10月31日は、子どもたちも大好きなハロウィン。保育園で過ごすハロウィンをより楽しむために、子どもが仮装するための衣装を手作りしたいと考えている先生もいるのではないでしょうか。今回は、保育園でのハロウィンをさらに盛り上げる、ゴミ袋やカラーポリを使った簡単な手作り衣装のアイデアや作り方をまとめました。
Simplylove/shutterstock.com
なぜハロウィンに仮装をするの?
そもそも、どうしてハロウィンに仮装をするのかご存知でしょうか。
ここでは、ハロウィンの由来を簡単におさらいし、仮装をする意味などを紹介します。
ハロウィンの由来
ハロウィンは、キリスト教の祝日である「万聖節」の前夜祭として行なわれるお祭りで、古代ケルト人が始めたのが起源と言われています。
ケルト人の1年の終わりが10月31日とされており、この日に秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う儀
式が行なわれていたようです。
そこから年月を経て民衆化されていき、かぼちゃをくり抜いておばけの顔にしたジャック・オー・ランタンを飾ったり、仮装をした子どもが近隣の家からお菓子をもらったりする、現在の風習に近づいたと伝えられています。
保育園でハロウィン行事を行なうときにも、仮装をしたり、お菓子交換をしたり、かぼちゃなどの飾り付けをしたりするとより楽しめそうですね。
仮装をする意味
ハロウィンが行われる10月31日には、この世とあの世を隔てるドアが開き、先祖の霊が戻ってくると信じられていました。
そのとき、魔女や悪霊などが先祖の霊に混ざってやってきて、人間たちに悪さをすると考えられていたようです。そのため、魔女や悪魔などに仮装することで、その悪霊たちに仲間だと思わせて身を守っていたと伝えられています。
また、仮装をして怖いものに扮することで、悪霊を怖がらせて追い出すといった意味もあったようです。
ハロウィンらしい仮装といえば?
ハロウィンに仮装をするのには、悪霊を怖がらせたり仲間だと思わせたりするという意味がありました。そのため、ハロウィン行事では怖いものや不気味なものに仮装することが一般的なようです。
ハロウィンらしい仮装には、
- ドラキュラ
- ミイラ男
- 魔女
- ガイコツ
- おばけ
などがあります。
保育園で子どもたちが仮装するときには、このようなモチーフの仮装以外にも、かぼちゃやコウモリ、黒猫などの仮装をすればハロウィンらしさが演出できるでしょう。
今回は、ハロウィンの子ども用の手作り衣装のアイデアを、乳児クラス向けと幼児クラス向けに分けて紹介します。
保育園で作れる乳児向けのハロウィン用手作り衣装
ここでは、乳児クラス向けのハロウィン用の簡単な手作り衣装のアイデアをまとめました。乳児クラスの子どもたちが着る衣装は主に先生が作りましょう。
かぼちゃの帽子
かわいらしいかぼちゃの帽子の作り方を紹介します。
用意するもの
- 画用紙 2枚
- 輪ゴム 1個
- はさみ
- のり
- ホチキス
ポイント
乳児クラスの子どもたちが着用するため、ホッチキスではなくセロハンテープやのりを使用して作りましょう。
輪ゴムを使っていて伸縮性があるので、お腹に巻きつけてもかわいいかもしれません。作るときは、赤ちゃんの頭のサイズにあわせて、少し小さめに作るとよさそうです。
白いポリ袋で作るおばけ
白色のカラーポリ袋をつかった簡単なおばけの衣装を紹介します。
用意するもの
- 白いポリ袋
- 黒い画用紙
- 両面テープ
- はさみ
作り方
1.ポリ袋の底の真ん中と両角を切り、首と腕が通るように穴を開けます。
2.黒い画用紙で目や口のパーツを作ります。
3.(1)に、(2)を両面テープで貼りつければできあがりです。
ポイント
1歳児や2歳児の子どもは、シール貼りができるようになるかもしれません。おばけの顔を作る作業に、先生といっしょに挑戦してみてもよさそうですね。
上からかぶったり脱いだりできるので、子どもたちの着替えもスムーズにできるでしょう。
フェルトで作るかぼちゃスタイ
お着替えが苦手な赤ちゃんでも簡単に仮装できる、かぼちゃスタイの作り方を紹介します。
用意するもの
- オレンジのフェルト
- 黒のフェルト(シールで接着できるもの)
- 緑のリボン
- 布用接着剤
- はさみ
作り方
1.オレンジ色のフェルトをかぼちゃの形に切ります。
2.黒のフェルトにジャック・オー・ランタンの三角の目とギザギザの口をかいてはさみで切り抜きます。
3.(1)に(2)のパーツを貼り付けて、接着剤でリボンをつければできあがりです。
ポイント
100円均一ショップなどで購入できる裏面がシールになっているフェルトを使用すれば、貼り付ける作業がスムーズになるため、1歳児や2歳児であれば挑戦できるかもしれません。
黄緑色のフェルトでかぼちゃのヘタのパーツを作って貼り付ければ、よりかわいらしく仕上がりそうですね。
かぼちゃの衣装
カラーポリ袋を使って作れるかぼちゃの衣装の作り方を紹介します。
用意するもの
- カラーポリ袋(オレンジ色)
- 画用紙(黒色・黄緑色)
- 両面テープ
- はさみ
作り方
1.カラーポリ袋の底の真ん中を丸く切り取り、首を通す部分を作ります。
2.カラーポリ袋の底側にある左右の角を扇形に切って、腕を通す部分を作ります。
3.画用紙でかぼちゃの目と口、ヘタを作ります。
4.(3)の目や口を(2)の真ん中から少し上あたりに貼り付けます。
5.(3)のヘタを(2)の襟元に貼り付ければできあがりです。
ポイント
先生は画用紙の裏に両面テープをつけ、はがしたものを用意しておきましょう。1歳児後半から2歳児の子どもであれば、自分たちでパーツを貼ることができるかもしれません。
飾り付けが少しシンプルだなと感じた場合には、コウモリや黒猫などのシルエットに切った画用紙を貼り付けて装飾してみると、よりかわいらしくなりそうですね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で作れる幼児向けのハロウィン用手作り衣装
ここでは、幼児クラスの子ども向けの手作り衣装について、女の子向けと男の子向けに分けてアイデアをまとめました。
子どもたちが主体となって作りながらも、助けが必要そうな場面では先生がフォローするようにしましょう。
女の子向けのハロウィン衣装
魔女や黒猫など、女の子が楽しめる手作り衣装のアイデアをまとめました。
魔女の帽子とマント
<用意するもの>
【魔女帽子】
- 黒い画用紙 6枚
- 25cmの紐
- 8cmの紐
- クレヨン
- セロハンテープ
- はさみ
【マント】
- 黒いゴミ袋 1枚
- リボン
- ストロー
- セロハンテープ
- はさみ
<ポイント>
魔女の帽子のパーツは先生が用意し、子どもたちにはテープを貼って組み立てる作業から進めてもらうようにしましょう。
マントを作るときゴミ袋が上手く切れないことがあるかもしれません。その際は、ゴミ袋をぴんと張るようにして持てば切りやすくなるということを子どもたちに伝えるといいでしょう。
また、リボンを穴に通すときには、ゴミ袋にしわを寄せながら行なうとやりやすくなりますよ。
魔女のほうき
魔女の仮装をするときの小道具として活躍する、ほうきの作り方を紹介します。
<用意するもの>
- 新聞紙 1枚
- PEテープ
- テープ
- ビニールテープ
- はさみ
<ポイント>
新聞紙を細く丸める前に、一度大まかに丸めてから行うと、丸まった跡がつくのでやりやすくなるでしょう。
PEテープで作った束は最初にきつく縛りすぎると持ち手を差し込みにくくなってしまうので、子どもたちに注意するように声掛けするといいかもしれません。
魔法使いのワンピース
ゴミ袋を頭からかぶり、ウエストをリボンで結んで作る簡単なワンピースの作り方を紹介します。
<用意するもの>
- 黒いゴミ袋
- 幅5cmくらいのリボン
- 好きな飾り(シールやリボン、レースなど)
- ビニールテープ(黒色)
- はさみ
<作り方>
1.ゴミ袋の底の真ん中と両角をはさみで切り、首と腕が通るような穴を作ります。
2.(1)に、リボンやシール、レースなどを使って装飾します。
3.ワンピースの裏側の腰のあたりにリボンを置き、真ん中をビニールテープでとめます。
4.ワンピースを頭からかぶり、(3)で付けたリボンを前で結べばできあがりです。
<ポイント>
先生は、ゴミ袋に切るときの目印になる線をかいておくと、子どもたちも切りやすくなるでしょう。
黒いカラーポリ袋を使えばハロウィンらしい魔女のような仕上がりになりますが、ピンクや赤などのカラーポリ袋を使えば、カラフルでポップなワンピースにもなりますよ。
首元に画用紙で作った襟やリボンを付けたり、左右にポケットを付けたりなどのアレンジをしてもかわいく仕上がりそうですね。
魔法使いの赤いリボン
100円均一ショップで購入できるカチューシャに赤いフェルトのリボンをつけて、魔法使いの髪飾りを手作りしてみましょう。
<用意するもの>
- フェルト(赤色)
- シンプルなカチューシャ(飾りがついていないもの。100均などで購入できます)
- セロハンテープ
- 布用接着剤
<作り方>
1.正方形のフェルトの一辺を、端から2センチ程度のところでまっすぐ切ります。(リボンの中央をまとめるのに使います)
2.残ったフェルトを蛇腹に折ります。
3.折ったフェルトをカチューシャの中央にあて、セロハンテープで一周巻いて固定します。
4.切り落としておいたフェルトでリボンの中心を作ります。セロハンテープで巻いた部分を上から覆うように巻き、適当な大きさに切って布用接着剤で固定します。
5.接着剤が乾いたら、リボンカチューシャのできあがりです。ワンピースと合わせて着ると、かわいくなりそうですね。
<ポイント>
フェルトの素材は折り目がつきづらいので、少し大きめで生地が薄いフェルトを使うと折りやすくなるかもしれません。
フェルトをリボンの形に折る工程では、まず半分に谷折りして、残った部分を半分で山折りするとリボンの形が作りやすくなりそうです。
黒猫のチュチュスカート
100円均一ショップなどで購入できる水切りネットを使って作れる、チュチュスカートの作り方を紹介します。
<用意するもの>
- ゴム紐
- 黒の水切りネット
- はさみ
<作り方>
1.ゴム紐を子どものウエストに合わせて調整し、輪っかを作ります。
2.水切りネットのゴム部分をカットして広げ、4〜5cm幅に細長く切ります。
3.ゴムのウエストに、細長く切った水切りネットをくくりつけます。洋服やバックのタグなどによく使われる「ひばり結び」という結び方をすると便利です。
4.水切りネットをどんどんくくりつけていき、ボリュームが整えばできあがりです。
<ポイント>
ゴムひもはあらかじめ先生が長さを測って切ったものを用意しておきましょう。
水切りネットをゴム紐にくくりつける結び方を知らない子どももいるかもしれないので、製作を始める前にリボンなどを使って何回か結び方の練習をしておくと、子どもたちも作業を進めやすくなりそうです。
今回紹介したものは、以下の動画の作り方を参考にハロウィンバージョンにアレンジしています。くわしい作り方を知りたい方は参考にしてみてくださいね。
参考動画:「水切りネットで簡単チュチュスカート作り/保育士バンク!」
黒猫カチューシャ
100円均一ショップのカチューシャに手作りの耳を付けて、簡単に黒猫カチューシャを作ってみましょう。
<用意するもの>
- フェルト(黒色・紫色)
- シンプルなカチューシャ(飾りがついていないもの。100均などで購入できます)
- 布用接着剤
- 洗濯バサミ
- はさみ
<作り方>
1.黒いフェルトを9cm×9cmに2枚カットします。
2.紫のフェルトを7cm×7cmに1枚カットしたあと、対角線を斜めに切って三角形を2枚作ります。
3.黒いフェルトの対角線に沿って、布用接着剤で(2)を貼り付けます(2枚とも)。耳の内側を作るイメージです。
4.黒いフェルトのもう片方の対角線の半分まで、ハサミで切り込みを入れます。
5.(4)で切り込みを入れた片側に布用接着剤を貼り、もう片側の切り込みを上からピッタリ重ね合わせます。紫のフェルトをつけた部分が立ち上がり、立体的な猫耳ができます。
6.(5)を、布用接着剤でカチューシャに貼りつけます。接着剤が乾くまで、洗濯バサミで挟んで固定します。
7.接着剤が乾いて、猫耳が固定したらできあがりです。
<ポイント>
先生は、事前に決まった大きさに切ったフェルトを準備しておきましょう。
一般的な工作用のはさみだとフェルトを少し切りにくいかもしれないので、薄めの生地のものを用意するか、先生がフェルトにしわが寄らないように持って、子どもたちが切りやすいようにサポートしましょう。
男の子向けのハロウィン衣装
かぼちゃのお面やドラキュラ男など、男の子たちが楽しめる手作り衣装のアイデアをまとめました。
かぼちゃのお面
画用紙を使ったかぼちゃのお面の作り方を紹介します。
<用意するもの>
- 画用紙 1枚
- ゴム紐 40cm
- 穴あけパンチ
- はさみ
- ペン
<ポイント>
折り紙のように画用紙を折ることで簡単にお面を作ることができます。
4歳児や5歳児の子どもであればパンチの使い方を知っているかもしれませんが、子どもたちが安全にパンチを使えるように使い方を教えてから製作を始めるといいかもしれません。
子どもたちが自由にお面の顔をかいて、誰が一番怖い顔をかけたのか見せ合いっこをして遊ぶのも楽しそうですね。
ドラキュラ男
先ほど紹介した魔女のマントのリボンの色を変えて、ドラキュラ男の衣装を作ってみましょう。ここでは、小道具として使えるやりの作り方を紹介します。
<用意するもの>
- 新聞紙
- 黒のビニールテープ
- アルミホイル
- セロハンテープ
<作り方>
1.新聞紙を斜めに細く丸めていき、細長い棒を作ります。
2.棒に黒のビニールテープを巻きつけます。
3.アルミホイルでやりの形を作ります。
4.(3)を、ビニールテープで(2)の先端に取りつければできあがりです。
<ポイント>
子どもたちがやりの形をアルミホイルで作るのは難しいかもしれないので、2つのパーツを組み合わせて作るといいかもしれません。
U字にしたアルミホイルと棒状にしたアルミホイルをセロハンテープで貼り合わせれば、簡単にやりの先端ができあがりますよ。
ミイラ男
体中に包帯を巻いてミイラ男になりきってみましょう。
<用意するもの>
- 包帯
<作り方>
1.子どもの体に包帯を巻きつけます。
2.全身に巻き終わり包帯を結べばミイラ男のできあがりです。
<ポイント>
包帯を巻きつける作業は一人ではできないので、子どもたちが協力し合って友だちの身体に巻くように声をかけてみましょう。みんなで包帯を巻き合えば、子どもたちの仲も深まりそうですね。
先生は、身動きがとりやすいように包帯をきつく巻きすぎないことを、あらかじめ子どもたちに伝えておきましょう。
ガイコツ男
男の子が喜びそうなガイコツ男の衣装の作り方を紹介します。
<用意するもの>
- 黒いゴミ袋 3枚
- 画用紙
- リボン
- 両面テープ
- セロハンテープ
- はさみ
<作り方>
1.ゴミ袋の底の真ん中をはさみで切り、底の両角もはさみで切ります。(1枚目)
2.もう1枚のゴミ袋の底部分を切り開き、左右はつながったままで縦に半分に切ります。(2枚目)
3.(2)で切ったゴミ袋の長い辺をセロハンテープでとめ、上下が空いた筒状にします。これが腕の部分になります。
4.(3)を(1)で切った角の部分に貼り付ければ、上半身の衣装のできあがりです。
5.最後の1枚の画用紙の底の部分を切り開き、底から3分の2くらいの長さまで切り込みを入れます。(3枚目)
6.(5)で切り込みを入れた部分の長辺をセロハンテープでとめます。
7.(6)のゴミ袋の口の片方に5cm程度切り込みを入れ、外側に折り返します。
8.(7)で作ったウエスト部分の輪っかにリボンを通します。これでズボンのできあがりです。
9.最後に(4)と(8)に画用紙で作った骨のパーツを貼り付ければできあがりです。
<ポイント>
ミイラ男の衣装は上と下に分かれているので、手作りするのには少し手間がかかるかもしれません。
しかし、ゴミ袋を切って貼り付けるというシンプルな工程が多いため、子どもたちでも作ることができるでしょう。時間はかかるかもしれませんが、子どもたちの集中力を養う機会にもなりそうですね。
手作り衣装で仮装して、保育園でのハロウィンを楽しもう
今回は、保育園でのハロウィンイベントに向けた手作り衣装のアイデアを紹介しました。
乳児クラスの子どもが仮装する場合には、先生が作ったものを着るのがメインになりそうですが、シールやパーツを貼る工程など、子どもたちができそうな工程があればチャレンジしてみてもいいかもしれません。
魔女のマントやカラーポリを使った衣装の作り方などは、女の子や男の子関係なく応用できる簡単なものなので、子どもたちといろいろな衣装作りをしてみるのもよさそうです。
今回紹介したアイデアを参考にかわいい衣装を手作りして、子どもたちとハロウィンパーティーでの仮装を楽しんでみてくださいね。