めてよいのかと、自問自答を繰り返すことがありそうです。
【保育士さん向け】退職交渉でメンタルを守るための対処法
先述の通り、退職交渉でメンタルが辛くなってしまう理由はさまざま。
だからこそ、自分の心を守るための対処法を抑えておきましょう。
早めに退職意思を伝える
まず退職を決めたら、早めに直属の上司に辞めることを伝えましょう。
一般企業であれば退職の1カ月前頃に話すのが一般的ですが、保育士さんの場合は引き継ぎや代わりの人材の確保などの期間を考慮して、3カ月前〜半年前には伝えるとよさそうです。
早めに伝えることで園側も快く受け入れてくれる場合があります。
また、退職交渉後、園側に「もっと早く退職を申し出て欲しかった」といわれてしまうと罪悪感でいっぱいになる方もいるでしょう。
体調の不調や何らかの事情で退職意向を伝えることが遅くなった場合は致し方ありませんが、できるだけ早めに伝えることが自分のメンタルを守ることにつながります。
具体的な退職理由を伝える
退職交渉の際、具体的な退職理由を述べると引き止めにあわないかもしれません。
その際のポイントは、前向きに退職の意思を伝えることです。
「自分のキャリアアップを考えて決めました。」「保育の視野を広げたいので辞めることを決意しました。」などと話し、ポジティブな印象を与えられるように心掛けましょう。
「給与が低いから」「ペアの先生が苦手だから」などというマイナスな理由を口にすると、状況を改善するから退職しないでほしいと引き止めにあう可能性があります。
しかし、実際に状況の改善を待っていても結局なにも変わらなかったというケースも……。
退職交渉中は前向きな言葉を話すことを意識して、引き止めを防ぐとよさそうです。
ポジティブな言葉を発したほうが明るい気持ちで退職に向けて動き出せるでしょう。
感謝の気持ちを伝える
退職交渉の際は、今までお世話になったことに感謝したうえで辞める理由や退職希望日時を伝えるようにします。
「今までたくさんの経験をさせていただいて保育士として成長できました。」「言葉では言い表せないくらいの感謝の気持ちでいっぱいです。」などと話すことで、和やかな雰囲気で話を進められそうです。
引き止められた場合の対処法を考えておく
退職交渉で引き止めにあったときの対処法を事前に考えておくことが重要です。
退職の意向を伝えると快く承諾してもらえるケースもありますが、感情に訴えてきたり不安をあおったりとさまざまな反応が見られるでしょう。
最初の予定通りに退職するためにも「転職先が決まっている」「スキルアップをするためには今退職する必要がある」などと話し、断固たる決意を伝えるとよいですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【保育士さん向け】退職交渉時に辛くなったときのメンタルケア方法
buritora/stock.adobe.com
退職交渉中、精神的に不安定になったときはメンタルケアを行ないましょう。
いくつかの対策をまとめたので自身に合う方法を選択し、取り入れてみてくださいね。
十分な睡眠や休息をとる
まずは心を休めるために睡眠や休息をとりましょう。
睡眠時はお気に入りのパジャマを着用したり肌触りのよい寝具を用意したりすると心地よさを感じられそうです。
また、質のよい睡眠のとり方の例は以下の通りです。
- 就寝の2~3時間前に40度以下のお湯に浸かり、入浴する
- 就寝前のカフェインやアルコールの摂取を控える
- 就寝前のスマートフォンやパソコンの使用を控え、光や音の刺激を避ける
マッサージやストレッチなどを取り入れて、心がやすらかになる時間を設けましょう。
バランスのとれた食事を心がける
メンタルが落ち込んでいるときは、食欲がなくなったり食事の内容が適当になったりすることがあるかもしれません。
栄養バランスが崩れると情緒が不安定になってしまうこともあるようです。
バランスのよい食事を心がけましょう。
適度な運動をする
メンタルケアには、適度な運動が効果的だといわれています。
スポーツ施設に出向いて好きな運動をしたり自宅の周りを散歩したりと、さまざまな方法を試してみるとよさそうです。
趣味や好きなことに時間を費やす
退職交渉など、仕事に関することでメンタルが落ち込んだときは、仕事のことを忘れる時間が必要です。
趣味や好きなことに時間を割いて、穏やかに過ごすことを意識しましょう。仕事のことを考えない時間を設けると、よい気分転換になります。
必要に応じて専門家に相談する
寝られなかったり食欲がなかったりと身体の不調を感じられている方は、必要に応じて専門家に相談しましょう。
メンタルケア系の相談窓口やカウンセラーに話を聞いてもらうというのもひとつの方法です。
また、「退職交渉が上手くいかない」「転職先が見つからなくて悩んでいる」などのお悩みがあるときは保育士バンク!にご相談ください。
保育士バンク!は、保育業界専門の人材紹介サービスです。
あなたが保育士としてやりがいをもって働ける環境を整えるサポートをいたします。「退職したいけれど、働きながらの転職活動は大変」という方もお気軽にご連絡ください。
また、相談の前にどんな転職先があるのかちょっと見てみたいという方は、求人検索を活用していただくことも可能です。
エリアや施設形態での検索はもちろん「残業少なめ」「年間休日120日超」など、保育士さんがメンタルケアをしながら働くためのこだわり条件で求人を絞り込むこともできますよ。
退職交渉時はメンタルケアを大切にしよう
退職交渉でメンタルが辛くなったときは、休息をとったり趣味の時間を大切にしたりと、自身の心を守ることを最優先しましょう。
中には「退職の手続きや引き継ぎを行ないながら、転職活動もしなきゃいけない」と気持ちに余裕がない方もいるかもしれません。
そんなときは保育士バンク!を頼ってくださいね。
あなたの希望に沿った転職先の選定、面接日程の調整、履歴書の作成などをサポートします。
転職活動で迷いが生じたときもあなたの悩みに寄り添った対応をさせていただきますので、気軽にご相談ください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!