保育園のおたより作成で「子どもの様子を伝えたくてもまとめられない」「書き出しが思い浮かばない」など悩みを抱く方もいるでしょう。作成に時間がかかり、自宅に持ち帰って作業することもあるかもしれません。今回は、保育園のおたより作成のお悩み解消法をご紹介!作り方のポイントや注意点を知り、心温まるお手紙をご家庭に届けましょう。
miya227/stock.adobe.com
保育園のおたより作成に悩む…
保育園のおたよりは、保護者の方に子どもの様子や行事のスケジュールやお願いなどを伝える大切なもの。
ただ、保育士さんの中には「作成に時間がかかる」「書き出しが思いつかない」といった不安を抱く方もいるかもしれません。
特に新人の方は書き方がわからずに戸惑うこともありますよね。
そもそもおたよりの作成時に保育士さんが抱える悩みとは、どのようなものが挙げられるのでしょうか?
ここからは解決ポイントもふまえて詳しく見ていきましょう。
保育園のおたより作成の悩みと解決ポイント5選
文章に自信がもてない
保育士さん
どんな風に子どもたちの様子やエピソードを書けばよいのか悩みます。短い文章で伝えるのが苦手です。
保育士さん
文章が上手くまとまらないです。難しい言葉を使うと読みづらくなりますし…作成のコツを知りたいです。
文章を書くことに苦手意識があると、なかなかスムーズに作成できないもの。
書きたいことがたくさんあっても文章がまとまらずに、作成に時間がかかることもあるでしょう。勤務時間中に作業が終わらず、自宅に持ち帰る方もいるようです。
<解決ポイント>
まずは5W1Hを意識して文章を作成するとよさそうです。
「いつ」「どこで」「誰と」「なにを」「なぜ」「どのように」を意識して単語を当てはめていくと情報を整理できるだけでなく、伝わりやすい文となるでしょう。
また、保育の専門用語などは使わずに簡単な言葉を選んで書いてみましょう。小学生の子どもが読める程度を意識して作成するとよいかもしれません。
季節の書き出しが思いつかない
保育士さん
毎月、書き出しの挨拶文の書き方に悩みます。季節感の表し方が難しいです。
保育士さん
いつも書き出しが思いつかず、スラスラと書いている先輩を見ると羨ましくなります。
おたよりの始まりの文は季節や時候の挨拶を書くケースが多いでしょう。
毎年同じような文章になってしまい、どんな風に書けばよいのか迷うこともありそうです。
<解決ポイント>
季節の書き出しはオンライン上の情報や書籍を参考にして記入するとよいでしょう。
初めから自分で文章を作り出すのはなかなか難しいため、例文を言い換えたり、組み替えたりするとよさそうです。
子どもの様子の表現の仕方がわからない
保育士さん
子どもの様子を伝えたくても上手く文章がまとまりません。詳しく伝えると文章が長くなってしまいます。
保育士さん
面白い子どもとのエピソードがあっても、文章が思いつかずに何度も書き直して時間がかかってしまいます。
子どもの様子をどう伝えるべきか悩み、苦戦する保育士さんも。
伝えたいものが上手く文章で表現できないと、もどかしい気持ちになりますよね。
<解決ポイント>
まずは子どもたちのエピソードを箇条書きにまとめてみるとよさそうです。
その中で伝えたいものをいくつかピックアップして、「」を用いて子どもの言葉を織り交ぜたり、躍動感が伝わるように「!」「?」といった記号を用いたりと、工夫してみましょう。
「楽しい時間になりました」「笑顔いっぱいの一日でした」など明るい言葉で締めくくることも意識すると、子どもたちの楽しげな雰囲気が伝わりやすいかもしれません。
レイアウトが上手くできない
保育士さん
全体的にいつも文章が多くなってしまい、イラストの位置に迷うことが多いです。
保育士さん
レイアウトがワンパターンなるのでもっと工夫できないか、方法を探しています。
レイアウトに時間をかける方も多いようです。ただ、いつも同じパターンになってしまうとどのように調整すればよいのか、悩むこともありそうです。
<解決ポイント>
伝えたいことが多いと文章が長くなることもありますよね。
下書き後に、全体のバランスを見て文章の長さを調整してみるのも一つの方法です。
また、レイアウトが決まっていると書きやすい反面、もう少しアレンジしたいと考えることもあるでしょう。
基本的に園の方針に合わせて作成しますが、ときには手書きイラストやいつもと違った枠線やカットを入れ込むと、かわいらしい仕上がりになるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園のおたより作成時の注意点
最後に保育園のおたより作成の注意点やコツをまとめました。
計画的に作成する
毎月取り組むおたより作成は計画的に取り組んでいきましょう。
基本的な作成手順は以下の通りです。
①レイアウトを決める
②下書きする
③イラストを入れて文章を調整する
④チェックしてもらい、最終調整をする
上記の手順をカレンダーに書き込み、それぞれの期限を決めるとスムーズに進められそうです。パソコンやタブレットなどのスケジュール機能やカレンダーソフトを活用して、管理するのもよいかもしれません。
誤字脱字や敬語の使い方に気をつける
karin/stock.adobe.com
作成後は、誤字脱字や敬語の使い方をチェックしていきましょう。
言葉遣いが悪いと保護者の方に不快感を与えてしまいます。
一度、声に出しておたよりを読んでみると、間違いに気づきやすいかもしれません。入念に確認して失礼のないように、作成しましょう。
情報が偏らないように意識する
子どもたちの様子は、特定の子ばかりのエピソードを記載しないように注意する必要があります。
特にリーダー的な存在の子やひょうきんな子は印象に残りやすいかもしれません。普段から一人ひとりの様子を観察することを意識して、情報が偏らないように気をつけられるとよいですね。
パソコンやタブレットで作成する
おたより作成は手書きだと時間がかかるため、パソコンやタブレットを活用するとよさそうです。
また、保育園や幼稚園のおたより作成専用のソフトもあるようです。
イラストや枠線のカットなどがまとめられたソフトも販売されているようなので、活用してみましょう。
保育園で心温まるおたよりを作成しよう
保育園のおたより作成は経験を重ねることで少しずつ書き方のコツが掴めていく方もいるでしょう。アレンジを加えたい方は、手書きのイラストや写真などを入れ込み、レイアウトを工夫するとよいかもしれません。
心温まるおたよりを作成して、子どもたちの園生活についてわかりやすく伝えていきましょう。
当社、保育士バンク!では日々の遊びネタや保育士さんに役立つ情報を配信しています。
また、あなたらしく働ける職場への転職サポートも実施しています。
「書類作成に追われてなかなか保育に集中できない…」などのお悩みを抱える方は、ぜひ一度保育士バンク!にご相談くださいね。