保育士さんに聞く!個人懇談における3つの心得。実際に聞かれた質問例も紹介!

    各家庭と個別に話をする 個人懇談。子どもの様子や保護者の考え方を知れる重要な機会ですが、プレッシャーを感じる保育士さんは多いのではないでしょうか?そこで今回、保育士バンク!公式SNSを通して、個人懇談に関するアンケートを実施。現役保育士さんに聞いた保護者への伝え方のポイントや実際に聞かれた質問例をもとに、保育士さんの心得を紹介します!


    サムネイル

    個人懇談に向けた保育士さんの準備は?

    保育園で行う個人懇談は、クラスの 保護者と1対1でじっくり話ができる貴重なコミュニケーションの場です。


    普段の送迎の場では保護者とゆっくり話す時間はなかなか取れないことが多いため、保護者と関係作りをするうえでとても大切な機会と言えるでしょう。


    ただ、個人懇談では家庭によって聞かれることが異なるうえ、個別のケースに合わせた対応が求められるので、「うまく話ができるかな」と気をもんでいる保育士さんも多いかもしれません。


    今回保育士バンク!では、 個人懇談の心構えについて保育士さんに調査しました。アンケート結果をもとに、個人懇談のノウハウを頭に入れておきましょう!

    個人懇談の心得①まずは基本的な注意点を抑えるべし!

    笑顔の保育士

    polkadot/stock.adobe.com


    まずは、個人懇談を行うときの基本的なポイントを知っておきましょう。


    • 子どもの様子の伝え方
    • 保護者への寄り添い
    • 話しやすい雰囲気作り
    • 時間の調整

    の4つの観点から、保育士さんが実際に意識していることを紹介していきます!



    子どもの様子の伝え方


    • まずは保護者に安心してもらえるように、園生活を楽しめていることを伝えます。それと、できないことよりも できるようになったことや頑張っている姿をたくさん教えるようにしています!
    • 園生活での子どもの様子を想像できるように、エピソードを交えて伝えています。
    • 伝えにくいことを言ったあとには、 必ずよい所を言うようにします。事実を知った上で保護者も前向きになれるように!

    子どもの姿を伝えるときは、具体的な姿を紹介することが重要。保護者が安心できるよう、伝える順番や話す内容を工夫するという声が寄せられました!



    保護者への寄り添い


    • まずは保護者からの悩み、相談を聞いて受け止める!それからこちら側が話し始めるようにしています。
    • 保護者の味方だよっていうスタンスを崩さないようにしています!

    保護者が安心して話せるように、寄り添う姿勢を意識することが大切なよう。


    保護者の話したいことや悩みを十分に受け止めたうえで、保育士さんから話を伝えるようにするのがポイントと言えそうですね。



    話しやすい雰囲気作り


    保育園で行う個人懇談の様子

    taka/stock.adobe.com


    • 本題に入る前にアイスブレイクをして雰囲気作りをするように心がけています。
    • こちらから話すだけでなく、 家庭の様子を引き出せるような問いかけを多くします。
    • 言葉遣いはもちろん、相手の話を遮らないように注意しています!

    個人懇談では保護者の話や思いを引き出せるように、やわらかい雰囲気を作るよう配慮するという方も。


    緊張がやわらぐようなアイスブレイクをすることで、保護者自身が聞きたかったこと・話したかったことを伝えてもらいやすくなるかもしれません。



    時間の調整


    • 個人懇談は15分と決まっているので、保護者に事前に聞きたいことなどのアンケートを取り、書いてもらった内容をベースに進めていました。

    限られた時間で行う必要があるため、タイムスケジュールも考慮したいポイントの一つ。


    事前に保護者が相談したい内容を把握しておくことで、個人懇談の時間がより有意義になりそうです!

    簡単1分登録!転職相談
    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
    保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
    まずはお気軽にご相談ください!

    個人懇談の心得②保護者から実際にあった質問例を把握するべし!

    個人懇談の前は、「保護者の疑問にきちんと答えられるかな?」「回答に詰まってしまったらどうしよう」と不安になるものですよね。


    個人懇談で保護者からよく聞かれる内容を保育士さんに聞いてみました!


    個人懇談で聞かれることに関する調査結果

    保護者からの質問は「 園での友だち関係」に関する内容が最も多いという結果に!
    続いて、遊びの様子や発達に関する相談をよく受けるという声も上がっています。


    その他、着替えや片付けなどの生活習慣について気にする方もいたよう。


    家庭によって気になるポイントはさまざまですが、 よく聞かれる質問を抑えておくことで、スムーズに対応できるかもしれません。


    インスタサムネ


    保育士バンク!があなたの就活・転職をお手伝いします


    保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

    個人懇談の心得③質問に対する答え方を知るべし!

    保育園で行う個人懇談の様子

    kapinon/stock.adobe.com


    保護者からの質問に対する答え方のポイントを保育士さんに聞いてみました。



    友だち関係についての伝え方


    • 会話の様子や遊びの姿を具体的に話し、その中で どういう部分に成長を感じるか、発達的な視点での意見を伝えています。
    • よく遊ぶ友だちや遊びの内容を具体的に話したり、一人遊びであっても遊び以外のところでお友だちとの関わりがあることを伝えたりしています。
    • 月齢に応じたおおまかな発達の姿も含めて他児との関わりを伝えるようにします!

    この他、「悩みを抱えている保護者には、 できるだけ本当の姿を伝えていっしょに考えるようにしている」という回答もありました。


    友だち関係を伝えるときの答え方について、保育士さんから聞いた例文をケース別に紹介します。

    月齢に合わせた姿を伝える場合

    現役
    保育士

    好きなおもちゃで遊ぶときは友だちといっしょに見立てて遊んで楽しんでいます。


    現役保育士

    いっしょに遊んでいますが、真似をしたいようで平行遊びになっています。


    現役
    保育士

    トラブルの経験を重ねながら、友だちとの関わり方を学んでいる最中です。



    決まった友だちがいなく保護者が不安に感じている場合

    現役保育士

    たくさんの友だちと関わることで社会性が育ちます。
    一人に執着せずたくさんの友だちと関われることは大切なことです。


    友だち関係について伝える場合

    現役
    保育士

    Aちゃんと◯◯遊びをよくしてますよ。他のお友だちと遊ぶ事もありますが、一番気が合う子がAちゃんのようです。





    子どもの姿や年齢によって伝え方は異なるものの、保護者の気になることや疑問を解消できるよう、保育士さんから見た姿を具体的に説明していることがわかりますね。



    遊びについての伝え方


    • どの遊びが好きか、誰と遊んでいるかを 場面を交えて具体的にお話しました。
    • その子の遊びの様子を詳細に伝えています。
    • どんな玩具、遊びが好きで、どうやって遊んでいるかや誰と遊んでいることが多いかをエピソードを交えながら伝えた。

    遊びの様子を聞かれたときは、一人ひとりの姿をわかりやすく伝えるという意見が多く寄せられました。


    具体例を交えて話すと、保護者もイメージが持ちやすいようですよ。



    個々の発達・集団生活についての伝え方


    • 意外と保護者は年齢に合った発達を知らないことも多いので、発達段階の目安を紹介するようにしています。
    • 保護者の困りごとに関して園ではどう対応しているかを伝えます。さらに、 同じように悩んでいる方もいることや、子どもの成長の見通しを話すこともあります。
    • 解決案を3つほど出し、また時期を見て声かけをして経過を把握しつつ、連携を図るようにしています。
    • 集団生活に関する悩みでは、 できている活動と苦手な活動を明確に答えるようにしました。

    発達に関する質問はケースによってさまざまなので、保護者と子どものためになる伝え方に悩んでしまいますよね。


    他にも「園長、主任と話し合い、わかりやすく伝えている」という方もいました。


    保護者が不安になりすぎないよう配慮しながらも、きちんとありのままの姿を伝え、全体で連携して子どもの成長を見守れる環境を作るのが大切なのかもしれません。



    睡眠・食事・着替えなどの生活習慣についての伝え方


    着替えをする子ども

    kai/stock.adobe.com


    • 生活習慣で悩んでいる方には、「さりげなく手伝って、できたところを褒めるようにしています!」と答えました。
    • 「園では耳のうらを撫でてあげるとすぐに眠くなりますよ」など、寝る時のその子のクセや入眠儀式を伝えます。

    子どもたちが園でどのように過ごしているか、保護者は把握しづらいもの。


    入眠までのリズムやタイミング、着替えなどについては 園での様子や援助をくわしく説明すると保護者も安心できるかもしれませんね。

    読んでおきたいおすすめ記事

    保育士さんのノウハウを活かして個人懇談を成功させよう!

    今回は、保育園で行う個人懇談について、保育士さんから集まったノウハウを紹介しました。


    保護者の不安や悩みに寄り添い、協力して子どもを見守る体制を作るにはしっかりとコミュニケーションを深めることが重要。


    実際に聞かれたことや、保育士さんが意識している伝え方のポイントを知って、個人懇談に備えましょう!



    保育士バンク!では、日々の保育に役立つアイデアから、転職に関する情報も公開しています。


    「もっと一人ひとり丁寧にケアできる園で働きたい…」「理想の保育ができる職場はないかな?」など、転職に関する不安やお悩みがある方は、 保育士バンク!にお気軽にご相談ください!


    転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

    保育士バンク!の新着求人

    お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

    の検索結果は0件でした。
    データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

    選択済みの市区町村

      保育士さんに人気の勤務先

      あなたへのおすすめ記事

      特集コラム一覧

      本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
      しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

      また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
      実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

      プロ厳選!プレミアム求人

      保育士求人を探す

      コラム記事を探す

      よくある質問

      保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

      保育士バンク!で無料転職相談

      保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!