保育士資格を取得するには、養成施設を卒業するか、国家試験を受験するかの2つの方法があります。養成施設に通っているなら卒業と同時に資格を取得できますが、まったくの未経験の場合は保育士試験を受けなければなりません。しかし、誰でも受験できるわけではなく、先に受験資格を得る必要があります。今回は、受験資格を得るために必要な実務経験について紹介します。
takasu/stock.adobe.com
目次
保育士になるためには受験資格を満たす必要がある
保育士になるための手段としては、指定された養成施設を卒業して資格を取得する、保育士試験を受験して合格するという2つの方法があります。
指定された養成施設を卒業している場合は、卒業と同時に資格を得られるので、保育士試験を受ける必要はありません。
しかし、指定された養成施設を卒業しないで保育士試験を受ける場合は、全国保育士養成協議会が定める受験資格を満たしている必要があります。
保育士試験の受験資格は最終学歴によって定義が異なる
保育士試験の受験資格は、教育施設の最終学歴によって定義が異なるのが特徴です。ここでは、最終学歴による受験資格の定義を確認しておきましょう。
大学・短大
大学・短大を卒業している場合は、保育士とは直接関係のない学部・学科出身でも受験資格があります。
一方、在学中の場合は、2年以上在学してすでに62単位以上修得済み、もしくは62単位以上の習得見込みがあれば受験可能です。
なお、大学を中退している場合も、2年以上在学し、62単位以上修得済みであれば、受験資格を認めてもらえます。
専門学校
専門学校は学校教育法に基づいた専修学校であることが条件で、修業年限2年以上の専門課程を卒業していれば、保育士と関係のない学部・学科でも受験資格があります。在学中に関しても、年度中に卒業見込みがあれば問題ありません。
これらの条件を1つでもクリアしていない場合は、高校を卒業した年月日が1991年3月31日以前、または保育科ならば1996年3月31日以前である場合に受験資格があります。
高校卒業
1991年3月31日以前、保育科を1996年3月31日以前に高校を卒業した人は受験資格があります。これらの条件に当てはまらない場合は、卒業後に児童福祉施設で2年以上かつ2880時間以上の実務経験があれば受験資格があります。
中学校卒業
中学卒業後、児童福祉施設で5年以上かつ7200時間以上の実務経験があれば受験資格があります。
実務経験が必要になるのは最終学歴が中学校・高校卒業となっている人
mapo/stock.adobe.com
児童福祉施設での実務経験が必要になるのは、最終学歴が中学校・高校卒業となっている人です。前述したように、中学校・高校それぞれで勤務期間と総勤務時間数の条件が異なります。
中学校では5年以上かつ7200時間以上の実務経験を、高校では2年以上かつ2880時間以上の実務経験を満たしていないといけません。詳しくは、保育士試験事務センターに問い合わせてみるとよいでしょう。
実務経験とみなされる児童福祉施設はどんな施設?
実務経験とみなされる施設は、児童福祉法7条で定められた施設のみです。ここでは、該当する施設を確認しておきましょう。
- 保育所(利用定員20名以上)
- 保育所型認定こども園
- 幼保連携型認定こども園
- 児童厚生施設(児童館)
- 児童養護施設
- 助産施設
- 乳児院
- 母子生活支援施設
- 障害児入所施設
- 児童発達支援センター
- 児童心理治療施設
- 児童自立支援施設
- 児童家庭支援センター
最終学歴が中学校・高校卒業となっている人で、保育士になりたいと考えているのであれば、勤めている勤務先がこの中に含まれているかどうかを必ず確認するようにしましょう。
受験資格認定基準に該当する施設
児童福祉法第7条で定められていない施設に勤務していても、必ずしも実務経験として認められないわけではありません。以下の施設でも実務経験として認められる可能性があります。ただし、受験資格認定(知事認定)を申請する必要があり、認可を受けることが条件です。
- 認可外保育施設
- 幼稚園型認定こども園
- 幼稚園
- 学童クラブ・放課後児童クラブ・学童保育などの放課後児童健全育成事業
- 一時保護施設
- 放課後等デイサービス
- 院内保育
上記の施設が受検資格認定基準を満たしているかどうかは、試験を受験予定の都道府県に確認するようにしてください。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
受験資格を満たすための実務経験を積む方法
milatas/stock.adobe.com
保育士試験を受けるために実務経験を積むためには、保育施設などで働く必要があります。無資格でも働ける方法として、保育士の業務をサポートする保育補助という働き方が実務経験を積みやすいでしょう。
保育補助として実務経験を積むことで、子どもの成長を見守ることができるのはもちろんのこと、保育に関する知識をつけることができます。さらに、子どもへの対応力も身についていくでしょう。
これから保育士になりたいと考えているけれど、実務経験がないと悩んでいる場合は、保育補助という働き方を検討してみてはいかがでしょうか。
保育補助などで実務経験を積んでから保育士資格の取得を目指そう
最終学歴が中学校や高校の場合、一定期間、児童福祉施設で実務経験を積まなければ、保育士試験の受験資格を得られません。このことから、少しハードルが高いのではと感じることもあるでしょう。
しかし実際は、資格を持っていなくても保育補助などで実務経験を積むことができるので諦める必要はありません。無資格でも働きながら実務経験を積める保育施設を探す場合は、保育士バンク!をご利用ください。
保育士バンク!では、保育補助として働ける求人を多数取り扱っています。登録から転職サポートまで完全無料でご利用いただけるので、この機会にぜひお問い合わせください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!