開業届を郵送で提出したい!保育士さんの必要書類と注意点、返送用封筒について

これから個人事業主やフリーランスとして活動しようと考えている保育士さんには、開業届を提出したいけど忙しくて税務署に行く時間が取れない場合もあるようです。そんな保育士さんのために、今回は開業届の郵送提出について解説します。必要書類、控えの同封や返送用封筒のマナー、また郵送後の流れなど、知りたい情報をまとめました。


封筒を持つ保育士

hanack/stock.adobe.com


開業届とは?基本を知ろう

開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」です。


個人が事業を開始したことを税務署に申告するために提出する書類です。届け出をした事業主は、その事業での所得を年ごとに確定申告し、所得税を納税する義務 があります。



開業届を提出する基準


開業届は、副業でも本業であっても事業所得があれば提出する必要があります。


基準としては、年間の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要になりますので、所得額が確定申告の基準額を超える場合は、開業届を提出する方がメリットがあります。


ただし、提出しなくても罰則はありませんので、あえて提出しない選択をしている事業主もいるようです。



開業届を提出するメリット


フリーランスや事業主として収入を得る場合は、開業届を出すことで、控除が受けられるなどさまざまな利点があります。

主なメリットは以下になります。


  • 最大65万円の税控除が受けられる(青色申告をした場合)
  • 赤字の繰り越しができる(青色申告をした場合)
  • 屋号(開業名)で銀行口座を開設できる
  • 個人事業主の証明になる
  • 小規模企業共済への加入が可能になる

なかでも「青色申告」は、開業届を提出している事業主が利用できる確定申告方法で、この青色申告を利用するために開業届を提出するという事業主が多いようです。


青色申告を利用し一定の基準を満たせば、所得から最大65万円が控除されたり、赤字が出た際でも翌月に繰り越しができたりするというメリットがあり、節税効果が高いことが理由のようです。



開業届の提出先


開業届は、納税地を管轄する税務署に提出します。


直接、窓口でほかの必要書類と併せて提出すればその場で受理されますが、窓口以外に郵送・ウェブでも提出が可能です。

開業届を郵送で申請する方法を解説

開業届

琢也-栂/stock.adobe.com


ここでは、郵送での提出方法と注意点を解説します。



提出時に必要なものと注意点


開業届を提出するにあたって、届け出用紙以外にも必要な準備書類があります。

窓口と郵送によって若干の違いもありますので注意しましょう。


郵送で提出する場合は、以下の書類を封筒に入れて送ります。


【1】開業届本紙

【2】開業届の控え

【3】本人確認書類

【4】マイナンバーがわかるもの

【5】控え返送用の封筒(切手貼付)


【1】の開業届本紙は、税務署の窓口、もしくは国税庁のサイトよりダウンロードできます。ウェブから入手する場合は、そのままPDFに入力でき、自動で控えも作成されます。


郵送時には【1】本紙(1枚目)、【2】控え(2枚目)どちらも送る 必要があります。

控えは【5】の返送用封筒で返送されてきますので、返送用封筒の同封を忘れないように気をつけましょう。


【3】の「本人確認書類」は、マイナンバーカードがあればコピーして同封しましょう。これ1枚によって【4】の「マイナンバーがわかるもの」と兼用することができます。


マイナンバーカードを発行していない場合は、それぞれ以下の書類のコピーが1点ずつ必要です。


【3】本人確認書類
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 公的医療保険の被保険者証

  • 【4】マイナンバーがわかるもの
  • マイナンバー通知カード
  • 住民票の写しまたは住民票記載事項証明書

    また、必ず同封する必要はないですが、青色申告を利用するのであれば「青色申告承認申請書」もこの際に同封して提出する方が手間がかかりません。


    開業日から2カ月以内に提出しないと、その年の確定申告に間に合わない場合がありますので、窓口提出の場合も、開業届と同時に提出する事業主が多いようです。


    青色申告承認申請書も、同様に国税庁のサイトからダウンロードでき、同じように入力できますので、必要があれば同封する方がよいでしょう。



    郵送する際のあて先と送り方


    開業届を郵送するあて先は、納税地を管轄する税務署です。個人事業主の場合は、納税地は原則として自宅の住所地になります。


    税務署の管轄や住所は、国税庁のサイトで調べることができます。


    送付方法は、郵便でも問題はありませんが、大事な書類ですので投函後に追跡できるサービスがついているレターパックや簡易書留などがのぞましいでしょう。


    到着後、およそ1週間で控えが返送されてきます。もし1週間以上経っても返送されない場合は、電話や窓口などで送付先の税務署に確認しましょう。


    郵送とは違いますが、税務署に夜間に立ち寄れる場合、時間外収受箱に直接投函することも可能です。この場合は郵送料がかかりませんので、通常の封筒に入れて投函しても問題ないでしょう。


    advisor-02.png

    保育士さんへ

    個人事業主としてベビーシッターを始めたい保育士さんや事業を計画している保育士さんも、転職について困ったことがあれば保育士バンク!にご相談ください。

    【無料】保育士バンク!に相談

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    開業届の控えについて

    郵送時に特に注意したいのは、開業届の控えについてです。



    控えは何のために同封する?


    開業届の控えは、事業を行なっていくうえで必要になりますので、返送されたら必ず保管しておきましょう。


    主に、事業名義での銀行口座やクレジットカードを作る、事業資金の融資を申請する、小規模企業共済に加入する際などに必要になります。



    控えの返送用封筒を同封する際の注意点


    控えの返送用封筒は、必ず切手を貼って同封しましょう。


    封筒のサイズは、開業届の控えを折って返送されることに抵抗がなければ、A4用紙が三つ折りで封入できるサイズの「長形3号(定形)」で問題ありません。


    返送用封筒の表には、返送先である自分の住所と名前を書きます。


    この場合に限らず、基本的に返送用封筒を作成する場合には、自分のあて名の下には「様」は書かず、代わりに「行」と記入します。



    控えや返送用封筒の同封を忘れたら?


    郵送で開業届を提出する際に、控え、もしくは返送用封筒のどちらかを同封し忘れると、控えを返送してもらえないので、十分注意しましょう。


    返送用封筒だけを忘れてしまった場合は、窓口に行けば控えを直接もらうこともできるようです。

    控え自体を提出し忘れてしまった場合は、受理されたことが確認できてから、所轄の税務署で「保有個人情報開示請求書」を提出し、写しを発行してもらうことができます。


    いずれにせよ二度手間になってしまうので、極力忘れることのないように注意しましょう。


    出典:個人事業の開業届出・廃業届出等手続/国税庁

    出典:所得税の青色申告承認申請手続/国税庁

    郵送での開業届提出は送り忘れがないようにチェックしよう!

    ポスト投函

    maroke/stock.adobe.com


    郵送での開業届の提出方法と注意点について解説しました。


    窓口まで出向く時間がない保育士さんには郵送対応してくれるのはありがたい対応ですね。同封漏れなどのないように注意して、しっかり開業届の提出をすませてしまいましょう。


    保育士バンク!は、保育士さんの悩みに寄り添う保育士専門の求人サイトです。


    フリーランスや開業を検討している保育士さんや、さまざまな保育園を見て慎重に決めたい保育士さんも、どんなことでも保育士バンク!にご相談ください。


    不安や疑問だけでなく、希望の条件なども考慮しながら保育士さんの転職をお手伝いします!


    相談だけでも大歓迎ですよ♪まずは保育士バンク!にお声がけください。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!