フリーランス保育士が住所変更をしたとき、開業届を再提出する必要があるかもしれません。どのような書き方をすればよいのでしょうか。また、提出し忘れても大丈夫なのか気になりますよね。今回は、住所変更の際に開業届を再提出する必要のあるケースを解説します。あわせて、再提出する方法もまとめました。

ELUTAS/stock.adobe.com
目次
フリーランス保育士が住所変更をしたら開業届を再提出?
フリーランス保育士さんは個人事業主であるため、開業届を提出したという方もいるでしょう。
引っ越しなどで住所変更をする際には、開業届を再提出する必要があるかもしれません。
また、税務関連や社会保険関連の手続きをする必要があるなど、住所変更に際してさまざまな手続きが発生します。
引っ越しを予定しているフリーランス保育士さんは、開業届を再提出する必要があるのかどうか、また、ほかに行なう必要がある手続きについてもあらかじめ知っておくとよいでしょう。
【開業届の住所変更】手続きが必要なケース

琢也 栂/stock.adobe.com
個人事業主として、どういった場合に開業届における住所変更の手続きを行なう必要があるのでしょうか。
納税地が変わるかどうかや、海外への転居など、状況によって手続き方法や必要書類が異なります。
ここでは、フリーランス保育士さんが引っ越しをした際に、開業届の住所変更を行なう必要のあるケースをまとめました。
自宅を納税地に設定している場合
自宅が納税地で引っ越しをした場合、開業届における住所変更の手続きが必要です。
例えば近場の引っ越しで納税地が変わらないとしても、新住所地を記載した開業届を移転前の管轄の税務署に再提出しましょう。
事業所を納税地に設定している場合
事業所を納税地に設定している場合にも開業届を提出する必要があります。
自宅以外に事業所を設けており、自宅だけ引っ越す場合には開業届を提出する必要はありません。
海外への転居の場合
海外に引っ越しをする場合は、住所変更の手続きではなく事業を廃業する届出をする必要があります。
国内での事業を終えて1カ月以内に「個人事業の開業・廃業等届出書」を廃業届として提出しましょう。
なお、日本国内に不動産所得がなければ、日本に納税する必要がなくなるため、青色申告を行っている方は「所得税の青色申告の取りやめ届出書」も提出する必要があります。
海外に転居しても日本国籍で国民年金への任意加入を希望する場合は、「国民年金被保険者関係届書(申出書)」を転居前の住所地の市町村窓口へ提出するとよいでしょう。
なお、住所変更するフリーランス保育士さんのなかには、自分名義の預貯金口座から引き落としで国税を納付する振替納税を利用しているという方もいるでしょう。
転居により納税地が変わる場合は「預金口座振替依頼書」と、異動後も振替納税を継続する旨を記載した「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」も合わせて税務署へ提出する必要があります。
振替納税は転居後も自動的に継続されるので、納税地が変わらない場合は提出する必要はありません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
【開業届の住所変更】書き方と再提出方法

Paylessimages/stock.adobe.com
ここでは、住所変更の際に再提出する必要のある開業届について、項目ごとの書き方や提出方法を紹介します。
開業届の書き方
開業届にはさまざまな項目が設けられているため、書き方に注意しましょう。
以下、書き方に戸惑いやすい項目をまとめました。
□税務署長(提出先の税務署名):移転する前の管轄の税務署を記入します
□提出日:税務署に提出する日を記入します
□納税地:「住所地」「居所地」「事業所等」のうち該当するものにチェックし、移転する前の郵便番号、住所、電話番号を記入します
□上記以外の住所地・事業所等:納税地以外に住所地や事業所などがあれば記入します
□個人番号:マイナンバーを記入します
□職業:自営業でもOKです
□屋号:屋号がある場合は屋号とフリガナを記入します
□届出の区分:「移転」にチェックを入れます
□所得の種類:「事業(農業)所得」にチェックを入れます
□開業・廃業等日:移転する日を記入します
□事業所等を新増設、移転、廃止した場合:「新増設、移転後の所在地」に移転した後の所在地と電話番号、「移転・廃止前の所在地」には移転する前の所在地を記入します
□廃業の事由が法人の設立に伴うものである場合:空欄でOKです
□事業の概要:事業内容を具体的に説明します
□給与等の支払の状況:従業員を雇っていなければ記入しなくてOKです
開業届は転居してから1カ月以内に再提出する必要がありますが、手続きをし忘れて再提出期限を過ぎたとしても罰則はなく届出は可能です。
開業届の再提出方法
開業届を再提出する方法として、以下が挙げられます。
管轄の税務署の窓口へ行く
税務署へ直接行って提出する場合、書き方で分からない箇所があればその場ですぐに確認することができます。
窓口の受付時間は一般的に平日8時30分から17時頃までとなっています。
あらかじめ対応可能な時間を確認してから行くとよいでしょう。
税務署へ郵送する
開業届は、本人が税務署に持参せずとも、郵送での提出が可能です。
開業届は提出用の正本と控えの2部用意し、ほかにもマイナンバーカードの写し(またはマイナンバー通知書の写しと身分証明書の写し)、控えの返送用に郵便切手付の返信用封筒を同封します。
国税電子申告・納税システムのe-Taxを活用する
開業届は、e-Taxでも提出可能です。
Webサイト上で登録手続きを済ませれば、e-Taxを利用することができます。
参考文献:納税地はどこですか?/国税庁

保育士求人をお探しの方へ
フリーランスの保育士として働いている方、あるいは働いてみたいと考えている方。
あなたの希望に沿った職場を紹介いたします!ぜひお気軽にご相談ください。
フリーランス保育士が住所変更する際は速やかに手続きを進めよう
フリーランスの保育士さんが引っ越しをする場合、管轄の税務署に開業届を再提出する必要があります。
不備があった場合は差し戻しされる可能性があるため、時間的にゆとりをもって早めに手続きを進められるとよいですね。
「フリーランス保育士として働ける職場を探している」という方は、保育士バンク!におまかせください!
ご希望をお伝えいただければ、専任アドバイザーがあなたにぴったりな求人をご提案いたします。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!