子育て支援員の資格を得たら、履歴書への書き方のコツについてもおさえておきましょう。子育て支援員は、履歴書の資格欄に記すことができます。よりよくアピールすることで、保育園や乳児院などさまざまな保育現場への就職・転職の際に活かしたいですね。今回は、子育て支援員について、履歴書への書き方や資格を活かせる職場をお伝えします。

kimi/stock.adobe.com
子育て支援員とは
そもそも子育て支援員は、待機児童問題や保育士不足などの社会問題を解消するため、「子ども・子育て支援新制度」に基づいて2015年に国が設けた資格です。
地域の保育事業や子育てのサポート役として就労する子育て支援員は、保育に関係する新しい資格として注目を集めています。
まずは、子育て支援員について特筆すべき点をまとめました。
研修を受講すると資格を得られる
国家資格である保育士と違い、研修を受講することで資格を得られます。その研修の受講に際しても、実務経験や受講要件などは特に定められていません。
保育園や放課後児童クラブなど、保育や子育て支援における各分野のベースとなる基本研修と、それぞれの特性に応じた専門研修(放課後児童コース、社会的養護コース、地域子育て支援コース、地域保育コースより1つ選択)を受講すれば、子育て支援員の資格を得ることができます。
保育現場で活躍できる
子育て支援員の資格は、子育て支援に関わる仕事をしたいと考えているすべての人が取得可能です。
保育士のサポート的な役割を担う子育て支援員は、人材不足の解消に向けて保育者を必要としている保育現場において頼りになる存在であるといえるでしょう。
履歴書の資格欄に記載できる
保育現場未経験の方や産休や育休などによるブランクがあって復職に不安を持つ方もいるかもしれません。
子育て支援員の資格を得ると履歴書の資格欄に書いてアピールすることができるので、保育関係の転職の際に有利に働くことでしょう。
希望する時間帯で働きやすい
子育て支援員の資格をいかして保育園で働く場合、担任ではなく保育士のサポート的な業務を担うことになるでしょう。
正社員ではなく契約社員やパート、アルバイトとしての雇用が多いようなので、自分のライフスタイルに合った時間帯で働きやすいかもしれません。
例えば、自分の子どもが登園・登校している間だけ働くこともできそうですね。
子育て支援員の資格を活かせる職場はたくさんある!

maroke/stock.adobe.com
子育て支援員の資格は次のような職場で活かせるので、子どもに携わる仕事に就きたいと考えている方におすすめです。
- 小規模保育施設、認可保育園、認可外保育園などの保育施設
- 放課後児童クラブ
- 学童保育
- 乳児院
- 児童養護施設
- ファミリーサポートセンター
子育て支援員の資格を得たら、あらゆる保育現場への道が広がりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
子育て支援員の資格を活かして働きたい!履歴書への書き方のコツ

tatsushi/stock.adobe.com
子育て支援員の資格を得たら、履歴書への書き方についてコツをおさえておきましょう。
受講したコースを明記する
子育て支援員になるための専門研修では、次の4つのコースから1つを選択する必要があります。
- 放課後児童コース
- 社会的養護コース
- 地域子育て支援コース
- 地域保育コース
子育て支援員の資格を得るためにどのコースを受講したのかわかるよう、履歴書の資格欄に
子育て支援員(〇〇コース)
などと明記すると、どの分野に興味を持っているのか伝えられるでしょう。
志望先も上記分野に関連した施設であれば、意欲がきちんと伝わりそうです。
志望動機で意欲をアピールする
保育の仕事が未経験でも、子育て支援員の資格があれば子どもに関わる仕事において意欲をアピールできるでしょう。
以下、履歴書の志望動機の例文をまとめました。
「子育て経験を活かしたい」例文
子育て経験のある方は、育児経験を現場で活かして働きたい旨をアピールするとよいでしょう。
自身の育児経験がどういった場面で活かせるのかということを伝えられるとよいかもしれません。
子どもが小学校へ入学するタイミングで仕事に復帰したいと考え、子どもに関わる仕事につながる子育て支援員の資格を取得いたしました。
子育てと仕事を両立するにあたってパートで働ける職場を探しており、学童保育で自身の子どもと同じ小学生の児童と触れ合いたいという思いもあったので、貴社を志望させて頂きました。
自分自身の育児経験を活かしながら、利用されている児童や保護者の気持ちに親身に寄り添えるようなスタッフになりたいと思います。
「社会に貢献したい」例文
保育の仕事が未経験で子育て経験もないという方は、社会に貢献したいという思いを伝えると採用側へのアピールにつながるかもしれません。
待機児童や保育士不足の問題を受け、自分も保育業界に貢献できることはないかと考えて、子育て支援員の資格を取得いたしました。また、姪っ子を預かった際に子どもといっしょに遊ぶことや成長する姿に喜びを感じたので、子どもに関わる仕事に就きたいと強く思うようになりました。
子育てに励む姉の姿を見て、延長保育や夜間保育を実施することが仕事を持つ親御さんのために必要であると感じ、長時間保育を取り入れている貴園に興味を持ちました。
学生時代は陸上部に所属しており今でも走ることが大好きなので、体力には自信があります。これまで保育現場で働いた経験はありませんが、先輩の保育士さんから多くのことを学びつつ子育て支援員として保育士のサポートにあたりたいと考えています。
このように、子育て支援員の資格を取得した理由や応募する園の特徴に触れつつ、なぜその仕事に就きたいと思ったのかを伝えてみましょう。
子育て支援員の資格を活かせる履歴書への書き方をおさえよう
子育て支援員は、履歴書に記入できる資格 です。
保育業界が未経験であっても、子育て支援員の資格を持っていれば保育園や放課後児童クラブ(学童保育)などの仕事に就く際の強みになるでしょう。
履歴書の志望動機では子育て支援員の資格についてアピールする書き方をおさえて、就活に役立ててくださいね。
「フルタイムではなくパートで働きたい」「担任はもたずに保育補助の仕事がしたい」などと考えている方にピッタリな、子育て支援員の資格。
保育士バンク!では、子育て支援員の資格を活かして働ける求人情報を多数掲載しています。
アドバイザーにご希望をお伝えいただければ、あなたにぴったりな職場を提案いたします。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!