夏本番となる8月、子どもたちには夏ならではの開放感や季節の自然・食べ物に親しめる絵本を楽しんでほしいものですよね。今回は、保育士バンク!公式Instagramで募集した8月にぴったりな絵本を一挙に紹介します!あらすじとあわせて楽しめる年齢の目安もまとめました。保育に取り入れるときの参考にしてみてくださいね。
保育士さんが教える8月にぴったりな絵本をチェック!
お祭りに虫捕り、そして夏休み。子どもたちにとって楽しみなイベントがたくさんある8月は、つい大人もウキウキしてしまう季節ですよね。
そんな夏の魅力を伝えられる絵本はないかと探している保育士さんもいるかもしれません。
今回、保育士バンク!公式Instagramでは、フォロワーの保育士さん向けに8月にぴったりな絵本についてアンケート調査をしました。0歳児から5歳児まで、楽しめる年齢の目安とともに紹介します!
8月の保育に取り入れたい絵本【乳児向け】
まずは、0歳児から2歳児の乳児クラスで使えそうな絵本のアイデアを見ていきましょう。
保育の導入に使える絵本
Paylessimages/stock.adobe.com
こぐまちゃんの水遊び/作:わかやまけん(こぐま社)
乳児クラスの定番絵本であるこぐまちゃんシリーズの、水遊び絵本です。
じょうろとホースで水を撒く様子に子どもたちはきっと釘付け!自分たちも水遊びの中でやってみたくなるかもしれません。
1歳児後半や2歳児クラスで取り入れれば、水遊びやプールの導入になりそうですよ。
はなびドーン/作:カズコ・G・ストーン(童心社)
紺色の夜空に「ドーン」と鮮やかな花火が上がります。ぱっと目を惹くビビットな色合いは0歳児の赤ちゃんから楽しめそう。
花火を題材にした製作や、園で行うお祭りの導入になる絵本です。もちろん季節の作品としても楽しめるので、ぜひ8月の保育に取り入れてみてくださいね。
ばけばけばけばけばけたくん/文・絵:岩田明子(大日本図書)
おばけのばけたくんはとってもくいしんぼう!なんと、食べたものと同じ色に変身してしまいます。
身近な食べ物がたくさん出てくるので、1歳児頃の子どもたちにぴったり。こちらの絵本をモチーフにした製作遊びをしてみても楽しいかもしれません。
てのひらすいぞくかん/作・絵:ハン・テヒ 訳:やのもみこ(瑞雲舎)
てのひらのスタンプが海の生き物になって動き出します!きれいな海の中を、てのひらスタンプの魚たちが泳ぐ様子に子どもたちも興味を持ってくれそうです。
8月の手形製作の導入にぴったりな絵本。
カラフルでわかりやすい絵なので、0歳児クラスから楽しめるでしょう。
おばけなんてないさ/作・絵:せなけいこ(ポプラ社)
子どもたちに大人気の童謡「おばけなんてないさ」がせなけいこさんの絵とともに歌絵本になりました。
優しいタッチの切り絵で描かれたキュートなおばけたちが魅力です。
歌が上手になってくる2歳児頃から取り入れれば、子どもたちもいっしょに歌ってくれるかもしれません。
夏の風物詩に親しめる絵本
baphotte/stock.adobe.com
ひまわり/作・絵:和歌山静子(福音館書店)
地面に落ちた一粒のひまわりのたね。おひさまをたっぷり浴びて、どんどんと大きくなります。
ひまわりがぐんぐんと大きくなる様子が力強い絵と愉快なオノマトペでのびのびと表現されたこちらの絵本は、1歳児や2歳児クラスにぴったりでしょう。
すいかくんがね…/作・絵:とよたかずひこ(童心社)
すいか割りの棒を上手に”ひょいっ”とよけるすいかくん。ついに棒が命中して当たってしまいますが…
すいかくんの表情や動きについクスッと笑えてしまいます。簡単なお話なので、1歳児や2歳児クラスから楽しめそうですよ。
なつといえば…/著:新井洋行(アルファポリス)
夏といえば海、海といえば白い波…連想ゲーム形式でどんどん夏の風物詩が登場します。文章のリズムも心地よく、子どもたちも真似しやすそう。
はっきりとした色彩で描かれたわかりやすい絵は、0歳児や1歳児の子どもたちによろこんでもらえるかもしれません。
おばけのアイスクリームやさん/作:安西水丸(教育画劇)
動物たちがおばけのアイスクリームやさんにやってきます。お客さんにぴったりなアイスクリームが次々出てくるのが楽しい作品です。
1歳児や2歳児クラスで読んでみれば、アイスクリームの食べ真似をして楽しめそうですよ。
ありとすいか/作・絵:たむらしげる(ポプラ社アライ)
ありたちが見つけた大きなすいか。巣に運び込もうとしますが大きすぎてちっとも動かせません。
生き生きと描かれるありたちの様子がユーモラスでつい応援したくなります。小さなありの気持ちになって楽しめそうな2歳児クラスで取り入れてみてくださいね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
8月の保育に取り入れたい絵本【幼児向け】
続いて、3歳児から5歳児の幼児クラスにぴったりな8月の絵本を紹介します。
盛り上がる!夏の楽しい絵本
tamayura39/stock.adobe.com
まずは、夏の風物詩が登場する絵本をチェックしてみましょう。
すいかのたね/作:グレッグ・ピゾーリ 訳:みやさかひろみ(こぐま社)
すいかが大好きなワニは、朝ご飯も昼ごはんもおやつも、食べるもの全部がすいか!あるとき、すいかを食べた拍子にタネを飲み込んでしまい…?
「すいかのタネがお腹で育ったらどうしよう?」という、誰もが考えたことのある想像をもとに愉快なお話が展開していきます。
3歳児クラスから幅広い年齢で楽しめそうですよ。
はっきよい畑場所/作・絵:かがくいひろし(講談社)
野菜たちが”畑場所”でおすもうを取る楽しい絵本です。きゅうりやなす、すいかなど夏が旬の食材もたくさん登場するため、食育にもつながりそうです。
ふふっと笑いながら楽しめるお話なので、3歳児など低年齢からよろこんでもらえるでしょう。
トマトさん/作:田中清代(福音館書店)
暑い夏の昼下がり、大きく熟れたトマトさんは冷たい水の中に飛び込みたいと考えますが…?
迫力のあるトマトさんの表紙が目を惹く一冊。最初は絵のインパクトにびっくりしてしまう子もいそうですが、内容はとってもチャーミングです。
4歳児頃の子どもたちといっしょに楽しんでみるとよいかもしれませんね。
くだものだもの/作:石津ちひろ 絵:山村浩二(福音館書店)
くだものの名前の語呂合わせが楽しい絵本です。「かいすいよくにはいかないスイカ」「キウイうきうきうきわでおよぐ」などリズム感たっぷりに読み進めたいですね。
言葉の響きを味わいながら読めるので、3歳児から取り入れてみましょう。
夏の情景を描いた絵本
hakase420/stock.adobe.com
なつのいちにち/作:はたこうしろう(偕成社)
夏の自然の中、クワガタを追いかける”ぼく”の冒険を描いた1冊。
躍動感のある夏の風景がページいっぱいに広がり、読むだけでクワガタ探しに行ったような気分になれますよ。
4歳児・5歳児クラスで読んでみると、子どもたちに絵本の魅力が伝わりそうです。
夏 なつ/作:五味太郎(絵本館)
夏の日の情景を五味太郎さんの特徴的なタッチで味わい深く表現されたこちらの作品。
「ちりちりちりちり」「ぽーんぽーん」など独特な擬音とともに、夏の風景が思い起こされます。
想像力が身についてくる5歳児向けかもしれませんね。
チリとチリリ うみのおはなし/作・絵:どいかや(アリス館)
海の底の探検をメルヘンチックに描いた絵本です。
貝殻のソファーや海のソーダゼリーなど、キラキラとした海の世界がふんわりと優しいタッチで描かれているのが魅力。じっくり絵を眺めるのも楽しいかもしれませんね。
4歳児・5歳児の子どもといっしょに海の中に思いを馳せながら楽しんでみましょう。
おばけが登場する絵本
aijiro/stock.adobe.com
おばけばたけ/作:林なつこ(マイクロマガジン社)
畑から登場するのはお野菜の妖怪たち。不思議な呪文をいっしょに唱えてやっつけていきましょう!
しっぽがきゅうりでできた”きゅうりのきつね”など、有名な妖怪をもじったデザインも見どころの一つ。
言葉遊びを楽しめる4歳児・5歳児頃から読んでみるとよいかもしれません。
おばけでんしゃ/文:内田麟太郎 絵:西村繁男(童心社)
妖怪の形をした「おばけでんしゃ」が出発します。
昔ながらの妖怪からちょっと不思議なおばけまで、おばけでんしゃにはいろいろな姿のお客さんが乗っています。
じっくり絵を眺めて「見て見て!」「何これ~」とみんなで盛り上がれそう!
3歳児クラスから楽しめる作品と言えるでしょう。
めっきらもっきらどおんどん/作:長谷川摂子 絵:ふりやなな(福音館書店)
妖怪の友だちと遊ぶ様子が生き生きと描かれており、想像が膨らむ絵本です。主人公の「かんた」になったつもりで、不思議な世界を冒険してみましょう。
少し長めのお話なので、4歳児や5歳児クラスで取り入れるとよいかもしれませんね。
8月の保育園で楽しい絵本をたくさん取り入れよう
今回は、保育士バンク!公式Instagramで募集した8月の絵本について年齢別に紹介しました。
保育園では、絵本を通して夏の行事や自然に親しみながら、子どもたちと季節感を味わってみてくださいね。
保育士バンク!では、毎日の保育に役立つアイデアから、転職に関するノウハウも公開しています。
- 自分の発想を活かして、のびのびと保育ができる園はないかな?
- もっと自分も子どもも大事にできる環境で働きたい!
といった不安やお悩みは、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
ご利用はもちろん無料。ご相談や情報収集のみのご利用も大歓迎です。
楽しく働ける職場を見つけませんか?