【保育園】お昼寝からの起こし方とは?寝起きにぐずる子がいる場合の対処法も

保育園では、子どもの睡眠時間を確保するため、保育中にお昼寝の時間を設けています。お昼寝は子どもの生活リズムを整えるための大切な時間ですが、子どもたちの起こし方に苦労している保育士さんもいるのではないでしょうか。今回は、保育園におけるお昼寝での子どもの起こし方について詳しく解説します。寝起きにぐずる子がいる場合の対処法も確認しておきましょう。


お昼寝をする子ども

taka/stock.adobe.com


保育園のお昼寝は幼児期の子どもにとって欠かせない時間

保育園で行なうお昼寝は、幼児期の子どもの成長に欠かせない大事な時間です。お昼寝をすることで、心と身体の疲れを癒し、リフレッシュする効果が期待できます。


また、人は睡眠中にメラトニンというホルモンが分泌されますが、このメラトニンには免疫力を向上させる効果があるのだそう。


特に、保育園に通っている1歳から5歳までの子どもが最も多く分泌される時期だと言われています。


つまり、幼児期の子どもにとって保育園のお昼寝がいかに大事な時間であるかということがわかるでしょう。

保育園でのお昼寝の起こし方5選

子どもに寄り添う保育士

milatas/stock.adobe.com


保育園ではお昼寝をする時間が決められているので、ある程度の時間が経つと子どもたちを起こさなければなりません。ここでは、お昼寝をしている子どもたちの保育園での起こし方を紹介します。



1.スキンシップしながら起こす


起こすときに、保育士さんが一緒に横たわったりお腹や背中を優しくなでたりするなどのスキンシップを取りながら起こすという方法があるそうです。


子どもが目を覚ましたときに保育士さんがそばにいるという安心感を与えることで、機嫌よく起きられることがあるといいます。



2.部屋を明るくして起こす


お昼寝中に保育室の中を暗くしている場合は、カーテンを開けたり、電気をつけたりするなどして部屋を明るくして起こすといいでしょう。


室内を明るくすることで、身体は徐々に目覚めるための準備を行ないます。ただし、いきなり明るくなるとまぶしくなってしまうので、起きる時間になる10分前くらいから少しずつカーテンを開け始めるといいかもしれませんね。



3.生活音を立てて起こす


子どもたちがお昼寝から起きる時間が近づいたら、意識的に生活音を立てて起こすのもよいでしょう。


見守りを担当する保育士さんは、お昼寝中静かに事務作業をするかもしれませんが、起きる時間が近づいている場合は音を気にせず作業をしてかまいません。


また、保育室のドアを開けて廊下やほかのクラスから聞こえてくる音が子どもたちの耳に入るようにするという方法もありますよ。



4.音楽をかけて起こす


子どもが好きな音楽をかけると、気分が上がるため起きやすくなるそうです。子どもに人気のアニメソングや童謡など、楽しく目が覚めることができるような曲を何曲か用意するとよいでしょう。


いきなり大きい音量で起こしてしまうと、逆に寝起き後の機嫌を悪くしてしまうことも少なくありません。小さい音量から少しずつ音量を上げるなどの配慮も忘れないようにしましょう。



5.おやつを食べると声をかけて起こす


ほとんどの保育園では、お昼寝が終わって少し経ってからおやつを食べる時間を設けているところが多いようです。


お昼寝から目が覚めたら、おやつを食べるという楽しい時間があることを伝えることで、子どもたち自ら起きようという行動を取ってくれる可能性があるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

寝起き後にぐすってしまった子がいる場合の対処法

まだ眠そうな子ども

kai/stock.adobe.com


子どもたちの中には、起きたあとにぐずってしまう子もいるでしょう。そんなときは、その子を抱っこしてお昼寝をしていた保育室の外に連れ出してあげるのがいいかもしれません。


たとえば、廊下の窓から外の景色を見たり、異なる環境の空気を吸ったりすることで、その子にとっての気分転換になるはずです。


1~2分などの短い時間でもかまいません。ぐずっている子どもが、寝起き後に気分をリフレッシュできるような行動を取るとよいでしょう。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

起こし方だけじゃない!寝かしつけに苦労することもある

寝かしつける保育士

kapinon/stock.adobe.com


保育士さんたちが大変だと感じるのは、お昼寝時の起こし方だけではありません。寝つきが悪い子がいる場合は、寝かしつけに苦労することもあるようです。このような場合は、以下のような方法を実践してみましょう。


  • 身体をトントンする:一定のリズムでトントンされることで静かに入眠できる
  • 添い寝をする:安心感を与えられるため、スムーズに寝つくことができる
  • 午前中にしっかりと身体を動かす:適度に疲れさせることで眠りやすくなる

これらの方法を実践するだけでも、子どもたちが寝つきやすい環境を作ることができます。ほかにもさまざまな方法があるので、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてくださいね。

出典:早起き・早寝が大切なわけ/東京都生涯学習情報

読んでおきたいおすすめ記事

お昼寝からの起こし方はたくさん!保育園でも子どもたちが起きやすい環境を整えよう

保育園でのお昼寝は、子どもの生活リズムを整えるために大事な時間です。お昼寝をすることで、疲れを癒したり免疫力を向上させたりする効果が期待できるため、保育中には積極的に取り入れたいですね。


しかしながら、お昼寝をしている子どもたちの起こし方に苦労する保育士さんがいるのも事実です。そんなときは、スキンシップをしたり部屋を明るくしたりするなどして、子どもたちが起きやすい環境を整えることが大切です。


保育士バンク!では、保育士さんの働き方や日常保育など、仕事に役立つ情報を発信しています。保育の仕事に関する情報が知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。


また、就職や転職をするときに役立つ情報も豊富に取り扱っています。情報収集だけでも大歓迎ですので、お気軽にお問い合わせください。



保育園の仕事を紹介してもらう


「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!