「子ども達も、保護者の方も、もちろんル・プリの職員である私たち自身も。綺麗ごとかもしれないけれど、関わる人達みんなが豊かな時間を過ごしたり、幸せを感じることができますように。そのために、私たちが今できることをしたい」という想いで保育を行なっている、社会福祉法人ル・プリ様。
「これから保育士を目指す学生さんや、若手の保育士さんに向けて私たちの想いを届けたい」とお話をいただき、杜ちゃいるど園園長 大竹様、かさまの杜保育園園長 榎(えのき)様、ビーンズ保育園園長 竹下様にお話を伺いました。

杜ちゃいるど園園長
大竹様

かさまの杜保育園園長
榎(えのき)様

ビーンズ保育園園長
竹下様
子ども一人ひとりの意思を尊重する保育
ーーーはじめに、社会福祉法人ル・プリ様の保育で大切にしていることをお伺いします。
社会福祉法人ル・プリの保育コンセプト
ル・プリの児童保育では、子どもたちの考える力を育むことで
幼少期の「今」を幸せに過ごしてもらうとともに、
自ら「体験する」ことによる豊かで多面的な学びを重視しています。
ーーー「子どもの考える力を育む」というコンセプトを行動で示すために、普段から保育士さんにお話されていることはありますか?
(榎様)子どもが「これはなんだろう?」「これ面白いな」「これは怖いな」とかを感じたときに、言葉にできない部分を感じ取り「どうなんだろうね」と一緒に考えるのが大切だということです。
例えば、保育中に子どもが保育士の目を見て「これはやっちゃいけないな」とか「これはもう怒られるかも」という気持ちを持ったまま、全部をグループの動きに合わせようとして乳幼児期を過ごしてしまうと、主体的に考えて、困った時は人に助けを求めて自立して生きていく力は育まれないかなと。
子どもと一緒に考え続けることは、とても大事だと思っています。
園長に就任してから、教える保育ではなく、共に学び合う保育という点が保育理念を体現していると実感しました。
(大竹様)「こっちの方がいいよ」とは言わずに、子どもが今やりたいことをする時間や場の保証ができるのが良いのかなと思います。そこから好きなことや、やりたいことが見つかれば、いい時間を過ごせるのかなって。
杜ちゃいるど園の中には所々にソファを置いているので、本を読みたい子はずーっと本を読めるんです。大人からしたら他の遊びをせずに本しか読んでいないのはかわいそうな気がするかもしれません。でも「あ、今この子は本を読んでいたいんだな」ってわかってあげることが大切。「こっちの椅子の方が明るいよ」って声をかけたりしてね。
毎日アトリエに遊びに行く子も、毎日同じような工作をしているけれど「今、それがやりたいんだもんね」って受け止めてあげる。職員がするのは、子ども達が「あ、こんなことも出来るのか」って気付けるようなちょっとした手がかりをつくってあげること。
子どもの興味がどこに向かうかはわからないけど、大人が出来るのは、子どもの今にとっての「いい場」の提供かなと思います。
(竹下様)「プラスの声かけをしましょう」と伝えています。大きな声で叱責することで、決していいことはないと。職員が大きな声を出すと子ども達は内容を理解する前に萎縮しますので、とにかく穏やかに。
加えて保護者の方との信頼関係も大切です。ビーンズ保育園は駅前にある保育園なので、保育園に子どもを預けて駆け足で駅に向かっていく保護者の方も少なくありません。お子さんが体調を崩した時、私たちとしてはお子さんを第一にと考えていますが、保護者の方はご家庭や職場、自分のキャリアに対する葛藤や調整があるでしょう。それを理解しながら保護者の方と信頼関係を築いていくことも必要だと思っています。
関係するすべての人のウェル・ビーイングを目指す
ーーー先に紹介した保育コンセプトも、法人理念「関係するすべての人のウェル・ビーイングを目指す」という言葉に繋がってきますよね。理念に込められた想いについて、普段から保育士さんに伝えていることはありますか?
※ウェル・ビーイング:身体的、精神的、社会的に全て満たされた状態であること
(大竹様)私たちは「誰もが幸せに」を目指すんだけど、保育園で過ごす時間や経験を通じて「幸せ」の中身も伝えられると思っているんです。なんでかっていうと、お金をかけたら幸せじゃないし、お金があるのが幸せでもないでしょう。
ウェル・ビーイングって、本当に一人ひとり違いますよね。世の中って、生まれた時から不平等ですよね。金持ちの家に生まれたかったけど、そうじゃないし(笑)。
例えば「今日は紅葉が綺麗だから外でお昼食べよう」って言ってみんなで食べたり、なかなか出来ないけど職員みんなでゆっくりお茶するだけでも良い時間が流れたりするじゃないですか。歌を歌ったり、ダンスをしたり。そういうのが幸せなんだよね、って伝えたいんです。
ーーー自分の力で楽しみを見つけて、それを幸せに感じられる力が、ウェル・ビーイングに繋がるんですね。
(榎様)ウェル・ビーイング=よりよい状態を目指していくというのは、今考えられる幸せを目指すというところでもあると思います。社会福祉において福祉=幸福の実現で、誰もが共通するテーマなのかなと。僕たちが若い頃、幸福の実現は利用者主体で考えられていましたが、今は保育を提供する側も含めて考えています。育ち合いや関わり合いの中で幸せになっていく、ということがより大事になっていると思います。
法人理念にある「すべての人」とは、保育園においては園児さんだけではなく保護者であり、職員であり、地域のみなさんであると考えています。
子ども達が「社会人になりたくないな」「仕事は嫌だな」と思うのではなくて「大人ってすごく楽しいこともあって、充実することもあるんじゃないか」って思ってもらえるようにしたい。子ども達には、私たちが一人ひとりに関わっていることに前向きで一緒に育ち合えている姿を見てもらいたいですし、そういう雰囲気を大事にしていきたいですね。
(竹下様)子ども達にも得手・不得手がありますから、プラスの面を引き出せるような声かけや保育を提供できるといいのかなと。
ウェル・ビーイングのためには地道な努力の積み重ねではありますが、子ども達が「来て良かった」「卒園して良かった」、保育士も「子ども達と出会えて良かった」「関わった子ども達を送り出せて良かった」と思えたり、保護者の方が「ビーンズ保育園に通わせて良かった」と言ってくれる保育園がいいのかなと思います。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
子ども一人ひとりの意思を尊重する保育園の強み
ーーー「一人ひとりが満たされた状態であること」を目指しているからこそ、ル・プリ様の保育園では時間や活動内容に縛られすぎない保育を行なっているんですよね。
(大竹様)杜ちゃいるど園では年齢で区切って活動していないので、小さいグループで動けるんです。
面白かったエピソードがあって。この前新しく購入した玩具の説明書がなんとドイツ語だったんですよ(笑)。職員は何語か分からなかったんですけど、子どもが「これはドイツ語だよ」って教えてくれたんです。そしたら別の子が「駐輪場のおじさんがドイツ語を喋れるから聞きに行こう!」って。その方は30年以上ドイツで仕事をしていたのでドイツ語が堪能なんだそうです。
駐輪場に行ったらその方がいて、最初は「仕事中だからWebで翻訳してくれ」って言われたんですが、私たちは「人」と関わりたいんです。だから子ども達が「翻訳ツールじゃないのがいい」って伝えたら分かってくれて。教えてもらった説明を元に、子ども達がつたない日本語で手順を書いていましたね。
その場の流れで園外に行くのも、園全体がチームとして動いているからできるんです。職員同士で連携をとって「行ってきていい?」「いいよ〜、他の子は見てるよ」っていう連携が取れるからなんですよね。
たまに私もお散歩の仲間に入れてもらったりしますよ(笑)。小さい園で、みんなで1つのチームですから。
(榎様)私は多様性との共生をすごく実感しています。例えば、発達に特性のあるお子さんとの接し方も「今日はその子が嫌がることを全部排除して活動してみよう。もちろん職員一人ではできないから、チームで対応しよう」とコミュニケーションをとったり、場面に応じて対応する場所や人を変えたりしています。
私は25年間障がい者施設に勤めていたので、多様性に対する共生は特に気にしてしまうのかもしれませんが、チームでコミュニケーションを取るというのは、子ども達に対して一人ひとりに必要な保育をしようという姿勢があるからできることだと感じます。
人は人間関係の中で育っていくのでその中でぶつかり合いなどが出てきますよね。その際、他の人は自分とは違う存在なんだと認め合う、多様性の伝え方に感心した場面がありました。
先日、3歳の女の子が他の女の子に「その服可愛くない」って言われたようなんです。お家に帰ってすごく悲しんでいたそうで……。その話を聞いた保育士は後日、シンプルな黒い服を着てその2人と話をしていました。
職員 「◎◎ちゃんの『可愛い』って、どんなの?」
子どもA「ブローチとか、飾りがついてるの」
子どもB「フリフリがついてるスカート」
職員「私はこの黒い服が可愛いと思って着てるんだけど、どう?」
子どもA・B「ただ黒いだけ(笑)」
職員「えー!(笑)。私は可愛いって思って着てるんだよ。それぞれ『可愛い』って違うんだよね。だから可愛い、可愛くないっていうのは一人ひとりの考えがあるから、お互いの『可愛い』が分かればいいよね」
この話をしたあと、子ども達は手を繋いで仲良く過ごした、というエピソードがあって。「違う」を見える化するっていうのは障がいの有無に関わらず大事で、職員の伝え方が上手だなぁと思いました。
ーーービーンズ保育園様では、駅前にある保育園ならではのお悩みを解消する強みがあると聞きました。
(竹下様)ビーンズ保育園は駅前のマンションの3階にあるので「外遊びやお散歩などは窮屈なのかな?」という印象を持たれるんですよね。でも実はお散歩コースはたくさんあります。晴れてさえいれば、毎日年齢別・クラス別に鶴見川や遠くの公園まで徒歩で行って、たくさん体を動かしています。
特に年長さんになると往復5キロくらいは歩くことがありますね。保護者の方からも「ビーンズに入園させてから子どもの体力がついた」と、言ってもらえるんです。
ーー往復5キロですか!?子ども達の体力に驚きますが、安全を確保しながら歩く保育士さんは更に凄いですね。
そうですね。お散歩中の事故などを想定していろんな訓練をしながら毎日対応しています。死角が出来ないようにとか、いなくなったときの対応とか。職員間で声を掛け合っています。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
入職1年目の保育士さんに目指して欲しい姿
(竹下様)保育の仕事を続ける中で「学ぶ姿勢」は大切に持ち続けてほしいと思います。
勉強し続けていくと、子ども達の成長の姿や行動の意図を読み取れるようになり、子どものいろんな力を発見することができます。例えば昨日は出来なかったけど今日は出来ていたり、それも気をつけて見ていないと分からない発見とか。
普段の日課の過ごし方でも少し場面を変えることで、子ども達が新しい姿を見せることがあります。小さな発見に気が付く観察力は、勉強し続けないと持つことができないと感じています。
子ども達はどんどん成長していくし、サービスや制度はどんどん変わっていきます。それに我々も追いついていかないといけません。だから私は、実習生さんや学生さん、内定を出して入職を決めてくれた新卒の方には「一緒に勉強を続けていきましょう」と伝えていますね。
ーーー実際、保育の現場では学校では習わないことの方が多いですよね。例えばケンカをした子ども達への寄り添い方とか、保護者の方へのコミュニケーションの仕方とか、何かに悩んだり迷ったりしたときの先輩への相談の仕方とか。だからこそ、勉強し続ける姿勢が大切なんですね。
(大竹様)「◎◎ができなきゃだめだ」って思わなくていいんです。学校で習わないことなんて、たくさんあるんだから。逆に学校で習ったことを保育の現場で全てやっているということもないんです。
「学校で習ったことを全部できなきゃいけない」って思っている学生さんが多いかもしれないけど、そんなことないんです。一応、機械じゃなくて人間なんだから(笑)。
だから「わかんないを言う」っていうのが本当は最適です。新人さんがさらっとできちゃったら20年選手はどうするの?って困りますよね(笑)。知らないところに来て「できる」っていうのはあり得ないし、学生のときとは訳が違うし。どこかでアルバイトしていても、うちの子ども達と会うのは初めてだし。
新人さんは最初は「わからない」と言える人で、何年か経って自分が先輩になったら、新人さんの不安な気持ちを受け取れる先輩であるといいな。「だよね、わかんないよね」って。そこから一緒に考えて保育をしていきましょうよ。
(榎様)「◎◎ができるようにならなければならない」という風に考えない、というのはまさにその通りだなと。子ども達に対して縛られた見方をしないのは大切ですね。一緒に過ごしている子どもの気持ちや感情に意識を向けられる人であればいいなって。
ご自身の強さを活かしていける環境と、お互いの得手・不得手を補い合える関係性が築かれているか、という点が大事なので。
子ども達に対して強みを伸ばすという観点で見ていくのと同じで、職員に対しても職員自身の強みを大事にしています。強みを大事にできる職場や雰囲気作りが、今後はより一層大事になるんじゃないかなと思います。
ル・プリならではの特色というか。かさまの杜保育園も、杜ちゃいるど園も、ビーンズ保育園も、物理的な環境という点では、街中だったり駅前だったり、園庭が広かったりなどの違いはありますけれども。ウェル・ビーイングという点で、一人ひとりを大切に思いやりのある環境を作っていくというのは同じ考えを持って保育をしています。
入職してからは、私たちが大事にしていることを「あ、大事だな」って思いながら長く続けられたり、「こんな保育とかアプローチっていいよね」っていうのを後輩の人達に繋いでいってもらえたりするような関係を築きたいですね。
あとは時代の流れもありますから。時代にも合わせながら、ル・プリの園児さんを大事にしてくれる学生さんや保育士さんと巡り合いたいなと。今いる職員とは既に巡り合ってるんですけど、また入ってきてもらえたら嬉しいですよね。
ーーー素敵なお話をありがとうございます。続いて、研修やサポート体制についてお伺いします。
入職後のサポート、研修など
ーーー新卒の先生を迎えるにあたり、どのような研修を用意されていますか?
(榎様)法人としては理事長のお話を聞いたり、マナーアップ研修などを行なっています。加えて個別面談の際に、保育士の希望を聞いて参加する外部研修を一緒に決めています。
保育に関しては3園とも、近隣の大学の先生に実際に保育現場に入ってもらい、保育環境から、関わり方から、全て見ていただいています。定期的に来ていただくことで、前回の指摘をどう改善したのかなど、現場の進め方に対して直結する研修を行なっています。
(竹下様)最初は先輩の保育を見て真似るところから始まりますが、そこから工夫の余地を探したり、子ども達が混乱せずに毎日を過ごすためには何ができるか考えたりとか。先輩に教えてもらったことにプラスして、自分なりに考えながら少しずつチャレンジしていいんだよ、と伝えています。
チャレンジの内容としては、声かけを変えてみたり、自分の得意な事を活かした活動などもいいなと思います。ピアノや音楽が得意な先生はリトミックのような感じでピアノを弾きながら体操をする場面を設けていますし、書道が得意な先生はひらがなの練習や書初めのときに年長さんに手を沿えて一緒に書いている様子が見られます。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
将来の仲間へメッセージ
ーーー素敵なお話をありがとうございました。最後に、保育学生の皆さんや若手の保育士さんに向けてメッセージをお願いします。
(大竹様)一緒にやっていこう。一緒に悩んで、一緒に保育をしていこう。もし就職先が他の法人だとしても、同じ保育業界で働く仲間として、一緒にやっていこう!
(竹下様)ビーンズ保育園の主任は何かあるごとに「ワンチームだからね!」と口にしています。子ども達の笑顔を見たいのであれば、一緒に勉強しようと。そうすれば必ず子ども達の笑顔を見ることができると思います。
(榎様)保育だけではなくいろんな経験ができる法人だと思います。思いやりのある職員も多いですし、障がい分野も含めて専門家が揃っていますので。ル・プリだったら、人生豊かに生きていけるんじゃないかなと思います。新人の方の不安もみんなで受け止めながら、育ち合いながら、乗り越えていきましょう。
法人プロフィール
社会福祉法人ル・プリ
企業概要 児童福祉施設、障がい者福祉施設、高齢者福祉施設の運営
・杜ちゃいるど園 神奈川県横浜市栄区笠間1丁目2番2号
・かさまの杜保育園 神奈川県横浜市栄区笠間3丁目11番8号
・ビーンズ保育園 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-23-26グレーシアスクエア横浜鶴見3F
設立 2017年4月1日
代表者 理事長 宮内眞治
本社所在地 神奈川県横浜市旭区金が谷550
HP https://le-pli.jp/works/childcare/
★保育士バンク!新卒では、社会福祉法人ル・プリ理事長 宮内様のコメントも掲載中。是非ご覧ください!
※現在は掲載を終了しています。社会福祉法人ル・プリの求人が気になる方は、保育士バンク!もしくは保育士バンク!新卒より会員登録をお願いします。
編集後記
記事に書ききれないほど素敵なお話をたくさんお伺いさせていただきました。取材以外にも弊社スタッフがお伺いした際、外遊びではコーヒーのドリッパーを使って子ども達がコーヒーを淹れる真似をするなど、「本物を体験すること」を大切にされている様子が伺えました。
また、取材中に印象的だったのは、榎様が何気なく仰った「園長がいくら良いことを言ったって、実際に来てみたらすぐ雰囲気で分かっちゃうよね」という一言。取材用に取り繕ったって仕方がない、一度来てもらえれば私たちの保育の良さを感じてもらえるはず。という読者の皆様へのメッセージとして受け取りました。
保育士の皆さんの連携がとれる体制が築かれているので、新卒の保育士さんや、経験が浅い若手の保育士さんの悩みや心配事も毎日のコミュニケーションで解消できる、そんなイメージが沸きました。ウェル・ビーイングを目指す社会福祉法人ル・プリ様だからこそ、子ども達と同じように職員一人ひとりが大切な存在だと感じながら毎日を過ごすことができるのではないでしょうか。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!