【保育士さんに聞く】絵本をテーマにした作品展アイデア大集合!年齢別の製作例を紹介

「今年の作品展、どんな製作をしよう?」「絵本をテーマにしたいけどアイデアが思いつかない!」とお悩みの保育士さんは多いのではないのでしょうか。子どもたちがお気に入りの絵本をテーマに造形活動ができたら楽しそうですよね。


今回は、保育士バンク!公式Instagram で『 絵本をテーマにした作品展』についてアンケートを実施。現場で使えるステキな製作アイデアを一挙に紹介します!


サムネイル

絵本をテーマにした作品展アイデアを保育士さんにアンケート!

保育園での造形活動の集大成とも言える作品展。
日頃の子どもたちの興味や取り組みに沿って、絵本をテーマにした製作を計画している保育士さんもいるかもしれません。


ただ、絵本のストーリーやモチーフを作品に落とし込むのは難しいもの。


そこで、保育士バンク!公式Instagram では、絵本をテーマにした作品展の製作について、過去に実施したアイデアをフォロワーの皆さんに聞いてみました!


現場で使えるアイデアがたくさん集まったので、ぜひ今年の作品展の参考にしてみてくださいね♪

【保育園の作品展】絵本をテーマにした製作例:人気の定番絵本

まずは、人気の絵本をモチーフにした作品展の製作アイデアを紹介します。



はらぺこあおむし/作:エリック・カール 訳:もりひさし(偕成社)


この絵本に出てくる小さなあおむしはとってもはらぺこ。いろいろな果物を食べてぐんぐん大きくなり、綺麗なちょうちょに変身します。


コラージュで描かれた鮮やかな絵の数々に惹き込まれるこちらの作品は、製作の題材として大人気でした。


保育士さん

足形のあおむし、貼り絵でさなぎ、親子の手形でちょうちょを作りました♪


保育士さん

最後に出てくるちょうちょをステンドグラスで製作しました!


保育士さん

水風船に絵の具をつけてスタンピング!あおむしを作りました。


この他、「乳児クラスで廃材を使ってあおむしを作った」「段ボールで顔はめパズルを製作した!」という声も!



くれよんのくろくん/作・絵:なかやみわ(童心社)


「絵が黒くなっちゃうから」と仲間外れにされていたくれよんのくろくん。シャーペン兄さんに”黒の素敵な使い方”を教えてもらい…。


ひっかき絵を題材にしたこの絵本を読み終えたら、きっとクレヨン遊びをしたくなるはず!


保育士さん

くれよんのくろくんを題材にスクラッチ絵をしました。


保育士さん

スクラッチの技法で花火を描きました!折り紙で折ったくろくんも製作♪


絵本の中に登場するスクラッチの技法を取り入れたという保育士さんがいました。


子どもたちにも黒い色の魅力に気づいてもらえるとよいですね。



わたしのワンピース/作:西巻茅子(こぐま社)


うさぎさんが作った真っ白なワンピースは、不思議なことに次々と模様が変わります。


優しい雰囲気の言葉と絵が魅力であるこちらの作品をテーマに、オリジナルのワンピース作りをしたという声が寄せられました。


保育士さん

0歳児クラスで、わたしのワンピースを題材にいろんなワンピースを作りました♪


中には、はじき絵でワンピースを製作した保育士さんも!
子どもの年齢に合わせてさまざまな技法でアレンジできるのが魅力です♪



おべんとうバス/作・絵:真珠まりこ(ひさかたチャイルド)


真っ赤なおべんとうバスに、おにぎりさんやおかずさんがやってきて乗車します。


ビビットな色遣いと、食べ物・バスという身近な題材で大人気なこちらの絵本を作品展に取り入れる保育士さんがいました。


保育士さん

具材にお顔をつけて、ランチボックスにおかずを詰めてもらいました♪


たまごやき、ブロッコリーにえびフライ…子どもたちに好きなおかずを選んでもらうと楽しそうですね。



しろくまのパンツ/作:tuperatupera(ブロンズ新社)


しろくまくんのパンツがなくなっちゃった!しろくまくんとねずみさんの2人はパンツを探しに出かけます。


保育士さん

しろくまのパンツをはじき絵で作りました♪


保育士さん

マーブリングでパンツに模様を付けました!


マーブリングやはじき絵などさまざまな技法でお気に入りのパンツを製作した保育士さんが多かったようです。



どんぐりむらのぼうしやさん/作・絵:なかやみわ(学研)


どんぐりむらのぼうしやさんは、最近売れ行きがよくないよう。そこでぼうしやさんは都会に出かけ…?


細部まで描き込まれた絵が楽しく、ついつい読み込んでしまう絵本。
お話の最後に出てくる帽子はそれぞれ個性があって、「自分もこんな帽子を作ってみたい!」と期待感が膨らみます。


保育士さん

部屋全体を使ってメインページを再現!子どもたちはそれぞれ作りたい帽子も製作しました。


作品展でオリジナルの帽子を作って、「〇〇ぐみのぼうしやさん」を開くと楽しそうですね。



100かいだてのいえ/作:いわいとしお(偕成社)


100かいだての大きな家は、それぞれの階にいろいろな生き物が住んでいます。


階ごとに世界観ががらっと変わるため、「次はどんな階かな?」と想像するのが楽しいですよ。


保育士さん

さまざまな階とそこにいる生き物たちを作りました。


保育士さん

みんな自分の家を製作しました!


大きな家を共同製作で作るという取り組みも面白いかもしれません。
さまざまにイメージを広げながら製作していきたいですね。



ぐるんぱのようちえん/作:西内ミナミ 絵:堀内誠一(福音館書店)


ひとりぼっちのぞうのぐるんぱが、自分の居場所を探して奮闘する物語。


そして、ぐるんぱは子どもたちのために幼稚園を開きます。園の描写を見るとわくわくとした気持ちが溢れてきます。


保育士さん

絵本を読んで、自分ならどんな園に行きたい?と絵を描きました!


子どもたちといろいろなお話をしながら想像を広げてみてくださいね。



きんぎょがにげた/作:五味太郎(福音館書店)


部屋の中に逃げ出したきんぎょを見つけ出す、かくれんぼ絵本です。


ぱっと目を惹く鮮やかなピンク色のきんぎょを再現したという保育士さんがいました。


保育士さん

きんぎょが逃げ込んだキャンディーのビンを作りました。中に隠れきんぎょ入り。金魚は目のシールのみ貼ってシンプルに仕上げました!


画用紙で切り絵をしたり、セロハンを使って包んだり、きんぎょはいろいろな素材で表現できそうです。


こちらの保育士さんも、子どもの月齢に合わせて技法を調整したようですよ。



ぞうくんのさんぽ/作・絵:なかのひろたか レタリング:なかのまさたか(福音館書店)


散歩をしたくなったぞうくんは、背中にお友だちを乗せて歩いていきます。
不思議な雰囲気が魅力のこちらの絵本は、シンプルな絵柄で子どもたちから人気を集める作品です。


保育士さん

動物を重ねてのりで貼り、ぞうくんのさんぽを再現しました♪


子どもたちとともに、絵本の様子を思い浮かべながら製作を楽しめるとよいですね。



ぐりとぐら/作:中川李枝子 絵:大村百合子(福音館書店)


のねずみのぐりとぐらが作る大きな大きなカステラは、子どもたちにとって憧れですよね。


保育士さん

ぐりとぐらの服と帽子を作りました。3歳児クラスです!


2匹のトレードマーク、おそろいの服と帽子を製作したという声が寄せられました。
身につけてなりきり遊びをするのも楽しいかもしれません。



だるまさんが/作:かがくいひろし(ブロンズ新社)


シンプルな展開で、乳児クラスの子どもたちから大人気のこちらの絵本を題材にしたという声も。


保育士さん

だるまさんの福笑いをしました!


遊びの要素もある楽しそうな製作アイデアですね。



はなびがあがりますよ/文:のむらさやか 絵:織茂恭子(福音館書店)


花火を題材にしたこちらの絵本を作品展に取り入れたという方も。


保育士さん

絵本の内容をもとに、トイレットペーパー芯を切って作った花火スタンプで遊びました!


簡単かつ表現の楽しさを味わえる技法がよいですね。
子どもたちの年齢や発達に合わせて作り方を調整してみましょう。



おめんです/作:いしかわこうじ(偕成社)


お面を被った動物たちが登場するこちらの作品。なんとお面をぺらっとめくると顔が出てくるしかけ付きです。


ひょっとこなど面白いものから、ちょっと怖い鬼のお面など、さまざまなお面が登場しますよ。


保育士さん

今年度取り組む予定ですが、絵本の中から好きなお面を作ろうと計画中です♪


伝統的なお面に親しめるので、少し年齢が上のクラスで取り入れるのもよいかもしれません。



ねないこだれだ/作・絵:せなけいこ(福音館書店)


ロングセラー絵本として親しまれるこちらの作品を挙げる声も。


夜になっても寝ない子どもをおばけが連れて行ってしまうという少し怖いお話ですが、ついつい見入ってしまう魅力があります。


保育士さん

白でなぐり描きをした後に、ハサミで切った目と折り紙で折った口をのりで貼りつけておばけを作りました。


絵本の表紙にもなっている白いおばけを製作した保育士さんの声が寄せられています。


なぐり描きであれば低年齢の子どもたちでも楽しく取り組めてよいですよね。



にじいろのしまうま/作:こやま峰子 絵:やなせたかし(金の星社)


にじいろのしまを持つしまうまが、森のピンチを救うお話。
色に着眼したお話なだけに、心がはずむような色彩豊かな絵が特徴です。


保育士さん

読み聞かせをして、どんな柄の馬がいたら素敵か考えて自由に絵を描きました。


子どもたちの想像力を育めるような導入や声かけを意識してみてくださいね。



ぼくのまちをつくろう!/作:スギヤマカナヨ(理論社)


地図をベースに自分の理想の町を作っていく、という一風変わったこちらの絵本。


保育士さん

お散歩マップを製作して、オリジナルタウンを作りました!


こちらの保育士さんのように、想像力を膨らませて自分だけの町を作ってみたくなります。


自分の家はどの辺りにしようか、スーパーやレストランをどこに作るか…。
みんなでお話をしながら取り組むのにぴったりですよ。



たこやきマントマン/作:高田ひろお 絵:中村泰敏(金の星社)


たこやきをモチーフにしたヒーロー、たこやきマントマン。
怪獣を退治する爽快感あるストーリーは、ヒーロー好きの子どもたちによろこんでもらえそうです。


保育士さん

たこやきマントマンをテーマに、たこ焼き屋さんをやりました!


絵本から興味が始まり、お店屋さんに展開していく様子が浮かびます。


自分のクラスの子どもたちの興味に合わせて取り入れてみてくださいね。


インスタサムネ


保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【保育園の作品展】絵本をテーマにした製作例:童話

絵本の読み聞かせをする保育士

maroke/stock.adobe.com


ここでは、昔から親しまれる童話をもとに作品展を実施したという保育士さんの声をまとめました。



ガリバー旅行記/作:ジョナサン・スウィフト 絵:チャールズ・E・ブロック 訳:坂井晴彦(福音館書店)


小人の国で捕らえられたガリバーの様子をモチーフにしたという保育士さんの回答が届いています。


保育士さん

巨大ガリバーの共同製作!入口はガリバーの両足をくぐれるようにしました♪


個人製作では小人を作るなど、アレンジの幅も広そうですね。



ヘンゼルとグレーテル/原作:グリム 文・絵:いもとようこ(金の星社)


保育士さん

お菓子の家を立体で作りました!


幼い頃、誰もがあこがれたであろうお菓子の家を作品展で再現したそうです!


「ドアはチョコレートかな?」など、子どもたちと相談しながら作っていく様子が浮かびます。



こびとのくつや/原作:グリム 文・絵:いもとようこ(金の星社)


保育士さん

小人の靴の製作!紙コップにはじき絵をして紐を通してもらいました。


「靴作りを手伝ってくれたお礼に」と靴屋さんが小人にプレゼントした小さな靴を製作した方もいました。


まるで自分たちが靴屋さんになったような気持ちで作れそうですね。



ジャックとまめの木/文:渡辺茂男 絵:スズキコージ(講談社)


天まで届く不思議な豆の木をモチーフにしたこちらのお話の世界観を表現した保育士さんがいました。


保育士さん

大きな豆の木、家、牛、巨人の家を作りました!


まるで絵本の世界がそのまま現れたかのような迫力ある製作になりそうですね。



3びきのこぶた/絵:山田三郎 文:岡信子(世界文化社)


子どもたちも大好きなこちらの童話を取り入れたという声も。


保育士さん

紙コップに耳と目をつけておおかみ、風船の張り子でぶたを作りました。


張り子や紙コップなどさまざまな技法・素材を組み合わせて作ったそうです。


わら・木・レンガのおうちをそれぞれ作るのも面白いかもしれません。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【保育園の作品展】他にも製作に活かせる絵本はある?

絵本の読み聞かせをする保育士

milatas/stock.adobe.com


他にも、保育士さんから「こんな絵本をテーマにしたよ!」という声が寄せられました。


<作品展のテーマに使った絵本の例>

  • にじいろのさかな
  • からすのパンやさん
  • どうぞのいす
  • ばけばけばけばけ ばけたくん
  • 11ぴきのねこシリーズ
  • そらまめくんのベッド
  • せんたくかあちゃん
  • スイミー

子どもたちから根強い人気のある絵本が勢ぞろい。


先述した製作アイデアをもとに、子どもたちとどんな作品展にしたいか話し合ってみるとよいかもしれませんね。

読んでおきたいおすすめ記事

保育園の作品展で絵本をテーマにした製作を作ろう

今回は、保育園の作品展で使える絵本をテーマにした製作アイデアを保育士さんからの回答をもとに紹介しました。


絵本の世界観を表現した素敵な製作がたくさんあるので、ぜひ保育園で取り入れてみてくださいね。


保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアを毎日公開中!


保育士専門の転職支援サービスも実施しており、非公開の求人紹介・面接対策なども専門のアドバイザーがサポートしています。


  • シフト時間内で製作の準備が済ませられる園がいい…
  • 見栄え重視の行事はもうたくさん!子どもに寄り添いたい!

といった不安やお悩みがある方はお気軽にご相談くださいね。
アドバイザーとのやり取りはLINEなどでも可能です!


あなたの希望が叶う職場をいっしょに見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!