11月3日は文化の日です。祝日であることはわかっていても、どんな意味や由来があるのかまでは詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。実は、文化の日はもともと日本の平和や文化の発展を願う日として親しまれている日なのです。今回は、文化の日の意味や由来をわかりやすく解説します。子どもに説明するときの伝え方例と、保育園での過ごし方もまとめているので参考にしてくださいね。
syhin_stas / stock.adobe.com
文化の日とは
毎年11月3日は文化の日です。名前は聞いたことがあっても、具体的に何をする日なのかまでは知らない人が多いでしょう。ここでは、文化の日とはどのような日なのかを解説します。
文化の日の意味
内閣府「国民の祝日について」によると、文化の日には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味があるようです。
文化の日は日本国憲法が公布された日と同じ日付であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められているのだとか。
また、戦後に目覚ましい発展を遂げた日本の文化を、さらに推し進めていこうといった力強さを感じられる祝日ともいえます。
文化の日の由来
1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。
日本国憲法は平和と文化を重視して作られていることから、その意向を最大限受け取る形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。
もともと11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には国民の祝日のひとつである「天長節」として広く親しまれていたようです。
そのため、日本政府がこれまでなじみのあった11月3日を祝日として残したいという考えをもっていたことが、祝日制定の要因となっている可能性があります。
ちなみに、当初11月3日を憲法記念日にする動きもあったようですが、当時日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に強く反対されたため、日本国憲法の施行日である5月3日を憲法記念日とすることでうまく収まったようです。
文化の日を子どもに説明するときの伝え方
maroke / stock.adobe.com
子どもと触れ合う機会が多いと、文化の日はどんな日なのかと聞かれることもあるでしょう。ここでは、うまく受け答えができるように子どもに説明するときの伝え方をご紹介します。
Q1:文化の日ってなに?
Q2:文化の日ってどんなことをするの?
重要!子どもに説明するときのポイント
解答例のように、園生活での遊びも文化のひとつであることを簡単に伝えてみましょう。そうすることで、子どもたちが毎日の活動をより楽しんだり、いつも使っている身の回りの物を大切にしたりする気持ちを持つことにつながる可能性があります。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
文化の日に親しみをもつための保育園での過ごし方
文化の日には、文化勲章の親授式や文化庁主催の芸術祭など、文化にまつわる特別な催しが実施されています。
そこで、保育園でも子どもたちといろいろな文化に触れてみてはいかがでしょうか。ここでは、子どもたちが文化の日に親しめるような保育園での過ごし方をご紹介します。日本ならではの伝承遊びをまとめてみました。
おはじき遊び
昔なつかしい、おはじきを使った遊びをしてみましょう。
おはじきをはじき、触れることなく2つ並んだおはじきの間に指を通すことができれば、自分のものになるというルールです。2人組でも、少人数のグループでも遊べます。
場合によっては細かい動きも求められる遊びなので、指先を使う練習になるかもしれませんね。
コマ遊び
段ボールといくつかの材料でできる2種類のコマで、遊んでみるのはいかがでしょうか。回すコツをつかむまで少し時間がかかるかもしれませんが、先生がお手本を見せながら子どもたちと練習してみましょう。
昔ながらの遊びはシンプルですが、一度できるようになれば繰り返して遊びたくなってしまうもの。子どもたちにも、その楽しさを実感してもらえるといいですね。
紙コップけん玉
紙コップとカプセルトイで簡単にけん玉を作ることができます。けん玉は玉を入れるのが難しいため、ついつい子どもたちも夢中になってしまう遊びではないでしょうか。遊び方は単純ですが、その分飽きることなく遊び続けられるでしょう。
けん玉にはさまざまな技があるため、徐々に難易度の高い技に挑戦して楽しんでみてくださいね。
習字
日本の伝統文化のひとつに習字があります。習字は、日本語の美しさをじっくり味わうことのできる気品ある文化です。
保育園でも、ひらがなに興味を持ち始める4〜5歳くらいから、習字にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
なかには、クレヨンやペンで書くのとは異なる独特の書き味に興味を持つ子どももいるかもしれません。
また、習字を通して集中力を身につけることにもつながるので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
歌舞伎ごっこ
手作りのお面とカツラで、歌舞伎ごっこをしてみるのはいかがでしょうか。歌舞伎になじみのない子どももいるかもしれないので、まずは有名な歌舞伎のお話を読み聞かせたり、歌舞伎の映像を一緒に観たりするのがおすすめ。
特に、連獅子の毛振りという頭を振って長い毛を回す動きはとても迫力があり見ごたえ抜群なので、子どもたちも興味を持ってくれる可能性があります。
歌舞伎ごっこを通して、日本の伝統芸能に親しみをもてるようなきっかけ作りをしてみましょう。
発明アイデアを考える
さまざまな研究や発明によって新しく生まれているアイデアも文化のひとつです。子どもたちにも、文化を生み出すことやその素晴らしさを実際に感じてもらうのはいかがでしょうか。
たとえば、先生が持っている身近な発明品を紹介してみましょう。文字が消えるボールペンやギザギザに切れるはさみなど、ちょっとしたアイデアが使われているものなら何でも構いません。
そして、子どもたちに「これは、誰かがこんなものあったらいいのにな、と考えてできたものなんだよ。」と伝え、子どもたちにも「あったらいいな」を考えてもらいましょう。
博物館や科学館などへ行く
文化の日にはイベントや芸術祭などが開かれ、なかには入場料を無料にしている博物館や美術館、科学館などもあるようです。
また、コンサートや伝統工芸の体験会なども各地で行なわれているので、園外保育の一環として子どもたちとさまざまな文化を体験してみるのはいかがでしょうか。
博物館や資料館などの展示物を見て歴史を感じたり、コンサートで新しい音楽にふれたりすることは、感性が磨かれることにもつながる可能性があります。
子どもたちが保育園では体験できない、あらゆる文化に接する貴重な経験となるでしょう。
出典:国民の祝日について/内閣府 保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
文化の日を子どもに説明するときは伝承遊びや伝統文化に触れながら伝えよう
毎年11月3日と決まっている文化の日は、「文化をすすめる日」としての意味を持っている祝日です。もともとは日本国憲法の制定日であり、文化や平和を尊重する意味合いで設けられたという歴史があります。
そのまま説明しても、子どもたちにとっては難しく感じると思うので、毎日の園生活の中でいろいろな文化に触れていることを説明した上で、文化が身近なものであることを伝えられるとよいのではないでしょうか。
また、伝承遊びや伝統文化を楽しむことで、比較的簡単に文化への理解を深めることができるかもしれません。
保育園で子どもたちに文化の日とはどんな日なのかを伝えて、日本の文化について親しみを持つ機会となるといいですね。
また、保育士バンク!では、保育園の行事ネタや遊びネタを配信中!
保育士さんの転職のサポートも実施しています。
「意向調査が終わったけれど、年度末で辞めようか迷っている」などと悩みを抱く方は保育士バンク!にご相談ください。
あなたが働きやすい園を探すお手伝いをいたします!いっしょに保育を楽しめる職場を見つけていきましょう。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!