11月3日は文化の日です。祝日であることはわかっていても、どんな意味や由来があるのかまでは詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。実は、文化の日はもともと日本の平和や文化の発展を願う日として親しまれている日なのです。今回は、文化の日の意味や由来をわかりやすく解説します。子どもに説明するときの伝え方例と、保育園での過ごし方もまとめているので参考にしてくださいね。
syhin_stas / stock.adobe.com
文化の日とは
毎年11月3日は文化の日です。名前は聞いたことがあっても、具体的に何をする日なのかまでは知らない人が多いでしょう。ここでは、文化の日とはどのような日なのかを解説します。
文化の日の意味
内閣府「国民の祝日について」によると、文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があるようです。
文化の日は日本国憲法が公布された日と同じ日付であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められているのだとか。
また、戦後に目覚ましい発展を遂げた日本の文化を、さらに推し進めていこうといった力強さを感じられる祝日ともいえます。
文化の日の由来
1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。
日本国憲法は平和と文化を重視して作られていることから、その意向を最大限受け取る形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。
もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には国民の祝日のひとつである「天長節」として広く親しまれていたようです。
そのため、日本政府がこれまでなじみのあった11月3日を祝日として残したいという考えをもっていたことが、祝日制定の要因となっている可能性があります。
ちなみに、当初11月3日を憲法記念日にする動きもあったようですが、当時日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に強く反対されたため、日本国憲法の施行日である5月3日を憲法記念日とすることでうまく収まったようです。
文化の日を子どもに説明するときの伝え方
maroke / stock.adobe.com
子どもと触れ合う機会が多いと、文化の日はどんな日なのかと聞かれることもあるでしょう。ここでは、うまく受け答えができるように子どもに説明するときの伝え方をご紹介します。
Q1:文化の日ってなに?
Q2:文化の日ってどんなことをするの?
重要!子どもに説明するときのポイント
解答例のように、園生活での遊びも文化のひとつであることを簡単に伝えてみましょう。そうすることで、子どもたちが毎日の活動をより楽しんだり、いつも使っている身の回りの物を大切にしたりする気持ちを持つことにつながる可能性があります。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
文化の日に親しみをもつための保育園での過ごし方
文化の日には、文化勲章の親授式や文化庁主催の芸術祭など、文化にまつわる特別な催しが実施されています。
そこで、保育園でも子どもたちといろいろな文化に触れてみてはいかがでしょうか。ここでは、子どもたちが文化の日に親しめるような保育園での過ごし方をご紹介します。日本ならではの伝承遊びをまとめてみました。
おはじき遊び
昔なつかしい、おはじきを使った遊びをしてみましょう。
おはじきをはじき、触れることなく2つ並んだおはじきの間に指を通すことができれば、自分のものになるというルールです。2人組でも、少人数のグループでも遊べます。
場合によっては細かい動きも求められる遊びなので、指先を使う練習になるかもしれませんね。
コマ遊び
段ボールといくつかの材料でできる2種類のコマで、遊んでみるのはいかがでしょうか。回すコツをつかむまで少し時間がかかるかもしれませんが、先生がお手本を見せながら子どもたちと練習してみましょう。
昔ながらの遊びはシンプルですが、一度できるようになれば繰り返して遊びたくなってしまうもの。子どもたちにも、その楽しさを実感してもらえるといいですね。
紙コップけん玉
紙コップとカプセルトイで簡単にけん玉を作ることができます。けん玉は玉を入れるのが難しいため、ついつい子どもたちも夢中になってしまう遊びではないでしょうか。遊び方は単純ですが、その分飽きることなく遊び続けられるでしょう。
けん玉にはさまざまな技があるため、徐々に難易度の高い技に挑戦して楽しんでみてくださいね。
習字
日本の伝統文化のひとつに習字があります。習字は、日本語の美しさをじっくり味わうことのできる気品ある文化です。
保育園でも、ひらがなに興味を持ち始める4〜5歳くらいから、習字にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
なかには、クレヨンやペンで書くのとは異なる独特の書き味に興味を持つ子どももいるかもしれません。
また、習字を通して集中力を身につけることにもつながるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
歌舞伎ごっこ
手作りのお面とカツラで、歌舞伎ごっこをしてみるのはいかがでしょうか。歌舞伎になじみのない子どももいるかもしれないので、まずは有名な歌舞伎のお話を読み聞かせたり、歌舞伎の映像を一緒に観たりするのがおすすめ。
特に、連獅子の毛振りという頭を振って長い毛を回す動きはとても迫力があり見ごたえ抜群なので、子どもたちも興味を持ってくれる可能性があります。
歌舞伎ごっこを通して、日本の伝統芸能に親しみをもてるようなきっかけ作りをしてみましょう。
発明アイデアを考える
さまざまな研究や発明によって新しく生まれているアイデアも文化のひとつです。子どもたちにも、文化を生み出すことやその素晴らしさを実際に感じてもらうのはいかがでしょうか。
たとえば、先生が持っている身近な発明品を紹介してみましょう。文字が消えるボールペンやギザギザに切れるはさみなど、ちょっとしたアイデアが使われているものなら何でも構いません。
そして、子どもたちに「これは、誰かがこんなものあったらいいのにな、と考えてできたものなんだよ。」と伝え、子どもたちにも「あったらいいな」を考えてもらいましょう。
博物館や科学館などへ行く
文化の日にはイベントや芸術祭などが開かれ、なかには入場料を無料にしている博物館や美術館、科学館などもあるようです。
また、コンサートや伝統工芸の体験会なども各地で行なわれているので、園外保育の一環として子どもたちとさまざまな文化を体験してみるのはいかがでしょうか。
博物館や資料館などの展示物を見て歴史を感じたり、コンサートで新しい音楽にふれたりすることは、感性が磨かれることにもつながる可能性があります。
子どもたちが保育園では体験できない、あらゆる文化に接する貴重な経験となるでしょう。
出典:国民の祝日について/内閣府文化の日を子どもに説明するときは伝承遊びや伝統文化に触れながら伝えよう
毎年11月3日と決まっている文化の日は、「文化をすすめる日」としての意味を持っている祝日です。もともとは日本国憲法の制定日であり、文化や平和を尊重する意味合いで設けられたという歴史があります。
そのまま説明しても、子どもたちにとっては難しく感じると思うので、毎日の園生活の中でいろいろな文化に触れていることを説明した上で、文化が身近なものであることを伝えられるとよいのではないでしょうか。
また、伝承遊びや伝統文化を楽しむことで、比較的簡単に文化への理解を深めることができるかもしれません。
保育園で子どもたちに文化の日とはどんな日なのかを伝えて、日本の文化について親しみを持つ機会となるといいですね。
また、保育士バンク!では、保育園の行事ネタや遊びネタを配信中!
保育士さんの転職のサポートも実施しています。
「意向調査が終わったけれど、年度末で辞めようか迷っている」などと悩みを抱く方は保育士バンク!にご相談ください。
あなたが働きやすい園を探すお手伝いをいたします!いっしょに保育を楽しめる職場を見つけていきましょう。