学童における「遊び」は、子どもたちの成長にとって大切な役割を担っています。学童指導員として働く際には、学童における「遊び」について、詳しく知っておきたいですね。この記事では、学童の「遊び」の種類や目的について紹介します。また、学童で子どもたちに遊びを提供する指導員の役割についてもまとめました。
yamasan/stock.adobe.com
学童における「遊び」の重要性
学童では、小学生の子どもたちがゲームや工作などさまざまな「遊び」を楽しんでいます。
学童で行なわれている「遊び」はただの娯楽ではなく、子どもたちが日々健やかに成長するためにも欠かせない役割を担っているのです。
学童における「遊び」には、以下のような役割があります。
異年齢同士の交流を深める
学童はいろいろな年齢の小学生が利用しているので、異年齢同士でいっしょに遊ぶことで学年の垣根を超えた交流を深めることができるでしょう。
年下の面倒をみて年上として頼られる存在になるといったように、「遊び」を通して年齢の違う友だちとの関わり方が身につくかもしれません。
社会生活に必要な能力を育む
友だちといっしょに遊びながら、人間関係を良好に築くためには順番など約束を守ることや相手を思いやる気持ちが大切であることなどを学び、社会的に必要な協調性が育まれることでしょう。
また、友だちと協力しながら遊ぶなかでコミュニケーション能力が磨かれたり、子ども同士で問題が起こったときには解決する能力を高めたりすることも期待できそうです。
通い続けたいと思う理由になる
学童での「遊び」が楽しみに思えれば、学童に通うことも楽しみに感じてくれるでしょう。
逆に、楽しく遊べなければ、子どもたちは学童に通うことが苦痛になってしまうかもしれません。
子どもたちが学童で日々楽しく過ごすためには、子どもが夢中になるような「遊び」が欠かせないといえるでしょう。
指導員への信頼を高める
指導員は、子どもたちといっしょにさまざまな「遊び」を楽しむことで、子どもから信頼される存在になることでしょう。
指導員との信頼関係を築くことで子どもたちは学童で安心して過ごすことができ、指導員として保護者からの信頼を得ることにもつながりそうです。
保育士さんのなかには、保育士資格やスキルを活かせる学童の仕事に興味を持っている方がいるのではないでしょうか。
学童に通う子どもにとって「遊び」がどのような要素を持っているのかおさえておけば、指導員として子どもと関わる際に役に立つ場面があるかもしれませんね。
学童で提供される「遊び」の種類と目的
RedcupStudio/stock.adobe.com
学童では、その日の天候によって外遊びの予定を室内遊びに切り替えたり、体育館を利用できる活動を準備したりと、臨機応変に「遊び」の種類を考慮する必要があります。
ここでは、学童で行なわれている「遊び」を種類別に紹介し、それぞれの目的をまとめました。
工作遊び
学童では、季節に応じた工作遊びを取り入れることもあります。
例
- 紙粘土工作
- 廃材工作
- 折り紙製作 など
目的
・表現力を発揮する
・自発的に工夫しながら取り組む
・創造力や想像力が養われる
完成に向けて自発的に取り組みながら、子どもたちの創造力や想像力が養われることでしょう。
いろいろな素材を用意することで、子どもの好奇心も刺激することができそうですね。
学習遊び
ちょっと頭を使うような頭脳系の「遊び」は、子どもの勝ちたいという思いを刺激します。
例
- 漢字しりとり
- 迷路
- カルタ
- トランプ
- 百人一首
- 囲碁・将棋 など
目的
・楽しみながら知識を習得する
・向上心を刺激する
・自発的に考える力を身につける
カード系の「遊び」などは、少人数から人数に合わせて楽しむことができるので、いつでも気軽に取り組めるように準備しておくとよいでしょう。
運動遊び
学童では、身体を思い切り動かす「遊び」も積極的に導入しています。
遊びの例
- ボールを使った活動
- 縄跳びを使った活動
- フラフープを使った活動 など
目的
・体力を増進する
・健康的な体づくりをサポートする
体育館など室内で楽しめるような活動は、天候に左右されずに導入できるでしょう。
外で遊べない日も子どもたちがストレスを溜めないように、室内でできる運動遊びのネタをストックしておくとよいかもしれません。
伝承遊び
屋外でも室内でも楽しめる日本の伝統的な「遊び」を積極的に導入しています。
例
- あやとり
- おはじき
- けん玉
- 駒
- 凧揚げ など
目的
・日本の伝統文化に触れる
・昔から親しまれている遊びを伝える
近代的なゲームなどが主流の子どもたちにとっては、昔ながらの活動は新鮮かもしれません。
保護者の方も懐かしく思い出される遊びが多いので、家庭でも楽しめそうですね。
このように、学童ではさまざまな種類の「遊び」を日々の活動に取り入れています。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
学童の遊びにおける指導員の役割
paylessimages/stock.adobe.com
指導員は、子どもが学童で安心して生活できるように、子どもの安全確保と個々の成長をサポートしています。
学童で提供する「遊び」においても、以下のように指導員としてさまざまな役割を担っています。
安心して遊べる環境作り
指導員は、子どもが安心して遊べる空間を提供するために、毎日施設を清掃して整理整頓を行なう必要があります。
雪の積もる地域では施設周辺を雪かきし、雪遊びが楽しめるような環境作りをすることもあるでしょう。
適切な遊びの提供
いろいろな年齢の子どもが利用する学童において、子どもが前向きに楽しく日々活動に取り組むためには、子どもの成長の個人差を踏まえて遊びを提供することが大切です。
子ども同士で自然とコミュニケーションがとれるきっかけになるよう、指導員は子どもの目線に立って年齢に関わらず夢中になれそうな遊びを準備する必要があるでしょう。
安全への配慮
子どもといっしょに思い切り遊びを楽しむことが大切ではあるものの、いつでも指導員として子どもが安全に遊べているかどうか配慮する必要があります。
そのため、遊びに熱中しすぎて安全確認への意識が損なわれないように注意しましょう。
例えばかくれんぼの鬼は本来、目隠しをしながら数を数えますが、指導員が鬼になった場合は子どもの様子をしっかり確認しながら遊ぶことが大切です。
学童保育の求人情報を知りたい 学童保育で働く求人の一覧を見る参考文献:放課後児童支援員の役割及び職務と補助員との関係/厚生労働省
学童保育における遊びは子どもたちの成長に必要不可欠!
学童では屋外や屋内にかかわらず、日々さまざまな遊びが行なわれています。
子どもは遊びを通して友だちと関わりを持ち、コミュニケーション能力など社会生活に必要な能力を育むことなどが期待できます。
指導員として子どもといっしょに楽しく遊ぶことで、子どもは学童で日々の生活を有意義に送ることができるでしょう。
保育士バンク!では、保育園だけではなく学童施設の求人情報も多数掲載しています。
アドバイザーにご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりな求人情報を提案いたします。情報収集だけでも大歓迎なので、気軽にご利用くださいね!