【社会福祉法人まあれ愛恵会に聞く】『仕事も人生も楽しもう』一生輝ける保育のプロとしての働き方

    東浦和で認可外保育園の設立からスタートし、その後社会福祉法人として創立。いま13年目を迎える社会福祉法人 まあれ愛恵会は、『子どもも先生もさらに輝ける法人』を目指しています。保育の質を向上させるためには、先生が“プロとして良い仕事”ができるよう、安心して働ける環境を整えよう。この考え方のもと、業界内でも初の試みである選択できる給与制度や、安定した基準のキャリアパス制度を積極的に取り入れています。まあれ愛恵会で働く保育士さんの職場環境と意識はどのように育っているのか。海田英彦園長にお話をお伺いしました。



    【社会福祉法人まあれ愛恵会海田園長と遊具

     

    お話してくれたまあれ愛恵会の皆さん

     

    海田英彦園長(以下、【海田園長】)


    社会福祉法人まあれ愛恵会園長海田様

    南浦和たいよう保育園の園長先生。金融機関で働く中で保育の必要性に気づいた体験を経て、保育業界へ転身。保育について深く学ぶうちに『子どもも先生も楽しんで生活できる場』を作りたいと考え、まあれ愛恵会のさまざまな制度や福利厚生面を整えることに尽力しています。現在はまあれ愛恵会の“働き方改革本部長”を担当しています。

     

    柿崎かおり園長(以下、【柿崎園長】)


    社会福祉法人まあれ愛恵会園長海崎様

    常盤たいよう保育園の園長先生。新卒でまあれ愛恵会に入職し、7年目には園長に就任。現在はキャリア10年目。もうすぐ産休に入られますが、来年度の職場復帰を目指し、現在も精力的に日々業務に携わっています。

     

    亘茄菜未副園長(以下、【亘副園長】)


    【社会福祉法人まあれ愛恵会副園長亘様

    常盤たいよう保育園の副園長先生。新卒でまあれ愛恵会に入職し、現在はキャリア5年目。まあれ愛恵会の法人本部の運営では、採用担当や研修担当など重要な職務を任されています。副園長業務と法人業務の両方を、楽しく生き生きと取り組んでいます。

     

    社会福祉法人まあれ愛恵会の求人情報はこちら

     

    社会福祉法人まあれ愛恵会HP

     

    子どもの笑顔のために保育士も輝かなければならない

     

    ーーー今日はまあれ愛恵会で働いている先生方に『保育士さんの働き方』について伺いたいと思います。まあれ愛恵会では、保育業界だけでなく一般企業と比べても、働きやすい制度を充実させている印象を強く受けました。

     

    【海田園長】時代に合わせ、先生たちの声を聞き、制度や環境を良い方向に変え続けていく。それがまあれ愛恵会の、法人としての特色だと考えています。


    【社会福祉法人まあれ愛恵会園長海田様笑顔 海田園長

    保育士が『人生や生き方』を自ら選べる制度

     

    ーーー給与制度についてですが、月々もらえる給与を充実させるか、ボーナスを充実させるか、どちらかを自分のライフスタイルに合わせて選べる制度を、2018年度から取り入れているのですね。

     

    【海田園長】給与の受け取り方が2種類から選べる制度は、日本の保育業界ではまあれ愛恵会が初めて取り入れたかもしれません。
    この制度を取り入れたきっかけは、奨学金制度を利用する学生さんが増えているニュースを目にしたことでした。

     

    一生懸命大学で勉強してやっと社会に出たのに、返済のために生活が苦しくなってしまうことが、社会問題になっていることを知っている人も多いでしょう。
    そこで、一人ひとりの生活スタイルや人生計画に合わせて、給与のもらい方を選べたら、もっと人生の選択肢が多くなり、生活が安定するのではないかと考え、この制度を取り入れました。

     

    ーーー産休育休後の復帰の際に、準社員か正社員かの待遇面を選べる、という制度を取り入れているのも、保育業界ではかなり画期的です。

     

    【海田園長】産休のあとのバックアップ体制も、人生や生活に寄り添った制度になるよう工夫しています。
    産休・育休期間に関しては通例通り最大2年です。
    さらに産休・育休復帰後の、お子さんがまだ小さいときの働き方について、正社員かパートという待遇だけではなく、『準職員制度』という中二階的な制度を取り入れました。自分の子どもと過ごす時間も確保しつつ、積み重ねてきたキャリアも維持できる期間を設けているのです。



    【社会福祉法人まあれ愛恵会テラスで電車ごっこ テラスで電車ごっこ

    正社員との違いは、準社員になるとローテーション勤務に入らず、土日休み固定など、子育てしながらも働きやすい勤務形態になります。短時間勤務も可能ですよ。
    もちろん、子育てが落ち着いたタイミングなど状況に合わせて、準社員から正職員に戻ることも選択できます。
    現在は5人がこの制度を活用し、産休から元気に職場復帰しています。

     

    職員が安心して働ける場所は誰も犠牲を払わない場所

     

    ーーー『ずっと働きたい』と考える人にとって魅力的ですし、いま働いている人たちが得られる安心感も大きいですよね。業界に先駆けて、福利厚生や制度を整えていこうと考えるきっかけはあったのでしょうか。

     

    【海田園長】僕は以前に金融関係で働いていて、30人ぐらいの女性がいる部署の責任者をしていました。当時は女性にとって非常に働きづらい時代で、出産や子育てなど、さまざまな面で働く時間や機会が制約される場面を何度も見てきました。

     

    でも将来は、より女性が活躍を求められる時代がくるだろう。だから、もっと安心して子どもを預けられる施設はないものだろうか、と切実に感じていたんです。
    これが『保育』に興味をもって、保育の勉強を始めたきっかけです。
    そして施設作りに参加して、社会福祉法人になる前に認可外施設の運営を始めました。

     

    ーーーもともとは、働いている女性や保護者の方を助けたいという思いからの参入だったんですね。

     

    【海田園長】最初は、女性が働くうえで利便性が高い保育園を作りたいと思っていました。
    ところが、保育を深く学べば学ぶほど、子どもたちの健康や安全がもっとも大切だということに気づかされました。
    単純に『いつでも便利に子どもを預けられればいい』わけではない。
    保護者が本当に安心して子どもを預けるには、子どもたちが心から楽しんで保育園に通える、保育の質が高い施設であることが重要なのです。



    【社会福祉法人まあれ愛恵会保育士が子どもを抱きしめる

    そのためには、子どもたちが楽しいだけではいけない。保育園は、先生たちと子どもたちが一緒に生活をしている場ですから。
    いままでの保育は福祉という名のもとに、先生たちが犠牲を払いながら行ってきたことも多かった。

    長く仕事を続けていくには、子どもも先生も、お互いが楽しんで生活できる場所が保育園であるべきなんです。それで、福利厚生を含め、制度や先生たちの働き方をしっかり整備したいと考えました。

     

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    『プロとしての良い仕事』をするためのキャリアパス制度

     

    ーーー経験豊かな先生たちが、笑顔で子どもたちを大切に見守ってくれる。保護者にとってなにより安心して子どもを預けられますね。

     

    【海田園長】保育士という仕事は、長い年月の経験によって、専門性と質を深めていく仕事です。どの仕事にも言えることですが、『プロ』というのは、1年、2年の期間で成長していく仕事ではありません。10年、20年、30年と長い期間で成長していく仕事だと思っています。

     

    でもプロというのは『仕事があってその中に人生がある』わけではないのです。 まず人生があって、その中に仕事がすっぽりと入っていく。
    一生をかけて仕事をやっていく人、仕事をしながら成長していける人が、『プロ』になっていくと思うのです。



    【社会福祉法人まあれ愛恵会色水遊び 0歳児クラスの水遊び

    『保育のプロ』になるために時間とキャリアを積み重ねる

     

    ーーープロとして働くという意味で、まあれ愛恵会では若手の人たちが次々と主任、副園長、園長と順調にキャリアアップしている印象を受けます。キャリアパス制度はどのようになっているのですか?

     

    【海田園長】まあれ愛恵会のキャリアパス制度は、わかりやすくいうと法人に入ってからの年功序列制度なんです。

     

    ーーー年功序列というのは、最近の企業ではあまり聞かなくなってきた制度ですよね。

     

    【海田園長】現在では実力主義が主流で、こういった“日本企業の体質”は少なくなっているかもしれません。でも僕は、長く仕事を続けて『プロ』になっていく上では、良い点もあると思っているんです。

     

    まあれ愛恵会でのキャリアは、新卒で入ったら1年目、10年の経験があり中途入社でも1年目、と考えています。
    入社から数え経験を重ねて、順々に主任、副園長、園長と上がっていきます。だから、年齢に関係なく、コツコツと経験年数通りに確実にステップアップしていくことができる。

     

    昔は、若い先生が園長や副園長になると、いろいろな人たちから「まだ若いのにすごいね」と言われていましたが、いまはそう言われることも少なくなってきました。

     

    キャリアアップで得た『広い視点』が人を育てる

     

    ーーーいま、常盤たいよう保育園で園長と副園長を務めていらっしゃるお二人とも(柿崎園長・亘副園長)20代で主任、副園長、園長まで経験されているんですね。

     

    【柿崎園長】私は現在、新卒で入職して10年目です。5年目に主任、 6年目に副園長、 7年目から園長を務めさせていただきました。

     

    【亘副園長】私も新卒で入職しました。4年目に主任、5年目から副園長を務めさせていただいています。

     

    ーーーステップアップしたとき、仕事に対してどのような変化がありましたか?



    柿崎園長は20代で園長に就任

    そうした喜びは、副園長、園長ごとにあります。
    副園長時代は園長の仕事を間近で見られるチャンスです。普通では任せてもらえないことを任せてもらい、自信につながっていく学びの年になりました。
    ステップアップのたびに、子ども、先生、園全体…と周囲を見る視野が広がっていくことが、自分でもわかりました。

     

    【亘副園長】主任、副園長になると、いろいろなクラスを見ることができます。
    自分の経験を生かしたアドバイスが「役立ちました」と言ってもらえることがとてもうれしくて、やりがいを感じるんです。
    先生たちが、自分を頼って相談してくれるときは、できるだけ親身になってあげたいという思いで、いま仕事に取り組んでいます。

     

    【海田園長】担任の視野と主任になってからの視野では、全体を見渡せる大きさや成長するスピードも変わってきます。
    例えば50歳まで担任や主任を続け、残りの10年間を園長として働いても、そこから園長としての成長、見える景色、できることは限られてしまうかもしれない。ならば20代で役職についた先からどういう経験を積めるのか。伸びしろは大きいでしょう。



    【社会福祉法人まあれ愛恵会園長・副園長座談会 園長先生、副園長先生同士のコミュニケーションもばっちり!

    ーーー法人の中で続けたキャリアを重視して、その経験に沿ったキャリアパスを、職員全員に明確にしているんですね。『年功序列』から感じる言葉の印象が変わりました。

     

    【海田園長】年功序列によって、30歳前後から園長としての視点で仕事をするようになった人たちが、40歳や50歳までプロとして成長し続けていったら、すごいことになるんじゃないかな。
    未来にはみんな、規格外の園長になっていると楽しみに思っているんですよ。

     

    社会福祉法人まあれ愛恵会の求人情報はこちら

     

    社会福祉法人まあれ愛恵会HP

    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    『子どもも先生も輝ける保育園』は現場の保育士が運営する

     

    ーーー柿崎園長や亘副園長のお話を聞いていると明るくて積極的な印象を持ちます。もちろん業務量や責任はとても大きいでしょうが、仕事を心から楽しんで取り組んでいると感じられます。

     

    【海田園長】ずっと仕事を続けていくと考えると、同じ『やる』なら、楽しんでやるほうがいいじゃないですか。
    だから、「なんでも楽しんで取り組もう」と考える先生が、まあれ愛恵会には多い。こう考えているメンバーは、園長や副園長に特に多いんです。
    彼らがまあれ愛恵会を法人として運営しているから、仕事を楽しむ考え方が、まあれの文化として少しずつ、形成し始めているのかもしれない。

     

    まあれ愛恵会本部の頭脳は『現場の保育士』

     

    ーーーまあれ愛恵会では法人本部の運営を、本部職員ではなく保育士さんたちが行っているのですか?

     

    【海田園長】そうなんです。まあれ愛恵会が他の法人と決定的に違うのは、法人本部だけに所属しているスタッフがいないことです。
    法人本部を構成し、運営しているのは、各園の主任以上の保育士さんたち。保育園の内情を一番わかっている副園長や園長が運営に参加しています。
    まあれ愛恵会の頭脳、手、足、の部分は、すべて保育士さんたちです。



    社会福祉法人まあれ愛恵会田植えをする子どもたちと保育士

    現在は35名、各園2~3名の保育士さんが、法人運営に携わっていますよ。
    職員採用のための就職フェア参加の段取りや構成、研修の企画、運営、周知、講師など、さまざまな業務にかかわっています。
    10園以上の系列園をもつ法人でこの形態は、日本中の保育園を探してもないかもしれません。

     

    保育園や保育士間の連携をツール活用で『みえる化』

     

    ーーー現場で保育業務を行いながら、運営も行うのは大変ではないですか?会議や打ち合わせで、園から本部に行くことも多くなるのでは…。

     

    【海田園長】運営は基本的に各保育園の現場で行っているんです。業務量の負荷を減らすために、テレビ電話を活用して会議を開きます。
    また情報の『みえる化』を進めるために、コミュニケーションツールを利用しています。 運営情報や会議で決定した内容の共有が全園にいきわたるよう、ツールで告知して全員に伝達し、確認したら“いいね”を押す、というものです。
    このツールは全員用だけでなく、役職によってカテゴリー分けもしているため、それぞれ役割に応じて、横のつながりでも情報を共有できるのです。

     

    【亘副園長】このコミュニケーションツールでは質問もできるので、業務や保育でわからないことはツールで質問を投げかけることもできます。他園の人からも教えてもらえて、すぐに解決できるので、とても便利でスムーズなんですよ。

     

    保育士さんが考え現場の声を反映した園内研修

     

    ーーー亘副園長も、副園長の業務と運営の業務を兼任しているのですか?

     

    【亘副園長】私は、全園の研修に関しての企画や運営を担当しています。
    まあれ愛恵会では、各園で週に1回行う会議が終わったあと、10~15分の短い時間の中で、先生たちが保育に生かせるものを題材とした研修を行っています。法人内の園長先生たちと相談して、状況に合わせた研修を準備します。



    【社会福祉法人まあれ愛恵会亘副園長インタービュー 亘副園長は研修ほか採用なども担当

    例えば、いま『言葉がけ研修』を行っています。
    運動会シーズンは、いろいろと教えてあげたい先生方の気持ちが高じて、子どもへの言葉がけがきつくなってしまうときがあります。場面を想定し、「こんなときはどんな言葉をかけたらいいか」「いまはどんな伝え方をしてしまっているか」など、いくつか例を出して、具体的にどうやって改善するかまで研修します。

     

    その他、一人ひとりが持ち寄った手遊びを共有する研修など、ナレッジ共有も行いましたが、保育にすぐ役立つとみんなに大好評でした。
    先生たちが真剣に学んでくれているので、とてもやりがいがあるんです。

     

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士として、プロとして、走り続けていく

     

    ーーーお話しを聞いたどの制度や仕組みにも、『働く保育士の一人ひとりの人生を預かっている』という考え方が感じられます。まあれ愛恵会では、保育士さんの働き方についてどのような思いがあるでしょうか。

     

    【海田園長】『仕事は100メートル走ではない』ということです。
    一時的にすごい力を発揮しても、それでケガをしたり、折れてしまったり、消耗してしまわないでほしい。
    自分のペースで、マラソンのように働いてほしいんです。
    時にはペースをあげる。時には少しペースを落とす。時には休む。
    そういった長いターンで考えていったほうが、一喜一憂なく感情が大きく乱れず、余裕を持って働ける。



    【社会福祉法人まあれ愛恵会海田園長インタビュー

    それが、まあれ愛恵会の『究極の年功序列』の制度につながっているんです。
    大きな無理をしなくても、きちんとやっていけるように。
    先生たちが長く経験を積んでくれれば、それが法人の力になる。
    そして、先生たちの人生を構成する部分にもなっていくと思っています。

     

    【編集後記】『職員一同が共に育ち合うことができる』園作りを実践


    【社会福祉法人まあれ愛恵会園長・副園長集合

    「いまは、僕が働き方改革本部長になっているんです。先生たちの残業を減らすことに取り組んでいます」

    取材中もずっとほほ笑みを絶やさず、楽しそうに語ってくれた海田園長。
    園と運営での仕事の両立や、取り組みを生き生きと教えてくれた柿崎園長と亘副園長。
    心から楽しんで仕事に取り組めるまあれ愛恵会の環境は、保育士さんたちが自らの力で考え、作り上げているからだと、取材中にずっと聞こえる子どもたちの活発な笑い声を聞きながら、強く感じることができました。

     

    社会福祉法人まあれ愛恵会の求人詳細はこちら

     

    社会福祉法人まあれ愛恵会HP

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!