学童保育で行なわれるレクリエーションは、子どもたちが楽しく安全に過ごせるように、そして心身の成長を促すために重要な役割を果たします。しかし、毎日レクリエーションのネタを考えるのは大変ですよね。そこで今回は、学童保育で役立つレクリエーションのネタを15個紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
paylessimages/stock.adobe.com
目次
【学童保育】学年別に楽しめるレクリエーション
学童保育(放課後児童クラブ・学童クラブ)は、小学校低学年から高学年まで、いろいろな年齢の子どもが利用します。
そのため、子どもの年齢を考慮したレクリエーションを取り入れるとよいでしょう。
低学年向け
低学年向けには、以下のように簡単なルールで楽しめるようなレクリエーションを準備するとよいでしょう。
- 鬼ごっこ
- リレー
- ドッジボール
- 玉入れ
- 綱引き など
初めて学童保育を利用する1年生の子どもには、幼稚園や保育園で馴染みのある活動を取り入れてもよいですね。
高学年向け
高学年向けには、知恵を働かせたり、友だちと協力し合って取り組んだりするようなレクリエーションも導入してみましょう。
- 謎解き
- 創作劇
- バスケットボール
- 共同製作
- 料理 など
ダンボールや木工などを使った共同製作や料理などに友だちと一丸となって取り組めば、大人顔負けの完成度になるかもしれませんね。
【学童保育】身体を動かすレクリエーション(屋外編)
paylessimages/stock.adobe.com
次に、屋外で身体を思い切り動かして楽しめるレクリエーションの具体的なアイデアを紹介します。
新聞リレー
用意するもの
- 新聞紙(1チーム1枚)
- 三角コーン
遊び方
1.複数のチームに分かれて整列します。
2.先頭から順に新聞紙を広げてお腹にくっつけ、走ったときに起こる風圧を利用し、落とさないように走ります。
3.三角コーンで方向転換して次の友だちとバトンタッチ。一番早く全員が走り終わったチームの勝利です。
ポイント
新聞紙が落ちないように手で押さえるのはルール違反です。
新聞紙の代わりに長いリボンをお尻にくっつけて、地面につかないように走っても楽しいですよ。
このように、子どもに馴染みのあるリレーも、ダンボールで作ったキャタピラを使ったり、料理に使うお玉に卓球のボールを乗せてみたりと、工夫することでより盛り上がるでしょう。
スキップや後ろ走りでリレーを行なうなど、走り方に変化を持たせてもよいですね。
ゾンビ鬼
用意するもの
新聞紙
遊び方
1.最初のゾンビ役を1人決めます。ゾンビは新聞紙に穴をあけて身につけ、ゾンビになりきってゾンビ以外の子どもを追いかけます。
2.ゾンビに捕まった子どもはゾンビになりきり、新聞紙を身につけて子どもを追いかけます。
3.最後までゾンビにならなかった子どもが勝ちです。
ポイント
続々と増えていくゾンビに捕まらないように逃げ回る鬼ごっこです。
ゾンビらしく動くと全速力で走れないので、狭い陣地で遊ぶとよりスリルが増すでしょう。
なかなかゾンビが増えない場合は、制限時間を設けたり陣地を縮小させたりして決着がつくよう工夫してみましょう。
そのほか、ドッジボールや縄跳びなどのスポーツや、音楽に合わせて身体を動かすダンスやリトミックなども積極的に導入してみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【学童保育】身体を動かすレクリエーション(室内編)
天候により屋外活動ができない日もあるでしょう。
そんな時でもちょっとした運動になるような、室内でできるレクリエーションのアイデアをまとめました。
目隠しかかし
用意するもの
アイマスク
遊び方
1.アイマスクで目隠しをし、かかしのように片足立ちでバランスを取ります。
2.途中でバランスを崩し、両足が床についたらゲームオーバーです。
ポイント
片足立ちで何秒間維持できるかチャレンジしてみましょう。
徐々に長く片足立ちができるように記録更新できれば、子どもの向上心を刺激するでしょう。
複数人で競い、一番長く片足でバランスがとれた子どもが勝ちというルールにしても盛り上がりそうですね。
風船リフティング
用意するもの
風船
遊び方
1.7人以上のチームを作り、手をつないで輪になります。
2.手をつないだ状態で、風船を使ってリフティングをします。
3.手以外を使って、風船が床に落ちずにリフティングが多く続いたチームが勝ちです。
ポイント
ゲーム感覚で運動になるようなレクリエーションを取り入れてみましょう。
繋いでいる手が離れてしまったらゲームオーバーです。
手を繋いで風船が落ちないよう声を掛けあうことで、子ども同士の団結力が生まれそうですね。
このほか、ダンスや体操、ヨガやストレッチなども、室内で身体を動かす活動として取り入れることができるでしょう。
【学童保育】頭を使うレクリエーション
Sanga/stock.adobe.com
子どもはクイズやなぞなぞなど、答えを考えるような遊びも好きですよね。
ここでは、知恵を働かせて楽しめるようなレクリエーションのアイデアを紹介します。
ヒントでピント
用意するもの
- 物の名称が書かれた紙(複数枚)
- 空き箱
遊び方
1.あらかじめ空き箱の中に、物の名称が書かれた紙を複数枚入れておきます。
2.子どもが紙を引き、書いてある物の特徴をヒントとして伝えます。
3.ほかの子どもは、ヒントを参考に紙に書いてある物が何かを当てます。
ポイント
「何色ですか?」「遊びに使う物ですか?」などと、質問コーナーを設けてもよいでしょう。
動作を加えた文を紙に書いて、ジェスチャーゲームに発展させてもおもしろそうですね。
謎解き手裏剣探し
用意するもの
- 謎解きの紙(人数分)
- 手裏剣(折り紙製作 人数分)
- ペン
遊び方
1.謎解きに関するクイズの本などを参考に、子どもが紙にお題を書きます。
2.お題の答えとなる場所に、折り紙で折った手裏剣を忍ばせます。
3.(1)の紙を子ども同士で交換し、お題の答えを考えながら手裏剣がどこにあるのか探します。
ポイント
謎を解きながら宝物を探すような遊びは、屋内でも屋外でも楽しめるレクリエーションです。
複数のチームに分かれて、友だちと相談しながらお題を作成して遊んでもよいでしょう。
「テレビの裏」「本棚の中」など、台紙を複数枚つなげて次々と場所を誘導しながら宝物に行きつくようにお題を考えるのも楽しそうですね。
ほかにも、オセロなどのボードゲームやトランプなどのカードゲーム、廃材を使った工作なども、子どもが試行錯誤しながら楽しめるでしょう。
【学童保育】協力し合うレクリエーション
milatas/stock.adobe.com
友だち同士でタッグを組んで楽しめる、勝ち負けのないレクリエーションをまとめました。
以心伝心
用意するもの
- お題
- 画用紙
- ペン
遊び方
1.3人以上のチームを作ります。
2.出題者が「赤いものといえば?」「一番人気のある〇〇は?」といったお題を出します。
3.お題についてチームで相談し、答えが同じになるよう擦り合わせます。
4.1人ひとりが予想する答えを画用紙に書き、一斉に発表します。
5.画用紙に書いた答えが全員同じだったらチャレンジ成功です。
ポイント
少数派の答えを出した子は次のターンで他の子どもと交替するルールにしてもよいでしょう。
友だちと心を合わせて答えながら、仲間同士の結束を強めることができそうですね。
チームの人数を増やせば難易度が上がりますよ。
整列ゲーム
遊び方
1.リーダーが「誕生日の順番」「名前のあいうえおの順番」「朝早く起きた順番」などとお題を出します。
2.子どもたちはお題の答えを擦り合わせながら、制限時間内に1列に整列します。
3.時間切れになったら、お題の順番通りにきちんと整列できているか確認し、間違いなく並べていればチャレンジ成功です。
ポイント
道具いらずで楽しめるので、お題をたくさんストックして繰り返し遊んでみましょう。
活動前など子どもを並ばせたいときに取り入れると、子どもが楽しみながらスムーズに整列できますよ。
紙タワー
用意するもの
- 新聞紙
- チラシ
- 包装紙 など
遊び方
1.チームを作ります。
2.いろいろな紙を使って、制限時間内に一番高いタワーを作れたチームの勝ちです。
ポイント
接着剤などは使わず、不要になった紙類だけでタワーを作ります。
チームで協力しあう姿が見られるかもしれませんね。
個人で競うトーナメント戦にしても盛り上がりそうです。
このほか、合唱や合奏も、みんなで協力して行なう活動として最適でしょう。
【学童保育】机上で落ち着くレクリエーション
milatas/stock.adobe.com
静かな活動を取り入れたいときにピッタリなレクリエーションを紹介します。
絵しりとり
用意するもの
- 紙
- ペン
遊び方
1.描かれた絵の最後の音から始まる絵を順に描きます。
2.途中でしゃべってしまったり、絵を描けなかったりした時点でゲームオーバーです。
ポイント
しりとりと同じルールですが、次の友だちに伝わるように絵を描く必要があります。
制限時間を設け、慌てて絵を描かなければならない状況にしてもおもしろいでしょう。
いつどこで誰が何をした?
用意するもの
- 紙(4枚×人数分)
- 鉛筆
- 箱(4つ)
遊び方
1.1人に4枚ずつ紙を渡し、「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」の内容に合わせてそれぞれ1枚ずつ書きます。
2.お題が見えないよう紙を折った状態で、「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」と記されたそれぞれの箱に投入します。
3.「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」の順番に箱からランダムに紙をひき、完成した文を読み上げます。
ポイント
勝ち負けはなく、おもしろい文ができたら子どもたちといっしょに笑顔になるレクリエーションです。
完成した文を使って、ジェスチャーゲームに発展させてもよいでしょう。
ほかにも、リラックスできる音楽を聴きながら本を読んだり、映画鑑賞をしたりする時間を設けても、子どもが落ち着いて過ごすことができるでしょう。
【学童保育】季節感を味わうレクリエーション
ここでは、季節毎に楽しめるレクリエーションを紹介します。
「春」たまご探し
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- フラワーペーパー
- お菓子
- マスキングテープ
- ペン
- ハサミ
- テープ
ポイント
イースターは、「春分の日のあと最初の満月の日の次の日曜日」と定められており、毎年日付が変わります。
イースターのモチーフであるカラフルなたまごは、並べて飾ってもすてきですよ。
ほかにも、春には近くの公園などで花見を楽しむ時間を設けるのもよいですね。
「夏」アイスフラワー
用意するもの
- 牛乳パック(500mL)
- 折り紙で作った紫陽花(複数枚)
花の折り方はこちらの動画を参考にしてくださいね。
遊び方
1.牛乳パックを開き、たっぷり水を入れます。
2.(1)の中に紫陽花を入れます。
3.(2)を冷凍庫に入れて凍らせます。
4.しっかり凍ったら牛乳パックを剥がし、中の氷を出せばできあがりです。
ポイント
ヒンヤリ冷たい氷を使った活動は暑い夏にぴったり!
ひまわりの花弁など、本物の草花を入れてもきれいですよ。
ほかにも、夏には水遊びなど、涼を感じられるレクリエーションを積極的に行ない、暑い季節を楽しく乗り越えましょう。
「秋」ステンドグラス風ハロウィンモビール
用意するもの
- 画用紙(1枚)
- カラーセロハン(1枚)
- ストロー(3本)
- タコ糸(45cm 4本)
- ハサミ
- ノリ
- テープ
ポイント
カラーセロハンをステンドグラスに見立てた製作を楽しみましょう。
室内に飾れば、ハロウィン気分が高まりそうですね♪
暗くして光をあててもカラフルな影が反射してきれいですよ。
ほかにも、「スポーツの秋」なので運動会など身体を使った競技や、「食欲の秋」なので芋掘りなど食育につながるような活動を取り入れてもよいでしょう。
「冬」カラフルスノー
用意するもの
- 絵の具(数色)
- ペットボトル
遊び方
1.ペットボトルの中に絵の具と水を入れて混ぜます。
2.雪の降った地面の上に(1)の色水を振りまいて色付けします。
ポイント
雪が降った日には、雪のキャンバスに絵の具で色をつけて遊びましょう。
ペットボトルの蓋に穴を開ければ、色水を少量ずつ使うことができますよ。
カラフルに色が付いた雪を使って、雪うさぎや雪だるまなどを作ってみてくださいね。
ほかにも、冬にはクリスマスに向けてオーナメントを作ったり、正月にちなんだ凧揚げや駒、羽子板など日本で昔から親しまれている活動を楽しんだりするのもよいでしょう。
学童保育で楽しめるレクリエーションのネタをたくさんストックしよう
学童保育で行なうレクリエーションがマンネリ化すると、子どもたちは飽きてしまうことでしょう。
今回の記事を参考に、さまざまな遊びをたくさんストックしておき、安全面に気をつけながら季節や天候に合わせたレクリエーションを準備できるとよいですね。
保育士バンク!では、学童保育の求人を紹介する転職サポートも行なっています。
あなたのご希望に沿った職場を無料で提案しますので、気軽にご利用くださいね。
学童保育で働く求人の一覧を見る