七草粥の由来や意味をご存知でしょうか。七草粥の歴史や材料、七草の種類を知り、保育園や幼稚園の子どもたちへ伝えてみましょう。また、子どもたちといっしょに実際の七草にふれたり、絵本の読み聞かせをしたりすることで七草粥を理解しやすくなりそうですね。
karin / stock.adobe.com
七草粥の由来とは?
七草粥の由来になったものとは何でしょうか。まずここでは、七草粥の歴史から意味、食べる日なのはいつなのか見ていきましょう。
七草粥の歴史
中国の前漢時代には元旦は鶏、2日に犬、3日に豚、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人を占う風習があったそうです。
また、中国の唐の時代からは、年が明けてから7日目の人を占う日に、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の野菜をいれた汁物を食べるようになりました。
そして、日本には昔から雪の間から目を出した若菜を摘む若菜摘みという風習がありました。中国文化が日本にやってきたときに2つの風習が混ざり、七草粥を食べるようになったと言われています。
七草粥を食べる意味
七草粥を食べる意味は、七草の栄養素を摂り無病息災を願うことのようです。七草粥を食べることで1年間元気に過ごせるようにと願いが込められています。
また、お正月にごちそうを食べすぎたために、胃や腸を休ませてあげるという意味もあるようです。
七草粥を食べる日はいつ?
七草粥は1月7日の朝に食べるのが一般的なようです。この日は人日(じんにち)と言われており、1年間の5節句の一つです。
七草粥の七草の種類
七草粥にはその名の通り、7種類の野菜が入っており、春の七草とも呼ばれています。
せり
せりは全国の田んぼなどの水があるところや、山に自生している多年草です。見た目はミツバに似ています。
なずな
ペンペン草とも呼ばれており、もしかするとこの呼び方のほうが馴染みがあるかもしれませんね。なずなは全国の道端などにも生えているようです。
また、葉の形が三味線に似ていることもあり、シャミセングサとも呼ばれています。
ごぎょう
別名、ハハコグサとも呼ばれています。現在、草餅の材料はヨモギがつかうのが一般的ですが、昔はごぎょうをつかって草餅を作っていたようです。
はこべら
はこべらは野原や道端で自生している野菜で、全国的に分布しています。七草粥のほかにもお浸しなどにするとおいしい野菜です。
ほとけのざ
ほとけのざはキク科の野菜です。七草粥を食べる時期でもある冬から早春が旬の時期で、若芽を食べます。
すずな
一般的なかぶの別名です。アブラナのような黄色くて小さい花を咲かせます。また、すずなは実をつけますが、七草粥にもつかわれる葉の部分に多く栄養素を含んでいる野菜だそうです。
すずしろ
すずしろは大根の葉を指しています。根の部分がよく食べられていますが、葉の部分もとても美味しく食べることができます。癖がなく子どもたちも食べやすいかもしれませんね。
保育園で子どもたちといっしょに七草を覚えてみましょう。七草と呼ばれる野菜を短歌のように5・7・5・7・7のリズムで言葉にすると簡単に覚えることができます。
「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、春の七草」と覚えることで頭に記憶されやすくなりますね。子どもたちにも伝えてみるのもいいかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
七草粥について子どもたちへの伝え方
AM-studio / stock.adobe.com
日本の慣習である七草粥について、子どもたちにも伝えてみましょう。ここでは七草粥について子どもたちへの伝え方のアイデアを考えてみました。
七草粥を子どもたちに伝えるねらい
七草粥を保育園の子どもたちに伝えるねらいは、季節を感じながら伝統のあるものにふれることです。日本などの歴史についてや、1年間のはじまりということについて興味を深められるといいでしょう。
また、栄養価の高い七草を摂ることで、健康でいられるということも同時に伝えていきたいですね。
七草に実際にふれてみよう
七草粥について子どもたちの興味を高めるためにも、保育園で実際に七草にふれてみるとよいかもしれません。
子どもたちに本物の七草を渡し、自分の手でふれてみることで、七草それぞれの特徴や性質をより理解しやすくなるでしょう。
七草粥についての絵本の読み聞かせをしよう
七草粥を題材にした絵本の読み聞かせをしてみるのはいかがでしょうか。七草粥の由来から実際に食べるまでの過程が描かれている絵本もあります。
絵本を通して、七草粥を食べて人が元気になっていく姿を見ると、子どもたちもだんだんと七草粥を食べたくなりそうですね。
給食で七草粥が出る園もある
保育園のなかには、給食に七草粥が出る園もあるようです。実際に七草粥を見て食べることでより子どもたちは理解を深められます。
先生たちは子どもたちといっしょに七草粥を食べながら、優しく七草粥について伝えてみましょう。
また、保育園では子どもたちが食に興味をもてるよう、食育に関する活動を行なっていることでしょう。食育に関するアイデア集はこちらをご覧ください。
七草粥の由来などを子どもたちが知るきっかけを作ろう
七草粥の由来や歴史、意味などを紹介しました。七草粥の由来はもともと中国にあり、日本の風習と混ざったものだということは知らなかった保育士さんが多いのではないでしょうか。
先生がしっかり背景を理解し、保育園で実際に本物の七草を見てみたり、絵本の読み聞かせをしたりすることによって、七草粥のことを子どもたちに伝えることができるでしょう。
子どもたちに「この時期になると七草粥というものがある」ということを伝えるだけでも、子どもたちの知的探求心を深めるきっかけになりそうですよ。
また、保育士バンク!では日々の遊びネタや行事ネタを配信中!
保育士さんの転職のサポートを実施しているので「転職しようか迷っている」などお悩みの方はご相談ください。
あなたが働きやすい職場をいっしょに見つけていきましょう。