【7月】保育のアイデアまとめ!夏の季節を楽しむ製作・歌・絵本を一気にチェック

まもなく梅雨明けを迎える7月。気温がぐっと上がり、プール開きを行って水遊びを楽しみはじめる時季ですよね。今回は、そんな7月の保育に取り入れたい遊びネタを紹介します!夏の季節を感じられる歌や製作、手遊びのほか、おたより作成に活かせる書き出しの文例などもくわしくまとめています♪気になる記事をチェックして、7月の保育に取り入れてみてくださいね。


サムネイル

【7月】今月の保育のポイントは?

月の上旬から中旬にかけて梅雨明けを迎えるとともに、夏らしい陽気が顔を出す7月。


気温がさらに上がるため、保育園では水遊びなど涼をとれる活動を楽しむ時季でしょう。


また、暑さが厳しい日には室内遊びをすることもあるかもしれません。

そんな7月の保育を楽しく行うためには、季節感のある歌や手遊びに親しんだり、夏を味わえる行事の製作を取り入れたりするのがポイント。


また、夏祭りお泊り保育などもあるため、行事のねらいや進め方、活動を盛り上げる出し物のネタなども押さえておきましょう。


今回は、7月の保育に使える遊びのアイデアとあわせて、おたより作成に役立つ文例やこの時季に知っておきたい保育ノウハウなどを一気にまとめました!気になる記事はチェックしてみてくださいね♪

【7月】おたよりの書き出し文例

7月のおたよりでは、梅雨の終わりとともに夏の到来を感じる季節感を意識してみましょう!


園庭や公園に咲く植物、プール開きなど、7月らしい園の風景について触れながら、以下のような書き出しで始めてみてくださいね。


  • 梅雨明けの7月。保育園の園庭ではちらほらセミの鳴き声が聞こえ、夏の訪れを感じています。
  • 7月は七夕やプール開き、夏祭りなど子どもたちが楽しみにしている行事が満載です。

7月は夏だからこそ楽しめる行事が満載。どんよりとした梅雨が明け、暑い日差しの下で元気に遊ぶ子どもたちの様子を盛り込むと、7月らしい情景が浮かぶ書き出しとなりそうですね。


書き出しとなる挨拶文以外にも、子どもの姿や保護者へのお願いなど、7月のおたより作成に役立つ文例を知りたい方は以下をチェック!

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

【7月】すぐに使える遊びアイデア

水遊びをする子ども

pingpao/stock.adobe.com


25℃を超える夏日が続くようになる7月の保育には、どんな遊びを取り入れるとよいのでしょうか。



保育室内を水族館に変身させよう♪


暑い日は、水や海を連想させる水族館ごっこを取り入れてみましょう。


海の生き物を手作りしたり、室内を薄暗くしてBGMを流したりすれば気分は海の中!こちらの記事では、室内遊びで楽しめる水族館ごっこのアイデアを、ねらいや導入とあわせてまとめています。



気温が高い日は室内でひんやりスライム遊び!


感触遊びの一つとして楽しめるスライム遊びは、暑い夏の時季にぴったり!


洗濯のりや片栗粉など使う素材によって触り心地が異なるため、スライム作りから楽しんでみましょう。


スライム遊びのねらいや注意点などは以下の記事をチェック!



水遊びで7月の暑さを吹き飛ばそう!


気温が高い日は外で思いっきり水遊びを楽しみましょう!


以下の記事では、乳児クラスと幼児クラスにわけて、ねらいや遊びネタを紹介しています。事前準備や注意点もチェックして、安全に楽しく活動してくださいね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

【7月】季節に合わせた製作アイデア

工作をする子ども

anjiro/stock.adobe.com


7月の行事と言えば、「夏祭り」「七夕」。製作活動でも、行事にちなんだモチーフが人気のようです。


ここでは、保育園で行う7月の保育に取り入れたい製作をピックアップしました。



七夕


七夕に使える製作ネタを見るならこちら!


乳児・幼児にわけてアイデアをまとめているので、子どもの様子にあわせて取り入れてみましょう。


笹の葉天の川など七夕ならではのモチーフを手作りして、季節の行事に親しんでみてくださいね。



夏祭り


夏の一大イベントといえば夏祭り


こちらの記事では、保育園で行う夏祭りに向けて取り組みたい製作アイデアを一挙に紹介しています♪


かき氷うちわなど夏祭りらしいものを手作りして、子どもたちの気分を盛り上げてみてくださいね。



花火


夏本番を迎える7月に取り組みたいのが花火の製作!


指スタンプやちぎり絵など、さまざまな技法を使って思い思いの花火を咲かせてみましょう♪


乳児・幼児別に楽しめる花火の製作アイデアは以下からチェックできます。

読んでおきたいおすすめ記事

【7月】今月の歌・手遊び

続いて、7月の保育に活躍する歌や手遊びをまとめました。



7月に使える歌・手遊び


さかながはねて


大きな動きと「ぴょーん」というオノマトペが特徴の手遊び歌です。


ゆっくりなテンポで振付もカンタンなので、1歳児や2歳児クラスで楽しんでみましょう。

三ツ矢サイダー


「ボンボン」「シュワー」など、夏にぴったりなサイダーを表現した歌詞が面白い手遊び歌です。


1~3までを数える数え歌なので、数字に親しみ始める3歳児クラスで取り入れてみましょう。



保育士さんが選ぶ7月の歌・手遊び


保育士バンク!Instagramを通じて、フォロワーの保育士さんに「7月の歌」を聞いてみました!アンケートの回答をピックアップして紹介します。


<夏の歌>

  • うみ
  • すいかの名産地
  • 茶摘み
  • とんでったバナナ
  • アイスクリームのうた

<行事の歌>

  • 天の川の上で
  • きらきら星
  • たなばたさま
  • 本日プール開き
  • キャンプだホイ
 

その他の保育アイデアはLINEから


公式LINE友だち追加

【7月】今月のおすすめ絵本

絵本の読み聞かせ

milatas/stock.adobe.com


絵本の読み聞かせを通して、7月の行事や季節感を伝えていきましょう。


ここでも、保育士バンク!Instagramフォロワーの保育士さんに聞いた、7月のおすすめの絵本を紹介します♪



乳児(0歳児・1歳児・2歳児)向け


どろんこどろんこ!/作:渡辺茂男 絵:大友康夫(福音館書店)

主人公のくまくんが砂場遊びをする姿が印象的な絵本です。


大きな穴を掘ったり砂で山を作ったりと、泥まみれになって楽しむくまくんはとってもキュート。


かわいらしいイラストだけで十分楽しめるので、1歳児から読み聞かせてみてくださいね。

さかなまちいき でんしゃ/作:いぬいちえ 絵:にしむらしげお(福音館書店)

町のお祭りで迷子になってしまうタコが主人公の一風変わった絵本です。


帰り道を尋ねたおじいさんが教えてくれたのは、人と魚の町を行き来する電車に乗ること。


レトロな絵とファンタジックな世界観を楽しめるので、2歳児クラスで読み聞かせてみてくださいね。

きんぎょが にげた/作:五味太郎(福音館書店)

金魚鉢から逃げた金魚が、ページをめくるたびにいろいろなところに隠れている一冊です。


カーテンの模様やいちごの実など、隠れ場となっているものもカラフルにえがかれています。


場面転換も分かりやすく絵探しを楽しめるので、子どもたちが夢中になること間違いなしです!



幼児(3歳児・4歳児・5歳児)向け


たなばたセブン/作:もとしたいづみ 絵:ふくだいわお(世界文化社)

七夕の前日にやってきたのは、ヒーローのような見た目をしている「たなばたセブン」。


しかし悪いやつをやっつけるのではなく、子どもたちに七夕の由来を伝えたり、雨が降らないようにてるてる坊主を作ったり…。


表情豊かで人間味あふれるたなばたセブンに、子どもたちは釘付けかもしれません。七夕の由来を伝えるのにぴったりな一冊ですよ。

すいかのたね/作・絵:さとうわきこ(福音館書店)

すいかの種が怒ってしゃべりだすシーンが面白い一冊です。


ばばばあちゃんが庭にまいた種は、なかなか大きくなりません。「大きくなれ」と叱られたことが悔しかったすいかは、ぐんぐんとつるを伸ばして育ちはじめます。


夏の風物詩であるすいかを身近に感じられるユーモラスな絵本なので、4歳児や5歳児クラスで読み聞かせてみましょう。

むしさん なんの ぎょうれつ?/作:オームラ トモコ 絵:オームラ トモコ(ポプラ社)

虫捕りを楽しめるようになる夏にぴったりな一冊です。


虫たちが目にしたのは「いいものをあげるからのぼっておいで」のメッセージ。

ハチやアリ、テントウムシなどさまざまな昆虫が列をなしている先にあるものとは…?


虫のイラストの隣には、それぞれの名前が書かれているので、図鑑としても楽しめますよ。



もっと7月の歌や絵本のアイデアを知りたい方はこちらをチェック!

【7月】季節の保育園行事の進め方

ヨーヨー釣り

conta114/stock.adobe.com


7月には、「七夕集会」「お泊り保育」などを予定している保育園が多いよう。今のうちから、行事のねらいや進め方のポイントを押さえておきましょう!



七夕集会


7月7日は七夕。

織姫と彦星のストーリーが有名ですが、子どもたちにどうやって由来を伝えればよいのでしょうか。


以下の記事より、七夕の分かりやすい伝え方や保育園での過ごし方など、七夕集会に役立つアイデアを一気にチェックしてみてくださいね♪



お泊り保育


年長クラスの子どもたちで行うお泊り保育は、保育園の夏の一大イベント。


お泊り保育を成功させるには、念入りな事前準備やスケジュールの設定が大切です。こちらの記事をチェックして、安全に楽しくお泊り保育当日を迎えましょう!



夏祭り


夏の風物詩といえば夏祭りですよね。


屋台を出したりゲームをしたりと、さまざまな楽しみ方があるでしょう。


以下の記事では、夏祭りに楽しめる出し物のアイデアを厳選して14種類紹介しています!

【7月】知っておきたい保育ノウハウ

笑顔の子ども

beeboys/stock.adobe.com


最後に、7月に役立つ保育ノウハウをまとめました。



保育園でひんやり涼体験♪肝試しを取り入れよう


暑い夏にひんやりと涼を取れる「肝試し」。


お泊り保育のなかで行う園が多いようですが、お化けを怖がる子どももいるため工夫して開催することがポイントです。


以下をチェックして、肝試しのやり方や子どもを楽しませるコツなどを押さえておきましょう!



子どもに伝えたい「お盆」の風習。保育園ではどう過ごす?


8月中旬頃に行われるお盆は、日本の伝統行事の一つ。


由来や意味をわかりやすく伝えて、子どもたちと昔ながらの風習に親しんでみましょう。


以下の記事には、保育園でのお盆の過ごし方のアイデアをまとめています。



8月の猛暑に備えて。保育園でできる熱中症対策を押さえよう


夏本番を迎える8月に気をつけたいのが、子どもたちの熱中症。


以下の記事から熱中症が起きる原因や保育園でできる対策を知り、子どもたちの安全を守りましょう!



もうすぐ夏休み♪保育士さんは休日をどんな風に過ごしている?


もうすぐ待ちに待った夏休みがありますが、いつも大忙しの保育士さんはどんな風に過ごしているのでしょうか?


こちらの記事では、公式SNSを通じて集まった保育士さんの”リアルな休日の過ごし方”をまとめています♪



「まだいいや…」転職を先延ばしにしがちな保育士さん必見の解決策とは?


今の園に対して不満があるものの、「時間がない」「忙しい」などの理由から転職を先延ばしにしていませんか?スキルや年齢を考えると、転職を先延ばしにするのはあまりおすすめできません。


以下の記事をチェックして、転職活動へ一歩踏み出してみましょう!



夏からのスタートもOK!保育士さんの転職に適した時期を知ろう


保育士の転職には適した時期や求人が多くなるタイミングがあるのをご存じでしょうか。


来年度の転職を考えるなら、今から動いても早すぎることはありません!以下の記事をチェックして、転職活動の計画を立ててみましょう。

季節の歌や絵本を取り入れて、7月の保育を充実させよう

今回は、7月の保育に使える遊び・製作・歌・絵本や、仕事に役立つノウハウをまとめて紹介しました。


梅雨が過ぎ、夏らしい気候を感じられる7月の保育では、涼しさを感じられる水遊びスライム遊びなどを楽しみましょう。また、七夕花火をテーマに製作を行って、季節の行事に親しむのもよいですね。


お泊り保育夏祭りなど、子どもたちにとってワクワクのイベントが控える7月は、行事のねらいとあわせて必要な準備や進め方を把握しておくことが大切です。


今回紹介したなかで気になる記事をチェックして、7月の保育を充実させてみてくださいね!


保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報や、転職に関する情報なども公開しています。


  • 自分の理想とする保育をしてみたい
  • 行事やイベントに力を入れた保育をしたい

など、現在の園に対するご不満がある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください。


転職に関する相談や情報収集のみでもOKです。自分にあう保育園を見つけませんか?

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!