冬の醍醐味といえば雪。自然遊びの一つとして、保育園で雪遊びを楽しんでみましょう。子どもが肌で冷たさや柔らかさを感じ、雪そのものや季節に興味をもつきっかけになるとよいですね。今回は、ソリ遊びや道具を使ったゲームまで、さまざまな雪遊びのアイデアを紹介します。また、活動するうえで必要な配慮もまとめました。
Perfect Angle Images/shutterstock.com
目次
保育園で雪遊びをするねらい
かまくらを作ったりソリ遊びをしたりと、さまざまな種類の楽しみ方がある雪遊び。
冬だからこそ取り組める遊びなので、保育に取り入れたいと考える保育士さんもいるでしょう。
まずは、保育園で雪遊びをするねらいについて、乳児と幼児にわけて紹介します。
乳児クラスのねらい
乳児クラスで雪遊びをするねらいとして、以下が挙げられるでしょう。
- 雪に触れて冷たさを感じる
- 雪を触ったり踏みしめたりして感触を知る
0歳児~2歳児の場合、雪の特性などを理解するよりも雪そのものにふれ合うことが大きなねらいです。
子どもたちが直接手でふれて雪の冷たさや触り心地を体験し、雪に興味をもてるようになるとよいですね。
幼児クラスのねらい
幼児クラスで雪遊びをするねらいは以下が考えられます。
- 雪を使った遊びを自分なりに考える
- 雪遊びならではの身体の動きや表現を楽しむ
3歳児~5歳児の場合、運動機能が向上し遊びの幅が広がるので、ダイナミックに楽しめるいろいろな種類の遊びに挑戦することがねらいのようです。
また、雪を固めたら硬度が増すことや溶けたら水になることなど、遊びを通して性質を学ぶこともねらいのひとつといえるかもしれません。
【0歳児~2歳児向け】保育園で楽しめる雪遊び
まずは、0歳児・1歳児・2歳児が楽しめる雪遊びの種類を紹介します。
感触遊び
オーソドックスな遊び方として、乳児クラスの子どもたちと雪の上を歩いたり直接雪を触ったりしてみましょう。手のひらや足の裏、お尻など全身を使って雪の冷たさやふわふわとした感触を楽しみます。
保育士さんは、「冷たいね」「ふわふわしているね」など、子どもたちの言葉を代弁するとよいでしょう。
冷たさにびっくりしたり溶ける様子を不思議そうに眺めたりと、さまざまな子どもたちの姿が見られそうですね。
雪で〇〇作り
カップ容器で雪山
カップ容器を雪遊びの道具として活用し、小さな雪山作りをしてみましょう。
カップ容器で雪をすくい、平らな場所に積んでいけば簡単に雪山ができあがります。仕上げに木の枝や木の実でデコレーションしてみるのもよいですね。
小さなスペースで楽しめるため、たらいや大きめのバットなどを用意すれば室内で遊ぶこともできますよ。
雪うさぎ
手のひらで雪を丸めて雪うさぎを作ってみましょう。
しっかりと握って固めなくても形が整うよう、少し水分を含んだ雪を使うのがポイントです。
大小さまざまなうさぎを作り、親子や家族に見立てて遊ぶのも楽しそうですね。
雪うさぎ作りもコンパクトなスペースで楽しめるため、0歳児や1歳児が室内で行う雪遊びにもぴったりでしょう。
雪の手形
雪に直接手のひらを押し付けて、手形をとって遊びましょう。
いくつも手形を押せば、動物に見立てて遊ぶことができますよ。定番のカニやゾウ、ちょうちょのほかにも、足型を押してウサギに見立てるのも面白いかもしれません。
葉っぱや木の実などを使って飾りつけ、子どもたちが想像力を膨らませながら自由な表現を楽しめるとよいですね。
雪の色遊び
真っ白な雪をキャンパスにして、色遊びを楽しみましょう。
食紅や絵の具を溶かした水を、ソースやケチャップなど口が細い空容器に入れれば準備OK。雪の上に自由に色をつけてお絵かきを楽しめます。
また、雪玉に色をつければかき氷やアイスクリームに見立てることもできます。カップやスプーンなどの道具を用意して、お店屋さんごっこに発展させても盛り上がりそうですね。
0歳児や1歳児が室内で行う場合は、雪をバットなどに薄く広げてお絵かきを楽しんでもらいましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【3歳児~5歳児向け】保育園で楽しめる雪遊び
ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
次に、3歳児・4歳児・5歳児が楽しめる雪遊びの種類を紹介します。
雪だるま作り
雪遊びの定番である雪だるま作りに取り組んでみましょう。
雪だるま作りが初めての場合は、手のひらサイズの小さいものから作ってみるとよいかもしれません。作り方の要領を掴んだら、少しずつ大きいサイズにチャレンジしてみましょう。
サイズが異なるものを数種類作って家族に見立てたり、色をつけてカラフルな雪だるまにしたりと遊び方はさまざまです。
4歳児や5歳児であれば、クラスの友だち同士で協力して、一つの大きな雪だるま作りに挑戦してみるのも面白そうですね。
宝探しゲーム
雪の中で宝探しゲームをしてみましょう。
遊び方
1.宝物を隠す範囲を決めます。
2.保育士さんが雪の中に宝物(見つけやすいカラーボールなど)を埋めます。
3.保育士さんの合図でゲームをスタートします。
ポイント
宝物は水に強く、色がはっきりとしたものがよいでしょう。カラーボール以外にも、色水を入れたペットボトルなどでもよいかもしれません。
シンプルに探してもらうのもよいですが、クイズを解けば場所がわかるような謎解きの要素を組み込んでみるもの面白そうですね。
保育士さんは、ゲームをする前に雪の中に危ないものがないか、段差や足が埋まるような深い場所はないかなどを確認し、安全面に配慮することが大切です。
かまくら作り
雪遊びの定番といえばかまくら作り。保育園の子どもたちと楽しんでみましょう。
遊び方
1.雪が積もっているところに円を描き、スコップなどで雪を集めて積み上げていきます。
2.崩れにくくなるよう、途中で何回か水をかけたり、スコップで叩いたりしながら固めていきます。
3.高さが1mくらいになったらドーム状に形を整えます。
4.ドームの中心に向かって木の枝などを直角にさし、強度を高めます。
5.入口として50cmくらいの穴を掘り、中に空洞を作ります。
ポイント
保育士さんは、かまくらを作る前にスコップやバケツなどの道具を揃えておきましょう。
いろいろな種類の道具を用意しておけば、子どもたちが遊びを通して使い方を覚え、必要に応じて使い分けながら取り組めるようになるかもしれません。
あらかじめ色をつけた雪を用意しておき、カラフルなかまくらに仕上げるのも面白そうですね。
ソリ遊び
ソリに乗り、雪の上を滑って遊びましょう。
遊び方
1.子どもたちはソリに乗って、しっかりと紐につかまります。
2.滑り降りる場所を見て、物が落ちていないか、人がいないかなどの安全確認を行います。
3.地面を蹴りだし、勢いよく滑ります。
ポイント
子どもが一人で遊ぶ場合は幼児クラス向けの遊びですが、保育士さんがソリを引けば0歳児や1歳児でも楽しめそうです。
ソリの代わりになる道具を使って滑ってみるのも面白いでしょう。ダンボールやビニール袋などを使って、子どもたちとソリを手作りしてみてもよいかもしれませんね。
また、傾斜がきつく距離が長いとスピードが上がるため、子どもがケガをする恐れがあります。園庭に雪を積んで斜面を作る場合は、傾斜が緩く短い距離にするのがポイントです。
雪合戦
雪をぶつけて楽しめる雪合戦は、冬ならではの遊びですよね。特別な用意も必要ないため手軽に遊ぶことができます。
友だち同士で雪を投げ合い身体を動かして楽しむほか、チーム分けをしてゲーム形式で遊ぶのも盛り上がるかもしれません。ゲームとして遊ぶ場合は、子どもたちといっしょにルールを考えるところから始めてみてもよいですね。
雪合戦をするときは、雪を硬く丸めすぎないようにすることや、頭や顔などを狙わないようにすることなどを約束事として決めておきましょう。
雪のキャッチボール
子どもたちと雪玉のキャッチボールをしてみましょう。
丸めた雪玉を崩さないように投げ合うだけのシンプルな遊び方なので、3歳児から楽しめそうです。
投げている途中やキャッチしたときに崩れてしまうなど、雪ならではの性質を味わいながら遊べます。
ただし、雪玉が崩れないようにと硬く丸めると、万が一子どもに当たった際にケガをする恐れがあるため、軽く握って固めるように伝えておきましょう。
保育園で雪遊びをするときに必要な配慮
Evtushkova Olga/shutterstock.com
最後に、保育園で子どもたちと雪遊びをする際に配慮しておきたいポイントをまとめました。
活動場所の安全を確認する
雪が積もった場所は普段の外遊びをする環境とは異なるため、十分な安全確認が必要です。
雪の中に危険物がないか
雪の中に、子どものケガにつながりそうな危険物がないかを確認しましょう。
岩やガラス片、ゴミなどは、雪の中に隠れていると見つけづらい可能性があります。
宝探しゲームや手形押しなど、直接雪の中に手足を入れて遊ぶ場合は、特に慎重に確認することが大切です。
雪やつららが落下する危険がないか
雪が多く降る地域では、屋根に雪が堆積していたりつららができていたりすることもあるでしょう。
遊んでいる最中にそれらが落下すると、子どもたちがケガをする恐れがあります。
できる範囲で遊ぶ前に地面に落としておき、活動場所を選ぶ際は落下の危険性があるものが頭上にないかを確認するとよいでしょう。
こまめに水分補給や休憩をする
長時間雪遊びをしていると、手足が冷えて体温が下がることがあります。
なかには身体が冷えていることに気づかない子どももいるかもしれません。保育士さんは、活動の時間を調整しながらこまめに休憩を取り、子どもの健康状態に配慮することが大切です。
また、全身を使って遊んでいると汗をかく子どももいるため、脱水症状にならないよう水分補給も忘れずに行うよう配慮しましょう。
防寒・防水対策をする
雪遊びの際は、子どもの身体が冷えないよう防寒・防水加工のあるアウターや長靴、手袋などを用意してもらいましょう。事前におたよりや連絡帳で保護者に伝えておくとよいですね。
また、汗をかくことがあるため、着替えの用意もお願いしておくとよさそうです。
冬の保育に雪遊びを取り入れて、子どもたちと自然に親しもう
今回は、保育園で0歳児から楽しめる雪遊びのアイデアを年齢別に紹介しました。
雪遊びには、子どもたちが雪に直接触れて冷たさや感触を味わったり、雪の性質を知ったりするねらいがあるようです。
乳児と幼児それぞれのねらいをふまえ、ソリなどの道具を使った遊びやゲーム、雪だるま作りなど、冬だからこそ楽しめる活動にチャレンジしてみましょう。
ただし、雪が積もっている場所は通常とは異なる環境のため、寒さ対策や周辺の安全確認などに配慮することも大切です。
今回紹介したさまざまな種類の雪遊びを参考に、子どもたちと冬の自然遊びを楽しんでみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や、転職に関する情報なども公開しています。
「自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!