保育士の仕事は、子育てとの両立が難しいと思う方もいるのではないでしょうか。家庭との両立が困難だと感じる理由を知って、バランスをとりながら働けるとよいですね。今回は、子育てをしながら保育士として働くためのポイントを紹介します。あわせて、仕事と家庭を両立させることが難しい理由もまとめました。

takayuki/shutterstock.com
保育士が仕事と子育てを両立させるのは大変?
結婚や出産など人生のターニングポイントを迎え、仕事と家庭の両立に悩む保育士さんは多いかもしれません。
業務に日々追われている保育士さんにとって、特に子育てとの両立は難しいのではないかと心配になることもあるでしょう。
実際には、子育てと両立させて働いている方もいれば、一度仕事から離れて子育てがひと段落してから復職する方もいるようです。
仕事と子育てを両立させるのが難しい理由を知って、保育士として働くうえでの不安を軽減できるとよいですね。
保育士が仕事と子育てを両立させるのが難しい理由

yamasan0708/shutterstock.com
保育士さんは、なぜ仕事と子育てを両立させるのが難しいと感じるのでしょうか。
理由として考えられることをまとめました。
時間外の業務がある
保育士の仕事は業務量が多いうえに、園によっては残業することもあるでしょう。
とくに運動会や発表会などの大きな行事が近づくと、大道具や小道具の作成など、保育以外の業務に追われることも考えられます。
また、保護者のニーズにあわせて時間を延長したり24時間保育を導入したりする園もあるでしょう。保育時間が長くなることで早番や遅番などが発生し、勤務体制が不規則になりやすいことも、両立が難しいと感じる要因といえそうです。
休暇がとりにくい
保育園によっては、人手不足などを理由に有休などを取得しにくいケースもあるかもしれません。
また、同僚に迷惑をかけてしまうとの理由から、急な欠勤や早退をしづらい雰囲気があることも、両立が厳しい理由として挙げられるかもしれません。
託児場所が見つからない
働いている間に子どもを預けられる親族などが近くにいない場合もあるでしょう。
そのうえ、近隣に利用できる託児施設がない場合、仕事と育児の両立をあきらめてしまうケースもあるかもしれません。
体力的な問題から
保育士は、子どもといっしょに運動したり、子どもを抱っこしたりするため、体力的に厳しいと感じることもあるでしょう。
また、無理な姿勢で重い物を持ち上げるなどして、腰痛に悩む保育士さんもいるようです。
自分の子どもを世話する際にも体力を使うことから、保育士の仕事と育児の両立は厳しいと感じるのかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
保育士が仕事と子育てを両立させる方法

metamorworks/shutterstock.com
保育士さんが仕事と子育てを両立させるには家庭や職場と連携することが大切でしょう。
負担を軽減させるためにできることを紹介します。
保育園でできること
まずは、保育園で対応できることをまとめました。
働き方を見直す
育休明けに、次に挙げるような勤務スタイルへの変更を相談してみましょう。
<時短正社員>
時短正社員制度とは、短時間労働によって給料は低くなるものの、4〜6時間労働という勤務形態を取ることができる働き方です。
導入している保育園であれば、活用することで子育てと両立しやすい働き方を実現できるかもしれません。
<パートやアルバイト>
正社員に比べると収入は少なく、雇用としては不安定かもしれません。
しかし、週数日の勤務だったり希望の休みを取得できたりと、柔軟な働き方ができるので子育てライフに合わせた働き方ができそうです。
<派遣保育士>
派遣保育士とは、派遣会社と雇用契約を結び、契約期間が定められている働き方です。
派遣会社が間に入るため、保育園へ自分の勤務体制について要望を伝えやすいでしょう。
勤務時間や日数などを決めやすいことから、子育てと両立しながらでも働きやすいかもしれません。
比較的時給が高い点もうれしいポイントといえそうです。
育児支援制度を確認する
保育園費用の補助など、保育園が導入している育児支援制度を確認してみましょう。
子どもを勤務先の保育園に通わせられる制度を活用するなどして、育児をするうえで無理のない勤務スタイルが確立できるとよいですね。
家庭でできること
仕事と子育てを両立する方法として、身近な人からサポートを受けることもポイントでしょう。
役割分担をする
仕事と子育て、さらに家事もこなすのは、負担が大きいと感じることでしょう。
家族と家事や育児の役割分担ができるよう、協力を求めて話し合うことが大切です。
支援制度に関する情報を共有する
配偶者の職場で設けられている育児支援制度を確認してみましょう。
配偶者が育児支援を受けることで、家事や育児などの分業を無理なく進めることができるかもしれません。
転職を検討する
子育てと仕事の両立を考えるタイミングで、より働きやすい保育園への転職を考えてみるのもひとつの手でしょう。
時短勤務が可能な園など、子育て中に利用できる福利厚生が充実している保育士求人に注目してみるとよいかもしれません。
周囲の協力を得ながら、保育士の仕事と子育てを両立させよう
今回は、保育士さんが仕事と子育てを両立させるコツをお伝えしました。
保育士の仕事は、子育てとの両立が難しいと思われるかもしれません。
しかし、結婚や出産のタイミングで、子育てをしながらでも働きやすい環境が整備されている保育園を探してみるのも一つの手でしょう。
また、家族の協力を得たり、職場に相談のうえで勤務体制を整えたりして、無理なく働くことができるとよいですね。
保育士バンク!は、保育士さんの転職をサポートするお仕事紹介サービスです。
専属のアドバイザーが履歴書の添削から面接対策まで全面的にフォローいたします。
転職に不安を感じている方はぜひご登録くださいね!
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!