仕事における休憩時間について、労働基準法でどのように定められているかご存知でしょうか。特に保育士さんの場合、勤務先の保育園によっては、子どもたちの安全管理やお世話が優先され、思うような休憩時間をとれないところも少なくないようです。今回は、労働基準法にもとづく休憩時間のルールや、保育士さんが休憩時間を確保しにくい理由などを解説します。
ponta1414 / stock.adobe.com
【保育士さんの休憩時間】労働基準法における休憩時間の基本ルール
保育士として働くなかで、ちゃんとした休憩がとれない環境に不満を抱えている保育士さんもいるかもしれません。
しかし、労働基準法では一定の時間を超える労働者に対して、企業は休憩時間を与えることが義務づけられています。
労働基準法の第34条によると、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間をとる必要があると定められています。
この基準はすべての労働者に適用されるため、保育士さんも例外ではありません。
休憩時間は通常、労働者に一斉に与えられることが求められていますが、保育の現場では、子どもたちの見守りが必須です。
そのため、一斉に休憩をとるのではなく、交代制でとるのが一般的となっているようです。
しかし、この交代制を採用していることにより、十分な休憩時間を確保できないという実態も少なくありません。
保育士さんが労働基準法で定められている休憩時間を確保しにくい理由
kapinon / stock.adobe.com
ここでは、保育士さんが労働基準法で定められた休憩時間を確保しにくい理由を確認しておきましょう。
子どもたちの安全管理が最優先だから
保育士さんの業務では、子どもたちの安全確保が最優先でしょう。
特に低年齢児を担当する場合、常に大人の見守りが必要で、一人でも保育士さんが抜けてしまうと安全管理が難しくなることが多いかもしれません。
そのため、職場の状況によっては休憩をとりたくてもとれないことも珍しくありません。
子どもの午睡中も見守りや業務を行なっているから
子どもたちの午睡中に見守りや事務作業に追われる保育士さんも多く、休憩が確保しにくい状況になっていることも少なくありません。
午睡中には、子どもの呼吸や寝返りを確認したり、急な体調の変化に備えたりと、常に注意を払って見守る必要があるからです。
また、子どもが寝ている間に連絡帳の記入や保育計画の準備、教室の整備など、普段できない業務を進めなければならないことも多いことから、実質的に休憩時間がとれなくなってしまう傾向にあります。
人手不足によって業務負担が増加しているから
近年、保育現場では慢性的な人手不足が大きな課題となっており、一人ひとりの保育士さんにかかる負担が増している状況にあります。
人手不足のため、保育士さんが担当する子どもの人数が増え、日々の保育業務の負担が大きくなってしまうことも珍しくありません。
保育士さんの仕事は、食事や着替えのサポート、オムツ替え、遊びの指導など多岐にわたります。
ほかにも、保育日誌の記入や保護者への報告書の作成など、事務的な業務もこなさなければなりません。
これらの対応を少人数で行わなければならないため、一人あたりの業務量が増えてしまい、休憩がとりづらくなってしまうようです。
特に、小規模な保育園では職員数が限られており、一人が抜けるだけで現場の運営に支障が出やすいでしょう。結果的に十分な休憩時間が確保しにくい状況に陥ってしまうことも珍しくありません。
突発的な対応に対処する必要があるから
保育の現場では、子どもたちが急に体調を崩したりケガをしたりして、突発的な対応が発生することが珍しくありません。
こうした子どもの安全にかかわる事態が発生した場合は優先的な対応が求められ、予定していた休憩も後回しになりがちです。
また、子どもたちの活動がスムーズに進まないことも珍しくなく、たとえばお散歩の準備に時間がかかったり、食事がゆっくりになったりすることがあります。
予定していた時間よりも活動が長引いてしまった場合、事前に計画していたタイミングで休憩をとるのが難しくなってしまうようです。
保育士さんへの配慮が不十分な職場環境だから
保育園全体で休憩時間を確保する重要性が十分に認識されていない職場では、保育士さんの休憩が軽視されているおそれがあります。
特に労働基準法を遵守した休憩時間が守られていないケースでは、保育士さんの身体・精神的な負担が増すこともあるようです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士さんが労働基準法で定められた休憩時間を確保する方法
milatas / stock.adobe.com
さまざまな理由から休憩時間がとりにくい保育士さんですが、労働基準法で定められた休憩時間をとるためにはどうしたらよいのでしょうか。
上司や先輩保育士に相談する
まずは、きちんと休憩時間を確保したい旨を、園長や信頼できる先輩保育士さんに相談してみましょう。
その際、現状困っている事例を端的に伝えながら、どう改善すればよさそうかを提案すると話が進みやすいかもしれません。
午睡中の業務の効率化を図る
子どもたちが午睡中にもこなさなければならない仕事に追われている場合は、業務の削減や効率化に努めることで休める時間を確保できそうです。
たとえば、業務の負担を軽減できるようなICTシステムを導入できないかを保育園側に提案してみてもよいでしょう。
また、清掃や片付けの分担を決めて役割をシンプルにしたりすると、午睡中に対応すべき業務の負担が軽減し、短時間の休憩をとりやすくなるかもしれません。
園全体で休憩時間の確保を意識する文化を作る
保育士さんが安心して休憩をとれるようにするためには、園全体で休憩時間を確保する文化を作ることが大切です。
保育士さんが休憩をとるということに対して罪悪感を持たず、また上司やほかの職員が積極的にサポートできるようにすることで、休憩がとりやすくなるでしょう。
たとえば、園内で「お互いの休憩を守ろう」というルールや声かけを徹底することが効果的です。
休憩時間のとれる保育園に転職する
いまの職場では休憩時間を確保できないと悩んでいる保育士さんは、思い切って転職するのもひとつの方法です。
休憩したくてもとれない環境で我慢していれば、仕事に対するモチベーションも下がってしまうでしょう。
保育士バンク!には、保育士さんが休憩時間にしっかり休めるような環境の求人も揃っています。
勤め先の状況がなかなか変わらないのであれば、新たな職場を探すことも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
転職先の相談をする保育士さんの休憩の回し方のポイント
yumeyume / stock.adobe.com
保育士さん同士が協力し合って休憩を回すためには、計画的な役割分担やスケジュール管理が重要です。ここでは、具体的な休憩の回し方を紹介します。
エリアやクラスを一時的に分担してカバーし合う
休憩に入る保育士さんがいる場合、ほかの保育士さんが一時的にそのエリアやクラスを担当してカバーするのもよいでしょう。
たとえば、クラスごとの活動時間中に交代で一人ずつ休憩をとる場合、ほかの保育士さんが一時的にそのクラスの見守りに入ることで、担当クラスの保育士さんが気兼ねなくリフレッシュできるかもしれません。
こうした仕組みによって、保育業務を維持しながら、交代制の休憩を回しやすくなることが期待できるでしょう。
子どもの活動に合わせた休憩を計画する
子どもたちの活動時間や午睡のタイミングに合わせて休憩を計画するのも、効率的に休憩をとるための工夫のひとつです。
特に子どもたちの午睡中は、保育士さん全員が見守りにつくのではなく、交代で休憩をとるようにすると、現場が無理なく回るでしょう。
たとえば、午睡中に1人ずつ15分休憩を交代で回すことで、全員が少しずつでもリフレッシュできる時間を確保することができます。
こうした配慮を取り入れることで、子どもたちの見守りが疎かにならないよう、バランスよく休憩を挟めるでしょう。
連携プレーを意識してチームワークで対応する
保育士さん同士が密に連携を取り、チームとして協力する意識を持つことで、交代制の休憩がとりやすくなるかもしれません。
業務の合間に隙間時間が生まれたら、ほかの保育士さんがサポートに入り、交代で休憩をとるようにしましょう。
たとえば、食事の時間や外遊びの時間帯などで1人が抜けてもほかの保育士さんがカバーに入ることで、無理なく交代しながら休憩時間をとれるかもしれません。
事前に役割分担を明確にしておくと、自然な流れで休憩を回せるようになることが期待できます。
シフト表や予定表に休憩時間を事前に組み込む
シフト表や日ごとの予定表に休憩時間をあらかじめ記入し、保育士さん同士で事前に共有しておくと、交代制で休憩がとりやすくなるでしょう。
たとえば、シフト表に10分ずつ交代制の休憩時間を割り当てておくことで、急な業務や予想外の対応が発生しても、最低限の休憩が確保しやすくなるかもしれません。
計画的に休憩時間が設定されていることで、予定していたリフレッシュ時間がとりやすくなり、負担を軽減できるでしょう。
出典:第4章 労働時間、休憩及び休日/厚生労働省労働基準法で定められた休憩時間を確保するには保育士さん同士の協力も必要
今回は、勤務中になかなか休憩時間を確保できずに悩んでいる保育士さんに向けて、休憩時間を確保しにくい理由と休憩の回し方などをお伝えしました。
休憩をとりやすくするためには、保育士さん同士がいっしょに働いている職場の仲間たちに、休憩の声かけをし合うことも大切です。
たとえば、保育士さん同士で「今のうちに少し休憩に行っておいで」と声をかけ合うことで、安心してリフレッシュできる時間を持つことができるでしょう。
こうした気遣いがあると、チーム全体で休憩をとりやすい職場の雰囲気が生まれ、保育士同士の信頼関係が強まります。職場全体で支え合い、無理のない働き方を目指すことが大切です。
保育園によって勤務体制はまちまちかもしれませんが、息抜きできずに働き続けるような環境下ではストレスから心身に支障をきたしかねません。
その点、きちんと休憩時間をとれる保育園であれば、いまより活き活きと働ける可能性があります。
「昼休憩を確保できる職場で働きたい」などとお考えの保育士さんは、保育士専門の求人サイトである保育士バンク!へご相談ください。
保育士バンク!では、あなたのご希望に合う求人を紹介する転職サポートを行っています。情報収集だけでも大歓迎なので、気軽にご相談くださいね。
保育士バンク!に転職相談をする