最近は保育園や幼稚園などの保育施設でも、日頃からしっかりと挨拶を交わすことに力を入れているところが多いといいます。なぜなら、挨拶は自己肯定感を育てるのに重要なものだからです。そこで今回は、保育施設で挨拶をするねらいや挨拶をすることで得られる効果を解説しつつ、保育士さんが保育活動中に子どもに挨拶の大切さを伝える方法を紹介します。
milatas/stock.adobe.com
挨拶を保育に取り入れるねらいとは
そもそも挨拶とは、人と会ったとき・別れるときなどに取り交わされる言葉です。挨拶をするということは他人とコミュニケーションを取る際の基本でもあり、日本では礼儀のひとつとしても大切に考えられています。
ふだん何気なく行なっている挨拶ですが、実は相手の存在を認めているということを示せる行為のひとつなのです。つまり、挨拶をすることによって、相手は「自分の存在を認められている」ことを感じられ、その相手との円滑なコミュニケーションにつながっていきます。
その結果、自然と自己肯定感が高まっていき、自分は大事な存在だと認識できるようになるのです。
保育の5領域の「言葉」の中にも挨拶に関する記載がある
保育現場には、「5領域」という厚生労働省の保育所保育指針で定められた指針があります。これは保育において、子どもの資質や能力を成長させるべき領域のことです。
保育所保育指針では、「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5つの領域に分類されます。
5つあるうちの「言葉」の領域に挨拶に関する記載があり、この領域では自分の気持ちを言葉で伝える能力を育みながら、相手の話に耳を傾ける能力も伸ばしていくことを目的としています。
「言葉」のねらいと内容の中にある「親しみをもって日常の挨拶をする」とは?
保育の5領域のひとつである「言葉」のねらいと内容の中には、「親しみをもって日常の挨拶をする」という記載があります。
保育施設では、朝の会や帰りの会をするとき、食事をするとき、お礼をするときなど、さまざまなシチュエーションで挨拶をすることがありますよね。
子どもは保育士さんやお友だちと一緒に生活する中で、次第に挨拶という言葉を理解するようになっていくのです。そうして自分も応じようと、子どもが自ら挨拶をしようとします。
このような環境を整えるためにも、保育士さんは子どもが言葉を交わしたくなるような信頼関係を築くことが大切です。
また、保育士さん自ら、子どもや保護者など周囲の人たちに率先して挨拶をしている姿を示してあげることで、そばにいる子どもは挨拶を交わすことの心地よさと大切さを学んでいくでしょう。
挨拶をすることで得られる効果
maroke/stock.adobe.com
「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」など、さまざまな言葉がある挨拶。ここでは、これらの挨拶を日常的にすることで得られる効果を紹介します。
笑顔になれる
人は、挨拶をするときは自然と笑顔になります。なぜなら、明るく挨拶をしようとすることで、笑顔を作ろうとするからです。
挨拶をした人が笑顔になると、周囲の人も自然と笑顔になるため、打ち解けやすくなるでしょう。
人間関係がよくなる
挨拶をするということは、相手を認めていることを表します。人は、認められていると感じれば喜びます。
自分を認めてくれた人に対し、好意的に接するようになるでしょう。このように、挨拶をするだけで、人間関係がよくなっていく効果が期待できます。
会話が始まるきっかけになる
挨拶をすることで、そこから会話が始まるというきっかけにもなります。たとえば、挨拶の次に、会話につながるような話題を一言を発するだけでもかまいません。
短い会話だったとしても、相手に話しやすいと思ってもらえる可能性があります。結果的に、新たな交友関係を作るきっかけにもなるでしょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士さん必見!保育活動中に子どもに挨拶の仕方を伝える方法
milatas/stock.adobe.com
挨拶は家庭内で習慣化させることも大切なことですが、保育園や幼稚園などでの保育活動中にも取り入れることができます。ここでは、保育活動中に保育士さんが子どもに挨拶の仕方を伝える方法を紹介します。
挨拶がテーマの絵本を読む
挨拶を子どもに教えるときは、挨拶をテーマにした絵本の読み聞かせをしてみるのもよいでしょう。保育士さんが、子どもに挨拶を指導する際に参考になる絵本をいくつか紹介します。
・ごあいさつあそび
(作:きむらゆういち 出版社:偕成社)
・あいさつ
(作・絵:いもとようこ 出版社:金の星社)
・挨拶絵本
(作・絵:五味太郎 出版社:ブロンズ新社)
・あいさつってたのしい
(文:石津ちひろ 絵:松田奈那子 出版社:小学館)
・ごあいさつごあいさつ
(作・絵:渡辺有一 出版社:あかね書房)
このような絵本には、挨拶をする方法やタイミングなどが子どもにもわかりやすいように描かれています。絵本を読みながら、一緒に真似してみるのもよいでしょう。
挨拶をごっこ遊びに取り入れる
保育活動中に行なうごっこ遊びで、挨拶を取り入れるのもひとつの方法です。たとえば、おままごとをするときは、食事を食べる真似をすることも多いですよね。
このときに、「いただきます」「ごちそうさま」と言うと、挨拶を覚えてもらうことができます。ごっこ遊びなら、子どもにも楽しみながら挨拶をしてもらえるでしょう。
保育士求人をお探しの方へ
最近は、挨拶の大切さを子どもに伝えている保育施設が増えています。そんな挨拶を大事にする保育施設で働きたいと思う方も、いるのではないでしょうか。
豊富な求人情報の中から、保育士バンク!がご要望に沿った転職先を見つけますので、お気軽にご相談ください。
保育における挨拶のねらいを理解して子どもと関わろう
ふだん何気なく行なっている挨拶には、笑顔になれたり、人間関係がよくなったりとさまざまな効果が期待できます。
挨拶はいろんな人と関わる上でも欠かせないコミュニケーションを取るきっかけにもなるので、保育活動中は子どもにも積極的に挨拶ができるように伝えていくことが大切です。
そのためにも、子どもにとっても身近な存在である保育士さんがお手本となって挨拶をすることを心がけましょう。
保育士バンク!では、保育士さんの就職・転職に向けたサポートを行なっています。専門のキャリアアドバイザーが豊富な求人の中から、あなたのご希望に合う仕事を紹介いたしますので、お気軽にお問い合わせください。