内定先の保育園にメールを送付する際、どのような点に気をつければよいのでしょうか。 社会人としての基本的なマナーを押さえて、好印象を与えられるとよいですよね。今回は、内定先の保育園へメールを送る機会と、それぞれのシーン別に例文を紹介します。また、メールを送付する際に気をつけるポイントもまとめました。
polkadot/stock.adobe.com
目次
内定先の保育園とメールをやり取りするシーンとは
内定先の保育園からメールで連絡が届いた際、どのような対応をするとよいのか悩むことがありますよね。
とくに返答を求められていないような内容の場合でも、内定先からメールが届いた際は速やかに返信するようにするなど、社会人としてのマナーをわきまえた対応をすることが望ましいでしょう。
内定先の保育園とメールのやり取りをする機会として、次に挙げるような場面が考えられます。
- 内定や承諾に対するお礼をする
- 説明会などへの参加の意志を伝える
- 日程の調整などを依頼する
- 疑問点について確認や質問をする
- 内定を辞退する
このように、内定通知をもらった場合は選考に対する感謝の気持ちを伝えたり、入職に向けて疑問点がある場合は質問したりと、あらゆるシーンでメールを送付する必要があります。
これから紹介するポイントをふまえて、内定先の保育園に好印象を与えられるようなメールの文面を心がけましょう。
内定先の保育園にメールを送付する際に気をつけること
aijiro/stock.adobe.com
それでは、内定先の保育園にメールを送信する場合にどのようなことに気をつければよいのでしょうか。
ここでは、メール送信時の基本的なマナーについて解説します。
保育園からのメールに返信するとき
まずは、内定先の保育園から受け取ったメールに返信するときの注意点をまとめました。
速やかに返信する
メールを送信した側は、相手にきちんと確認してもらえたのかを気にしています。
そのため、内定先の保育園からメールが届いたら「確認しました」という旨を早めに伝えましょう。
ただし、保育園が閉園している時間や深夜から早朝にかけての時間帯に返信するのは、社会人として非常識な印象を与える可能性があるので避けたほうがよさそうです。
件名に手を加えない
内定先へ返答するメールを作成する際、件名にも気を配る必要があります。
保育園側は日々複数のメールを送受信している可能性があります。
送ったメールの内容や状況をすぐに把握してもらえるよう、メールの件名には手を加えずにそのままの形で返信するようにしましょう。
本文を引用する
相手側がどんなやりとりをしていたのか把握しやすいよう、元の本文は残しておきましょう。
仮に保育園と複数回メールのやり取りが続いた場合、これまでの履歴を残しておかなければどのような内容に対する受け答えなのか、確認をするために時間を費やしてしまうかもしれません。
元の本文を残していることで以前のメールに遡る手間が省け、自分自身も確認しやすくなり、相手に負担をかけないことにもつながるでしょう。
こちらからメールを送信するとき
次に、自分から内定先へメールを送信する際の注意点をまとめました。
保育園名を正式名称で記す
今後勤務する保育園であるため、正式名称は正しく書けるようにしておきましょう。
また、相手が(福)などと省略している場合でも、送る際は「社会福祉法人」と正しく記すのがマナーです。
読み書きが難しい漢字が含まれていたり、ローマ字表記が使われていたりする場合は、読み直しをして間違えないように注意しましょう。
内容が伝わるような件名にする
どのような内容のメールなのか一目見てわかるような件名をつけましょう。
「〇〇について」など、メールで伝えたい要点を簡潔に記すことが大切です。
また、件名に自分の名前を明記すれば、保育園側は本文を開く前に送り主を確認することができるのでやり取りがスムーズかもしれません。
質問はまとめて送付する
内定先から届いたメールの内容に疑問を感じ、質問をしたい場合があるかもしれません。
その際、質問を複数回に分けてその都度メールで連絡をすると、相手に返答する時間や手間をかけさせてしまいます。
そのため、質問事項や確認したい要件はまとめて送るよう心がけましょう。
締めの言葉に気をつける
メールを送付する際は要件だけを伝えて終わらせず、最後に締めの挨拶を入れましょう。
メールの内容に合わせて全体の統一感を考えながら、「以上、よろしくお願い致します。」「今後ともよろしくお願いします。」などの締めの言葉を使い分けるとよいかもしれません。
なお、メールを送信する前には誤字脱字がないかもしっかりと見直すようにしましょう。
内定先が受け取る印象を考えながら、丁寧な言葉遣いでメールを作成できるとよいですね。
内定先にメールを送付する際のポイントをおさえたところで、次にシーン別に使える例文を紹介します。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【返信するケース】内定先の保育園へ送るメールの例文
まずは、内定先から届いたメールに返信する際の例文をまとめました。
日程確認の返答をする場合
お世話になっております。
この度は、新人説明会についてお忙しいなかご連絡を頂き、誠にありがとうございます。
ご案内を頂きました〇月〇日に参加させていただきます。
当日は何卒よろしくお願い申し上げます。
保育園に内定すると、新人説明会の日程や内容を確認する連絡が入ることがあるかもしれません。
「確認しました」ということを相手に知らせるため、早めに返答するのが社会人としてのマナーです。
依頼をする場合
お世話になっております。
この度は、説明会の日時についてご案内を頂きまして誠にありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、諸般の事情により参加できなくなったため、設定いただいた日時の変更をお願いしたく存じます。
お忙しい中ご調整いただいたにも関わらず、誠に申し訳ございません。
何卒宜しくお願い申し上げます。
内定先から提示される条件には基本的に従うべきですが、やむを得ず都合がつかない場合もあるでしょう。
こちら側の希望で変更をお願いすることになるため、より丁寧な文面を作成するよう心がける必要があります。
【発信するケース】内定先の保育園へ送るメールの例文
FRANK/stock.adobe.com
次に、保育園へメールを発信する際の例文をシーン別に紹介します。
質問をする場合
件名
【ご質問】△△△△について/○○○○本文
お世話になっております。
選考についてお伺いしたいことがあり、ご連絡を差し上げた次第です。
お忙しいなか恐れ入りますが、下記についてご教示いただきたく存じます。
【ご質問事項】
△△△△
お手すきの際で構いませんので、ご回答いただけると幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
内定先の保育園に確認したいことがある場合、相手からの返答を希望することが前提であるため、より丁寧な文面を心掛けましょう。
内定通知のお礼をする場合
件名
内定承諾のご連絡/○○○○
本文
お世話になります。
本日貴園より内定通知を頂きました〇〇〇〇です。
この度内定を頂けたこと、心より嬉しく感じております。
貴園で一日も早く活躍できるよう今後も努力を続けて参ります。
ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
内定の連絡を受けた際、お礼のメールを送付するのは必須ではありません。
しかし、選考に対する感謝の気持ちやこれから保育園で働くにあたって前向きな姿勢などを伝えることができれば、好印象を与えられそうです。
内定を辞退する場合
件名
内定辞退のご連絡/○○○○
本文
大変お世話になっております。
この度は、採用内定の通知を頂きましてありがとうございました。
大変恐れ入りますが、貴園の内定を辞退させていただきたくご連絡を差し上げた次第です。
本来であれば直接お伺いしてお詫び申し上げるべきですが、メールでのご連絡になりますことを、何卒ご了承いただきたく存じます。
これまでお忙しい中、採用内定のご連絡までに大変貴重なお時間を頂きまして、感謝申し上げます。
貴園のますますのご発展とご多幸を心よりお祈りいたします。
内定を辞退する場合のメール例文です。
相手に失礼のないよう丁寧に謝罪をし、お世話になった感謝の気持ちをきちんと伝えるようにしましょう。
また、本来であれば直接または電話で伝えることが望ましいため、メール送付であることに対するお詫びの言葉も添えるとよさそうです。
内定先の保育園へ、好印象を与えられるようなメールを送付しよう
今回は、内定先の保育園へメールを送信する際の例文をシーン別に紹介しました。
内定先の保育園からメールを受け取ったら、「確認しました」という状況を早めに伝えることが大切です。
また、選考に対する感謝の気持ちや、これから意欲を持って働いていきたいという前向きな言葉を添えるとよいでしょう。
なお、相手が設定した日程の希望に沿えなかったり、せっかく頂いた内定の取り消しを願い出たりする際は、より一層丁寧な文面を心掛けるのがポイントです。
基本的なメールのマナーを押さえて、内定先の保育園に好印象を与えられるような対応ができるとよいですね。
保育士バンク!は保育業界に特化した転職エージェントです。
保育業界で働くことが初めて、またはブランクがある方も、保育士バンク!専任アドバイザーがしっかりとサポートさせていただきます。
面接や履歴書の書き方などについての相談はもちろん、内定先へ送付するメールの書き方などで迷われた際にもぜひご相談ください。
保育士バンク!に登録して、新たな一歩を踏み出してみませんか?