保育士の業務内容を知りたい!保育園の仕事の流れややりがいを感じること

    保育士さんがどういった業務をこなしているのか、気になる方もいるでしょう。保育園では子どもを保育するだけではなく、製作や事務作業も行なっています。今回は、保育士さんの業務内容について紹介します。合わせて、やりがいを感じることについてもまとめたので、保育士の仕事に興味がある方は参考にしてくださいね。


    保育園で遊ぶ子供たちと保育士

    milatas/stock.adobe.com


    そもそも保育士とは?

    保育士とは、0歳からの子どもの保育に従事し、地域の子育て支援を行なう職業です。


    保育士資格があれば保育園だけではなく、児童養護施設や知的障害児施設などさまざまな職場で働くことができます。


    なお、保育園で働く保育士は、0歳から小学校就学前までの子どもを預かります。

    子どもの成長を見守るという重要な役割を担う保育士ですが、子どもと関わるだけではなく、製作や事務作業などあらゆる業務をこなしています。


    保育園で働きたいと考えている方は、保育士になったら具体的にどのような業務を行なうのかをおさえておきましょう。

    保育園に勤務する保育士の業務内容

    まずは、保育士の一般的な仕事内容についてまとめました。



    子どもの生活全般の世話をする


    保育園で働いている保育士は、子どもの食事や排泄、着替えなどのサポートを行なっています。


    0歳から小学校就学前までの子どものお世話をするため、担当する年齢によって対応方法を変える必要があるでしょう。


    子どもの発達段階に応じて、保育士があまり手をかけすぎないよう配慮することが大切です。



    子どもに基本的な生活習慣を身につける


    食事の前に手を洗うことや食後に歯磨きをすることなど、基本的な生活習慣が身につくよう指導することも保育士の重要な仕事です。


    子どもが自発的に行動できるように、できたところを認めて褒めるなど、1人ひとりの成長に合った言葉掛けをしています。



    子どもに就学に向けた教育を行なう


    保育園により方針は異なりますが、修学前に身につけるべき教育も行なっています。


    具体的には、絵本を読んだり、お絵描きをしたり、工作をしたり、体を使う運動をしたりと、小学校入学に向けてさまざまな学びを子どもに経験させています。



    集団生活を通して子どもの社会性を養う


    保育園で生活するなかで、子どもに社会性を身につけさせることも、保育士の仕事のひとつです。


    友だちや保育士と関わり合いながら、社会的に必要なルールを子どもに伝えています。



    子どもの健康状態を把握する


    子どもは、保育園で預かっている間に急な発熱や体調不良に見舞われることがあるかもしれません。


    子どもの怪我や体調の異変に気付いた際は、必要に応じて応急処置をしたり、保護者に早めの迎えをお願いしたりと、敏速な対応が求められます。



    保護者と関わりを持つ


    子どもを保育園で預かっている間に何か気になることがあれば、保護者の方へ直接電話をして話をすることもあります。


    連絡帳を活用したり送迎時間に子どもの様子を伝えたりと、日頃から保護者の方と積極的にコミュニケーションを図ることが大切です。



    事務的な作業をする


    保育士は子どもを保育すること以外にも、月案や日案といった書類の作成など、事務的な業務を行なうことも少なくありません。


    月案や日案は、どのような目的をもって保育活動をするのか書面に記すことで、日々の保育に役立てています。


    また、季節感溢れるモチーフを製作して園内に装飾を施したり、運動会などの行事に向けて準備をしたりと、保育士の事務業務も多岐に渡ります。

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    保育士の1日の業務スケジュール

    公園を散歩する保育士と園児

    milatas/stock.adobe.com


    保育園によって子どもの登園や降園などの時間は異なりますが、昼食や午睡の時間などはそれほど変わらないでしょう。


    朝7時30分から園児を受け入れると仮定した保育士の1日のスケジュールは、概ね以下のような流れです。


    <タイムテーブル>

    7時 出勤 園内清掃 園児の受け入れ準備

    7時30分~9時30分 園児登園 自由遊び

    9時30分 朝の会

    10時~11時 保育活動 

    11時~11時30分 昼食準備

    11時30分~12時30分 昼食の介助 

    12時30分~12時45分 午睡の準備  

    12時45分~15時 午睡チェック 休憩

    15時~15時30分 子どもの起床 おやつの介助

    15時30分~16時 自由遊び 片付け

    16時 帰りの会

    16時~18時30分 自由遊び 園児降園 園内清掃 事務作業

    19時 退勤


    <勤務時間>

    • 早番 7時~16時
    • 中番 8時または9時~17時または18時
    • 遅番 10時~19時

    10時から12時半は子どもが揃う時間帯であることから、保育士を手厚く配置する傾向にあります。

    正職員は、早番から遅番まで全ての時間帯で交代制のシフトが組まれるでしょう。


    なお、休憩時間は、子どもの昼食や午睡の時間に職員が順番に確保するケースがほとんどです。

    保育士としてやりがいを感じること

    保育士 ガッツポーズ

    kimi/stock.adobe.com


    ここでは、保育士の仕事をしていてやりがいを感じることをまとめました。



    子どもの成長を感じられる


    保育園では、日々こどもが成長していく姿に触れることができます。


    初めて歩いたり言葉を話したりと、子どもがこれまでできなかったことが1つ1つできるようになっていく姿を見て、大きなやりがいを感じることでしょう。


    子どもが自分の名前を呼んで慕ってくれれば、嬉しくて感動するかもしれません。



    保護者の力になれる


    育児の悩みを抱える保護者にとって、保育士は頼れる存在です。


    保護者の方と信頼関係を築くことができれば、人から必要とされていることにやりがいを感じることでしょう。



    社会に貢献できる


    日本は、待機児童が解消しないことや保育士不足といった問題を抱えています。


    保育士として働くことはこれらの問題を解決することにつながり、社会に貢献できる誇らしい仕事であると思えるでしょう。



    なお、保育士の資格を活かして活躍できる場所は、保育園以外にも放課後児童福祉員や児童福祉施設などたくさんあります。


    長時間の勤務が難しい場合でも、契約社員や派遣社員、パートなど、さまざまなワークスタイルに目を向けてみましょう。


    advisor-02.png

    保育士求人をお探しの方へ

    保育士の資格を活かせる職場を紹介します。

    どのような職場があるのか気になる方は、保育士バンク!へお気軽にご相談ください。



    【保育士バンク!】転職相談する

    参考文献:保育士になるには?/厚生労働省

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士の業務は子どもの成長を見守るやりがいのある職業

    保育士の業務は、保育だけではなく事務的なことなど多岐に渡ります。

    だからこそ、子どもの日々成長する姿を見て感動することでしょう。


    やりがいを感じられる保育士として、あなたも働いてみませんか?


    「保育園で保育士として働きたい」「保育士の資格を活かせる職場について知りたい」などと考えている方は、保育士バンク!にご相談ください。


    専属のキャリアアドバイザーが、あなたの希望条件にピッタリの職場を紹介いたします。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!