1月は、雪だるまや雪の結晶など、冬をテーマにしたさまざまな製作を楽しめる時期です。また、干支のトラや絵馬、獅子舞など、お正月をイメージした作品を子どもといっしょに作ると行事に親しみを持つことができそうです。今回は0歳児や1歳児、2歳児といった低年齢クラスから作れる1月の製作アイデアについて紹介します。
Alina Reynbakh/shutterstock.com
目次
1月の製作遊びのねらい
1月の製作遊びは、雪だるまやお正月などをテーマにした作品を通して、子どもといっしょに冬を楽しむ保育活動のひとつでしょう。
また、絵馬や獅子舞、福笑いなどはお正月の代表的な風物詩であり、子どもが製作を通してお正月遊びを知るきっかけにもなりそうです。
保育園で楽しむ1月の製作遊びのねらいは、以下の通りです。
- 雪だるまや雪の結晶など、冬を感じる作品を作ることで季節を感じる
- お正月にまつわるモチーフを知り、行事に親しむ
- 伝統的なお正月遊びである、福笑いや羽根つきを友だちと楽しむ
雪の結晶や雪だるまなど冬を連想する作品を作り、1月の寒い季節をイメージするなど、想像力を養う機会につながりそうです。
また、トラなどの十二支の作品を作ることで、干支について関心を持つ子もいるかもしれません。
さまざまな作品作りを通して、子どもが季節を感じながら製作遊びを楽しめるとよいですね。
【0歳児~1歳児向け】1月の製作アイデア
ESB Professional/shutterstock.com
ここでは、0歳児~1歳児ができる製作遊びのアイデアを紹介します。
①指スタンプで縞模様!トラのお面♪
用意するもの
- 黄色の画用紙 2枚
- 白い画用紙 1枚
- 紙皿 1枚
- ゴム紐 1本
- キリ
- 黒の絵の具
- はさみ
- のり
- マジック
作り方
1.黄色の画用紙を紙皿の大きさに切って、のりで貼りつけます。
2.白い画用紙をトラの目の形に切り、マジックで黒目をかいて(1)に貼ります。
3.(2)に鼻やひげ、口など顔のパーツをマジックでかきます。
4.(3)の両端に紐を通す穴をキリであけます。
5.指に黒い絵の具をつけて、トラの縞模様をスタンプします。
6.(5)の穴にゴム紐を通して結んだらできあがりです。
製作のポイント
(1)~(4)は保育士さんが準備したり、子どもといっしょに貼りつけたりして進めましょう。
0歳児や1歳児の小さな子どもは、スタンプの感触を楽しめるように「ぺったん、ぺったん♪」など、オノマトペを使いながら遊んでもよいかもしれません。
縞模様をスタンプするときは、保育士さんがスタンプを押す場所を指で示すと、進めやすいかもしれないですね。
絵の具の色を子どもが好きな色に変えると、オリジナルティ溢れる仕上がりになって楽しめそうです。
②カラフルなデザイン!あったか手袋
用意するもの
- 白画用紙 1枚
- 色画用紙 1枚
- 折り紙 複数枚
- わた
- はさみ
- のり
作り方
1.白い画用紙を手袋の形に切り、左右両方の手袋を作ります。
2.台紙の色画用紙の上に(1)を貼りつけます。
3.細かくちぎった折り紙を手袋に貼って装飾します。
4.(3)の手を入れる部分にわたを貼りつけたら、できあがりです。
製作のポイント
(1)(2)は、保育士さんがあらかじめ用意しておきましょう。
折り紙は、子どもが好きな色を選んで自由に模様を作ります。貼る位置が手袋からはみ出ないように、保育士さんがサポートしながら進めるとよさそうです。
わたを貼りつけるときは、にぎったりちぎったりしながら、フワフワの触感を楽しむ時間を設けると、子どもが興味を持ちやすいかもしれません。
③手形で成長記念!絵馬スタンプ♪
用意するもの
- 段ボール 1枚
- 色画用紙 1枚
- 絵の具
- キリ
- PEテープ
- はさみ
- カッター
- のり
作り方
1カッターで段ボールを絵馬の形に切ります。
2.画用紙を(1)の形にあわせて切って、のりで貼りつけます。
3.手に絵の具をつけて、(2)に手形のスタンプを押します。
4.(3)にキリで穴をあけて、PEテープを通して結んだらできあがりです。
製作のポイント
(1)~(2)は保育士さんがあらかじめ準備しておきましょう。
手形は子どもが好きな色を使って、自由にスタンプを楽しむとよいですね。
最後に保育士さんが絵馬に子どもの名前をかいたり、「2022」など年号をかいたりしてもかわいい仕上がりになるかもしれません。
④たくさん降らせよう!夜の雪世界♪
用意するもの
- 黒い画用紙 1枚
- 茶色と緑の画用紙
- 綿棒 5本
- 輪ゴム 1本
- 白の絵の具
- はさみ
- のり
作り方
1.茶色の画用紙を木の幹、緑の画用紙を葉に見たてて切ります。
2.黒い画用紙に(1)を貼りつけます。
3.綿棒を1つにまとめて輪ゴムでくくります。
4.指や(3)に絵の具をつけて、雪を降らせるイメージで(2)にスタンプします。
5.スタンプしおわったら、できあがりです。
製作のポイント
(1)は保育士さんがあらかじめ用意しておきましょう。
スタンプの雪が目立つように黒い画用紙や青の画用紙を使ってもよさそうです。葉っぱの部分にたくさんスタンプして、雪を積もらせても面白いかもしれないですね。
木のほかに、雪だるまや雪うさぎなどをいっしょに貼りつけると、かわいい仕上がりになりそうです。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【2歳児~3歳児向け】1月の製作アイデア
ucchie79/shutterstock.com
ここでは、2歳児~3歳児ができる製作遊びのアイデアを紹介します。
⑤スタンプでデコレーション!獅子舞い風呂敷♪
用意するもの
- スポンジ 1個
- 緩衝材 1枚
- 段ボール 1枚
- 赤の画用紙、緑の画用紙、白の画用紙 各1枚
- 紙ひも
- 接着剤
- 絵の具
- クレヨン
- はさみ
- のり
作り方
1.持ちやすい大きさにスポンジと緩衝材を切ります。
2.段ボールを正方形に切ります。
3.紙ひもで好きな模様を作りながら、接着剤で(2)に貼りつけます。
4.赤い画用紙を獅子舞の顔の形に、緑の画用紙を風呂敷の形に切ります。
5.(4)の赤い画用紙にクレヨンで獅子舞の顔のパーツをかきます。
6.(1)~(3)に絵の具をつけて、(4)の風呂敷にスタンプしながら模様をつけます。
7.(6)を台紙の白い用紙に貼りつけたら、できあがりです。
製作のポイント
(1)~(4)は保育士さんがサポートしながら進めるとよいでしょう。
子どもが自由にスタンプしながら獅子舞の風呂敷の模様をつけられるとよいですね。
紙ひもスタンプは渦巻きや輪など、いろいろな形のものを用意するとよさそうです。(紙ひもスタンプの詳しい作り方はこちら)
⑥まんまるが可愛い!簡単雪だるま♪
用意するもの
- ビニール袋 1枚
- 紙コップ 1個
- 毛糸(15cm×4本から5本)
- 綿 適量
- 綿棒 2本
- コットンボール 3個
- 雪だるまの顔のパーツ用画用紙
- 接着剤
- マジック
製作のポイント
ビニール袋の口の部分を結ぶ、毛糸でしばる工程は保育士さんがサポートするとよいでしょう。
紙コップの色を変えて帽子のバリエーションを増やしたり、帽子の代わりにリボンをつけて女の子の雪だるまを作ったりしてもかわいいかもしれないですね。(詳しい作り方はこちら)
⑦どんな顔になってる?トラの福笑い♪
用意するもの
- 黄色の画用紙、黒の画用紙、白の画用紙 各1枚
- はさみ
- のり
作り方
1.画用紙にトラの顔の形をかきます。
2.画用紙を目や鼻などの顔のパーツ、縞模様の形に切ります。
3.(1)と(2)を使って、目隠しをして福笑いをします。
4.福笑いで遊びおわったら、最後に(1)の上に(2)をのりで貼りつけてできあがりです。
製作のポイント
福笑いで遊びながら、トラの顔を作ります。2歳児など目隠しをすることが難しい場合は、保育士さんといっしょに進めましょう。
「目はどこかな?」「縞模様はどうやって置いてみる?」など子どもに質問しながら、顔や模様のパーツの場所を探してみてもよいですね。
⑧貼り絵で作ろう!オリジナル羽子板♪
用意するもの
- 折り紙 複数枚
- 白の画用紙 1枚
- ペン
- のり
作り方
1.折り紙を細かくちぎって貼り絵のパーツを作ります。
2.画用紙に羽子板の形と羽の形を縁取りします。
3.(2)の線に沿って(1)にのりをつけて貼り絵をします。
4.(3)を白い画用紙に貼りつけたら、できあがりです。
製作のポイント
作った羽子板に、さらに折り紙を貼って自由に模様をつけるとよいでしょう。3歳児くらいになると、さまざまな色の折り紙を組み合わせて、いろいろな模様を作ることができるかもしれません。
折り紙のほかに、ビーズやラメを使うことで、華やかな仕上がりの羽子板ができそうですね。
【4歳児~5歳児向け】1月の製作アイデア
Africa Studio/shutterstock.com
ここでは、4歳児~5歳児ができる製作遊びのアイデアを紹介します。
⑨ストローでできる!雪の結晶♪
用意するもの
- おわん型の食品トレー 1個
- ストロー(黄色) 4本
- ストロー(青) 8本
- 輪ゴム 8本
- タコ糸 30cm
- はさみ
製作のポイント
おわん型の食品トレーに8等分の切り込みをいれるときは、はさみで切る場所に線をひくと子どもが作業しやすくなるでしょう。輪ゴムのかけ方は保育士さんが見本をみせながら、少しずついっしょに進めるとよいかもしれません。
ストローの太さを変えたり、さまざまな大きさのトレーを用意したりして、いろいろな結晶を作れるとよいですね。
また、ストローにラメをつけると、華やかな仕上がりになるでしょう。(詳しい作り方はこちら)
⑩折り紙でお正月!絵馬とだるまのコンビ♪
用意するもの
- 赤の折り紙 1枚
- 茶の折り紙 1枚
- ペン
製作のポイント
折るときの幅や、頂点からずれた箇所を折る工程は、保育士さんが補助して進めると子どもがわかりやすいでしょう。
全員のだるまと絵馬を大きな模造紙に貼りつけて、クラスみんなのお願いごとを飾った壁面製作にしても面白いですね。(詳しい作り方はこちら)
⑪毛糸でぽかぽか♪ミニ帽子♪
用意するもの
- トイレットペーパーの芯 1本
- 毛糸 30cm 30本
- はさみ
製作のポイント
毛糸の結び方は、保育士さんが見本をみせながら進めると子どもが理解しやすいでしょう。
トイレットペーパーの芯の代わりに厚紙を使って、大きなサイズの帽子を作ってみても面白いかもしれないですね。
色の違う毛糸を交互に結ぶ、2色の毛糸をねじって1本の毛糸を作って芯に結ぶなど、工夫をすることで、デザインが異なる作品が作れそうです。(詳しい作り方はこちら)
⑫素早さが可愛い!動くペンギン♪
用意するもの
- 青の折り紙、黄色の折り紙、白の折り紙 各1枚
- 紙コップ 1個
- 電池 1個
- 輪ゴム 1個
- マジック
- はさみ
- テープ
作り方
1.紙コップに青の折り紙を貼ります。
2.ペンギンのお腹に見たてて、白の折り紙を切り抜いて(1)に貼ります。
3.黄色の折り紙をペンギンの口の形に切って、(2)に貼ります。
4.電池の両サイドから、輪ゴムが少し残るようにテープを貼ります。
5.(3)の両サイドに2本ずつ切り込みを少し入れます。
6.(5)に電池の左右の輪ゴムを差し込み、サイドをテープで固定します。
7.電池をクルクルと回して、(6)を平らな場所において動いたらできあがりです。
製作のポイント
電池に輪ゴムをつけるときは、輪ゴムが外れないようにテープを巻きつけるとよいでしょう。子どもだけで作業することが難しい場合は、保育士さんが補助するとよさそうです。
紙コップの大きさを変えて、いろいろなサイズのペンギンを作ったり、青以外の折り紙を使ってペンギンの種類を増やしたりしても楽しめるでしょう。(動く紙コップ人形の詳しい作り方はこちら)
1月をテーマにした製作遊びで、楽しい1年の始まりをむかえよう
今回は、1月に楽しめる製作アイデアについて紹介しました。
雪だるまや手袋など、冬のモチーフは子どもにとって親しみやすいテーマといえるでしょう。
また、だるまや獅子舞など、普段目にする機会が少ないお正月にまつわる作品を作ることで、季節のイベントに興味を持つきっかけになるかもしれません。
子どもの年齢にあわせた、さまざまな物作りを通して、1月の製作遊びを楽しみましょう。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報から、転職に関する情報なども公開しています。
「もっと自分の理想とする保育観に合った職場で働きたい」「残業が少ない園で働きたい…」など、転職に関する不安やお悩みがある場合は、保育士バンク!にお気軽にご相談ください!
転職に関する情報収集のみでもOK。自分に合う働き方を見つけませんか?