敬老の日とは。由来やいつなのかを子ども向けに伝える方法

保育園や幼稚園では、敬老の日について子どもたちに伝える場面があるかもしれません。そのときのために、敬老の日とはどのような日か、意味や由来などをしっかりと押さえておきたいですよね。今回は、敬老の日の概要に加えて、子ども向けに簡単に説明する方法と、敬老の日に向けたプレゼントのアイデアを紹介します。


おじいちゃんおばあちゃんと子ども

imtmphoto/shutterstock.com

 

敬老の日とは

「敬老」という字から想像できるように、敬老の日とは「お年寄りを大切にしよう」という意味が込められた、日本国民の祝日です。

 

敬老の日は当初9月15日と定められていましたが、ハッピーマンデー制度の導入によって、2003年より毎年9月の第3月曜日となり、2022年の敬老の日は9月19日になっています。

 

ちなみに、ハッピーマンデー制度とは月曜日に祝日を制定することで土曜日・日曜日とあわせて3連休にし、国民が余暇を楽しめるようにすることを目的として作られた制度のことをいいます。

 

では、敬老の日にはどんな由来や意味があるのでしょうか。

敬老の日の由来や意味

 

敬老の日の由来

 

敬老の日の由来については諸説あるようですが、一般的には「としよりの日」が制定されたのがはじまりだと言われています。

 

その後「としよりの日」は全国に広まり、「老人の日」へと名称が変更されたのち、1966年に国民の祝日として「敬老の日」が制定されたそうです。

 

また、敬老の日が当初9月15日に制定されたのには、聖徳太子が関係しているとされています。

 

593年の9月15日、聖徳太子が大阪の四天王寺に、悲田院という病気の人や貧しい人々を救うための施設を設立したようです。そして、これに由来して9月15日に敬老の日が制定されたと伝えられています。

 

敬老の日の意味

 

内閣府「国民の祝日について」の資料によると、敬老の日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされています。

 

つまり年長の方やお年寄りの方を敬い、感謝を伝える日であると言い換えることができそうです。

 

世界的に見ても長寿の国である日本にぴったりな祝日と言えるでしょう。

 

敬老の日は何歳から?

 

敬老の日には孫からおじいちゃんやおばあちゃんに贈り物をすることが一般的のようですが、家族ではない方にプレゼントをあげることもあるでしょう。その際に、何歳からお祝いしてもいいのか迷う場合もあるかもしれません。

 

実際、敬老の日は何歳から祝う、といった決まりはないようです。

そのため、お祝いする方の年齢よりも、その方との間柄を重視して感謝を伝えるといいかもしれませんね。

 

出典:国民の祝日について/内閣府

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

敬老の日を子ども向けに伝える方法

敬老の日とはなにか、意味や由来が分かったところで、敬老の日とはどんな日なのかを子ども向けに分かりやすく伝える方法を紹介します。

 

絵本を読む

 

おじいちゃんやおばあちゃんが登場する絵本を子どもたちに読み聞かせてみましょう。

 

おばあちゃんが寛容な心と温かさを感じるお話から、おじいちゃんのユニークな一面が思わず笑いを誘う絵本まで、敬老の日の読み聞かせにぴったりな絵本は数多くあります。

 

絵本の読み聞かせの後に、子どもたちにおじいちゃんやおばあちゃんとのエピソードを聞いてみてもいいでしょう。

 

思い出をクラスで共有することによって、子どもたちのおじいちゃんやおばあちゃんを思う気持ちがいっそう高まるかもしれませんね。

 

簡単な言葉に言い換える

 

子どもたちに敬老の日について伝えてみましょう。難しい言葉や表現は、子ども向けの言葉に言い換えて説明することがポイントです。

 

  • 老人を敬愛する→おじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう」や「すごいね」と伝えること。
  • 長寿→長く生きること。(子どもたち何人分と例えるとリアクションがよさそうですね)

 

ここでは子どもからの質問を想定した言い換え例を紹介します。

「敬老の日ってどんな日?」

「おじいちゃんやおばあちゃんにいつもありがとうと伝えたり、頑張ってることをほめたりする日だよ。」

「敬老の日にはどんなことをするの?」

「おじいちゃんやおばあちゃんにお手紙を書いたり、プレゼントをあげたりして、みんなの気持ちを伝えてみよう。」

 

おじいちゃんおばあちゃんといった簡単な言葉で説明することで、子どもたちに敬老の日がどのような日か伝わりやすくなるうえに、敬老の日を身近に感じてもらえるかもしれません。

 

クイズやなぞなぞをする

 

敬老の日にまつわるクイズを出題してみましょう。

問1.「ママやパパのさらにパパママのことをどんなふうに呼ぶかな?」

答え.「おじいちゃん、おばあちゃん」

問2.「何をたくさんとると、おじいちゃんやおばあちゃんになると思う?」

答え.「とし」

問3.「なぞなぞです。おじいちゃんやおばあちゃんが飼っている鳥はなんでしょうか?」

答え.「わし」

 

敬老の日にまつわるクイズを出題することで、子どもたちは楽しみながら敬老の日についてイメージしやすくなりそうですね。

 

クイズやなぞなぞを出題したあとは、子ども向けに簡単に解説してみましょう。

 

例えば、問2のクイズであれば、歳は誕生日がきたら一つ大きくなること、おじいちゃんやおばあちゃんは何度も誕生日を経験していることなどを話すと、子どもたちの敬老の日に対する興味や理解がより深まるかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

敬老の日に向けた手作りプレゼントのアイデア

敬老の日に向けて、保育園や幼稚園で子どもたちと手作りプレゼントを作ってみるのはいかがでしょうか。

 

敬老の日に子どもたちから手作りプレゼントをもらえば、おじいちゃんやおばあちゃんは喜んでくれるかもしれません。

 

動くフォトフレーム

 

スライドさせると動くアルバムを紹介します。

 

 

先生があらかじめ必要な画用紙を切って用意しておけば、子どもたちはスムーズに製作に取り掛かることができるでしょう。また、1cmの印もつけておくといいですね。

 

園内での子どもたちの様子を写真に撮ったり、お家からおじいちゃんやおばあちゃんといっしょに撮った写真を持ってきてもらったりして、オリジナルのアルバムを作ってみましょう。

 

懐かしの写真などを見て、受け取ったおばあちゃんやおじいちゃんの喜ぶ反応が見られるかもしれませんね。

 

メッセージカード

 

感謝の気持ちを伝えられるメッセージカードを作るのはいかがでしょうか。

ちぎり絵

ちぎり絵で敬老の日にちなんだカードを作ってみましょう。

 

<用意するもの>

 

  • 折り紙
  • 画用紙
  • のり

 

<作り方>

 

1.大きな画用紙におじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵をかきます。

2.折り紙を小さくちぎります。

3.(1)でかいた絵の上にのりをつけます。

4.(2)でちぎった折り紙を絵にあわせて貼り付けます。

5.画用紙の余白にメッセージをかけばできあがりです。

 

ちぎり絵を貼り付けやすくするために似顔絵は大きめにかくのがポイントです。

 

似顔絵付きのメッセージカードをプレゼントすれば、おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらえそうです。

 

ちぎり絵を使ったメッセージカードは、敬老の日だけでなくいろいろな場面でも活用できるので、以下の動画もあわせて参考にしてみてくださいね。

 

関連記事:「ちぎり絵で遊ぼう♪/保育士バンク!」

カードペインティング

絵の具で簡単に模様づけできるメッセージカードを紹介します。

 

<用意するもの>

 

  • 画用紙 1枚
  • 絵の具 3色
  • プラ板(不要になったカードでも代用可) 1枚

 

<作り方>

 

1.3色の絵の具を画用紙の左端に点で乗せていきます。(縦方向に乗せる)

2.絵の具を巻き込むようにプラ板を横へスライドさせます。

3.乾いたのち、メッセージをかいたらできあがりです。

 

絵の具を少し多めに乗せて、プラ板をゆっくりと引くときれいな仕上がりになるでしょう。

 

絵の具を使って簡単にカラフルな模様を作ることができるので、敬老の日に向けておじいちゃんやおばあちゃんに「いつもありがとう」などとメッセージをかくといいかもしれません。

 

このメッセージカードはお誕生日や母の日、父の日などさまざまなお祝いにも応用できるので、以下の動画もあわせて参考にしてみてくださいね。



 

関連記事:「カードを横に引くだけでキレイな模様が出来上がる♪メッセージカード/保育士バンク!」

 

ペン立て

 

実際に使えるペン立てを紙粘土で作ってみましょう。

 

 

幼児クラスの子どもであれば紐を巻き付ける工程から一人で作れそうですが、乳児クラスの子どもが作る場合には、紐を巻いた状態のものを用意しておくといいかもしれません。

 

おはじきやビーズなどで装飾する以外にも、紙粘土が乾いたあとに絵の具やペンなどで絵をかいて飾りつけすれば、子どもたちの個性あふれる作品ができあがりそうですね。

 

折り紙を使ったプレゼント

 

折り紙を使って、敬老の日にちなんだプレゼントを手作りしてみましょう。

お守り

折り紙でできるお守りを紹介します。

 

 

上部にパンチで穴をあけて紐を通せば、本物のように結ぶことかできるお守りを作れるでしょう。

 

また、少し大きな折り紙を使ってお守りを作り、子どもたちの絵やメッセージを書いてプレゼントすれば、より子どもたちの気持ちが伝わりそうですね。

封筒

折り紙で作れるかわいらしい封筒をプレゼントしてみましょう。

 

 

工程が少し複雑なため、先生がお手本を見せながら子どもたちといっしょに一つずつ折り進めていくと、子どもたちも折り方が分かりやすくなるでしょう。

 

おじいちゃんやおばあちゃんに向けてお手紙をかき、この封筒に入れていっしょにプレゼントしてみてくださいね。

読んでおきたいおすすめ記事

敬老の日とは何かを知り、子どもたちと理解を深めよう

今回は、敬老の日とはどのような日なのか、由来や意味と子ども向けに伝える方法などを紹介しました。

 

敬老の日はもともと「としよりの日」として生まれ、名前が変わって現在のように呼ばれるようになったのですね。

 

また、年長者に対して「いつもありがとう」という気持ちを伝えるという意味を持っており、長寿の国である日本にふさわしい祝日であると言えそうです。

 

子ども向けに伝えるときには、簡単に言い換えたりクイズをしたりして子どもたちが楽しみながら理解できるようにするといいでしょう。

 

また、おじいちゃんやおばあちゃんの話をして、子どもたちの身近な人たちから敬老の日について知るきっかけを作っていくのもいいかもしれませんね。

 

保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!

さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。

 

登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!



転職活動のサポートをしてもらう

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!