卒園児へ贈る、ラミネート加工のしおりを手作りしてみましょう。簡単な工程なので、2歳児の子どもでも楽しくプレゼント作りに取り組めますよ。この記事では、作り方の工程のほか、アイデア例や保育士さんの援助のポイントについてもまとめたので、保育園で世界にひとつのステキなしおりを作ってみてくださいね。
動画
用意するもの
- セルフラミネートフィルム
- フラワーペーパー(数色)
- 装飾アイテム(スパンコールなど)
- はさみ
- カッター
- 定規
- パンチ
- ビニタイ
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
作り方
1.ラミネートフィルムを、しおりよりひと回り大きくはさみで切ります。
2.フラワーペーパーを小さくちぎります。
3. ラミネートフィルムの粘着面に(2)などの装飾アイテムを自由に張りつけます。
4.中に空気が入らないようフィルムを閉じ、しおりの形に切ります。
5.(4)の上部に穴をあけてビニタイを通します。
6.ビニタイの形を整えればできあがりです。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
製作のポイント
装飾アイテムなどの素材を工夫しよう
ラミネートフィルムの粘着部分に装飾アイテムを張りつけるだけの簡単な工程なので、2歳児から楽しく取り組めるでしょう。
なお、製作中は子どもが誤飲しないように注意することが大切です。
3歳児や4歳児クラスでは、自分のかいたイラストを加えるなど、装飾アイテムを工夫することでさまざまなデザインのしおりが作ることができます。
また、ワイヤー入りのひもの代わりに毛糸を使うと、あたたかい雰囲気に仕上げることができますよ。
いろいろな形のしおりを作ってみよう
今回紹介した長方形以外にも、ハート型や星型など、ラミネートフィルムを好きな形に切ってもすてきですね。
カッターで切る工程は保育士さんが行うなど、子どもの様子に合わせてフォローしましょう。
保育園の大切な行事のひとつである卒園式に向けて、オリジナルのしおりを手作りしてみてくださいね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!