国民の祝日の一つである海の日。どんな由来があり、なぜこの名前がついたのか知らない先生もいるのではないでしょうか。保育園で子どもたちに聞かれたときのために、簡単な伝え方とあわせて覚えておきましょう。今回は海の日の由来や意味、2023年、2024年の日付はいつなのかを紹介します。また、園での過ごし方もまとめました。
muratart/stock.adobe.com
海の日の由来を知ろう
海の日は、毎年7月の第3月曜日に定められている国民の祝日の一つです。7月の祝日と聞いて思い浮かべる先生も多いのではないでしょうか。
2023年の海の日は7月17日、2024年は7月15日となります。
保育園では、子どもたちが季節の行事に親しみをもてるよう海の日について説明したり、製作などをしたりすることがあるかもしれません。
子どもから 海の日がどのような日なのか聞かれたときにしっかり伝えられるよう、由来や意味、日付はいつなのかといったことを押さえておきましょう。
ここからは、なぜ海の日という名前がついたのか、由来や子どもへのわかりやすい伝え方などを紹介します。
海の日の由来
まずは、海の日はいつなのか、また由来や意味を見ていきましょう。
海の日のはじまり
海の日は、1876年に明治天皇が東北地方を巡幸した帰り道に、「明治丸」という巡視船で7月20日に横浜港へ無事にご帰着されたことを記念する「海の記念日」に由来しています。
その後、「海の記念日」の祝日化を願う声が高まり、1995年に「海の日」という名前で国民の祝日として制定され、翌年の1996年に施行されました。
そして、2001年に通称ハッピーマンデー法が成立したことで、海の日は2003年から7月の第3月曜日と定められ、毎年土曜日、日曜日とあわせて3連休になっています。
海の日の意味
内閣府「国民の祝日について」によると、海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」日とされています。
つまり、海のありがたみを感じ、日本のこれからの発展を願う日であると言い換えることができるでしょう。
日本は海からの恵みを多く受けて発展してきた歴史があるため、海に感謝をする日として制定されています。海に囲まれた島国である日本ならではの祝日といえそうですね。
海の日はいつ?
2023年の海の日は7月17日です。
海の日は毎年7月の第3月曜日に制定されており、年によって日付が変わります。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
海の日の由来や意味を子ども向けに伝える方法
海の日の由来やいつなのかをふまえ、次は子ども向けにわかりやすく伝える方法を紹介します。
簡単な言葉に言い換える
子どもたちに海の日の由来を説明するときは、簡単な言葉に言い換えてみましょう。
ここでは、子どもからの質問を想定した受け答えの例を紹介します。
「海の日ってなに?」
「海の日は、海に『ありがとう』を伝えて大切にする日だよ。」
「海の日っていつなの?」
「2023年の海の日は7月17日だよ。」
「海の日は何をする日?」
「海に『ありがとう』という気持ちをもって過ごす日だよ。みんながいつも食べているお魚やイカ、タコは海に住んでいるから、いつも美味しい食べ物をありがとうと言おうね。」
このように、子どもにとって親しみのある言葉を使うと理解しやすくなるかもしれません。
例えば、感謝や恩恵という言葉は、「ありがとうを言うこと」など簡単に言い換えるとよいですね。
クイズを出題して説明する
海の日の由来について、クイズを取り入れて説明してみるのもよいでしょう。
ここでは、海の日にちなんだクイズとその答えの例文を紹介します。
Q.先生「2023年の海の日はいつかな?」
A.子ども「7月17日」
Q.先生「海の日はどんな日かな?」
A.子ども「海にありがとうをする日」
簡単なクイズを用いて説明すれば、子どもたちも楽しみながら海の日に親しみを持ってくれるかもしれません。保育園で海の日の由来や意味などを伝えて、子どもたちが祝日を身近に感じる機会を作ってみましょう。
保育園での海の日の過ごし方
ここでは、子どもたちがより海について関心を持てるような保育園での過ごし方アイデアを紹介します。
生き物に関する絵本を見る
海の生き物が載っている絵本を子どもたちと読んでみましょう。たとえば、水族館や海をテーマにした物語などがよいかもしれません。
子どもたちが知っている生き物が登場人物として出てくれば、海に対して親しみを持ちやすくなるかもしれません。
また、普段何気なく口にしている魚や貝、海藻などが海のなかで生きていると知れば、より海にありがたみを感じられるきっかけにもなりそうです。
海の生き物にまつわるなぞなぞやクイズをする
海に関するクイズやなぞなぞを出題してみましょう。
Q1.じゃんけんをするといつもチョキを出してしまう生き物の名前はなに?
A1.カニ
子どもに「どうしてカニなの?」と聞かれた場合には、「カニのはさみはどんな形をしているか知ってる?」と聞いて、子どもたちに考えてもらいましょう。
もし分からなかった場合には、手でカニのはさみを真似しながら「チョキの形をしているからだよ。」と説明すれば、子どもたちもイメージしやすくなりそうですね。
Q2.逆立ちすると体重が軽くなる、海の生き物の名前はなに?
A2.イルカ
なぜその答えになるのか理由を聞かれたときは、「イルカを逆さまから読むと何になるかな?」と問いかけてみましょう。
もし分からなかったら、「イルカを逆さまから読むと『かるい』になるからだよ。」と伝えれば、子どもも理解しやすくなりそうです。
Q3.わかめの中に隠れている海の生き物の名前はなに?
A3.カメ
なぜカメが答えなのかを聞かれたら、「『わ・か・め』の3文字の中に隠れている生き物だから『カメ』なんだよ」と説明しましょう。
ひらがなを読めるようになる子どもの場合は、紙に書いて見せながら説明すれば理解しやすいかもしれません。
海の生き物を製作する
海の生き物にちなんだおもちゃなどを手作りして遊ぶのもよいでしょう。ここでは、海の生き物をテーマにした製作アイデアを紹介します。
折り紙で作るクジラとカニ
<用意するもの>
- 折り紙
<製作のポイント>
クジラの折り紙は工程数がそこまで多くないため、先生がお手本を見せながら同じペースで進めるようにすれば、3歳児くらいから挑戦できるかもしれません。
大きさの異なる折り紙を使って親子のカニやクジラを作ってみるのも面白いでしょう。
子どもたちの作品を大きな画用紙に貼りつけて、海の日にぴったりな壁画製作を作ってみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
紙皿水族館
<用意するもの>
- 紙皿 2枚
- 色画用紙(青) 1枚
- 石 適量
- モール 適量
- 厚紙にかいた魚
- クリップ
- フィルム
- 磁石
- 接着剤
- テープ
- ホチキス
<製作のポイント>
紙皿を重ねてホチキスで留める仕上げの工程は、先生が行うようにしましょう。
本物の小石を使うことで、海の中を再現したようなリアルな作品に近づけることができそうです。子どもの好きな魚を泳がせて、オリジナル水族館を作ってみてもよいかもしれません。(詳しい作り方はこちら)
ゆらゆら動くイカとタコ
<用意するもの>
- 紙コップ 2個
- 絵の具(赤) 適量
- 画用紙 35cm×2cm 2枚
- はさみ
- のり
<製作のポイント>
先生があらかじめ紙コップのふちに等間隔の目印をかいておけば、子どもが印にあわせて切りやすくなるでしょう。
頭部分の紙コップを半分にカットし、足の本数を増やせばクラゲにアレンジすることもできます。子どもたちと、ゆらゆらとした不思議な動きを楽しんでみてくださいね。(詳しい作り方はこちら)
紙粘土で作るヒトデ
紙粘土を使って製作するヒトデを紹介します。
<用意するもの>
- 紙粘土
- 絵の具
- 絵筆
<作り方>
1.紙粘土に好きな色の絵の具を混ぜます。
2.色をつけた紙粘土を細長く伸ばし、同じものを5本作ります。
3.(2)を星形に並べ、それぞれの先端を中心でまとめればヒトデのできあがりです。
<製作のポイント>
製作する際は図鑑や絵本などを用意し、実際の姿をイメージしながら製作してみましょう。
紙粘土は好きなように形を変えることができるので、ヒトデ以外の生き物でも応用することができます。製作した海の生き物を使って、人形遊びをしたりオリジナルの水族館を作ったりしても楽しめそうですね。
出典:海に親しむ/国土交通省
海の日の由来を知り、子どもたちに分かりやすく伝えよう
海の日は、明治天皇が無事に巡幸を終えたことを祝う「海の記念日」が由来とされています。「海の恵みに感謝する」という意味があり、海洋国の日本ならではの祝日といえるかもしれません。
海の日の由来を子どもに説明するときは、簡単な言葉に言い換えたり、クイズを取り入れたりしながら楽しく伝えてみましょう。
保育園で製作遊びや絵本の読み聞かせなどをして過ごし、子どもたちが海の日という祝日に関心をもつきっかけ作りができるとよいですね。
保育士バンク!では日々の保育ネタの配信、保育士さんの転職サポートなどを行っています。
「 アットホームな環境の園」や「 自然遊びを中心に保育を展開する園」などさまざまな保育園の特色をご紹介いたします。あなたが働きやすい職場を探すお手伝いを致しますので、お気軽にご相談ください。