保育園での絵本の日の過ごし方のアイデアを探している保育士さんもいるのではないでしょうか。絵本の日には、子どもが本の内容を通してさまざまなことを想像したり、本の中の人物に興味をもったりと、子どもの感性を養う機会になるかもしれません。今回は、絵本の日の由来や意味、保育園での楽しみ方のアイデアを紹介します。
Chikala/shutterstock.com
絵本の日とは
11月30日の絵本の日とは、子どもの想像力や感性、言葉を覚える力を養うことを目的として制定された「絵本を楽しむための記念日」です。
絵本を読むことは、子どもが本の世界観や登場人物の気持ちを考えたり、いろいろな言葉を覚えたり、さまざまな能力が育まれるよい機会となるでしょう。
ここからは、絵本の日の由来や保育園での絵本の日の過ごし方についてみていきましょう。
絵本の日の由来
絵本の日は、医療法人が文化事業を通して、子どもの心身の健康の創造を図ることを目的に制定した記念日です。
また、日づけが11月30日とされている意味は、児童文学作家が執筆したある本の出版日にちなんで定められたといわれています。
この本には、絵本を読むことが子どもが言葉を理解したり、物事に好奇心をもったりする機会になるよう、よい絵本を読んでほしいという願いがこめられているようです。
子どもがよい絵本を読むために必要なこと、改めて絵本とは何かを考えることについて執筆されているため、保育園での絵本選びなどの参考にしてみてもよいかもしれませんね。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
絵本の日に行う読み聞かせのポイント
子どもが絵本の世界を楽しめるように、保育士さんが読み聞かせをする際のポイントについてみていきましょう。
絵本の持ち方を工夫する
読み聞かせをする際は、子どもが絵本を見やすい高さで持つようにするとよいでしょう。
保育士さんの声を聞きながらも、子どもの視線は絵本に集中しているため、できる限り本が動かないように気をつけることも必要です。
まだ読み聞かせに慣れていない方は、持ちやすい小さなサイズの絵本を使って練習してみてもよいかもしれません。
読み進めるスピードと間に注意する
子どもたちが聞き取りやすいように、早口にならないようにすることは重要ですが、極端に遅くする必要はないでしょう。
本のページをめくるときは、少し間を空けて子どもの反応を見ながら進めてみましょう。物語に驚いたり、感動したりしている子どものペースにあわせることが大切です。
子どもの想像力や感情を大切にする
読み聞かせの途中で、子どもたちに質問したり、わかりにくい箇所の意味を説明したりする保育士さんもいるかもしれません。
子どもは、絵本の世界に入っていろいろなことを想像し、その世界観や物語の中で起こるできごとを感じているため、ときには説明や質問などをせずに読み聞かせを進めるとよいでしょう。
読み終えたあともすぐに感想を聞かず、子どもそれぞれが内容を振り返ったり、さまざまな想像を膨らませたりして、本の世界観を楽しむ時間を設けてみるとよいかもしれません。
保育園で楽しむ絵本の日の過ごし方
milatas/shutterstock.com
ここでは、保育園での絵本の日の楽しみ方アイデアを紹介します。
園全体での読み聞かせ会を開催する
普段の保育活動で行う読み聞かせとは別に、絵本の日では保育園全体で読み聞かせのイベントを開くと、特別な一日になりそうですね。
読み聞かせの講師を招いたり保護者も参加できるような行事にしたりしてもよいでしょう。いつもとは違う絵本の読み聞かせに、子どもたちもワクワクしながら本の世界に入れるかもしれません。
子どもたちが自分で好きな本を選び、読む時間を設ける
子どもが自由に好きな本を選び、読む読書の時間を作ってもよいでしょう。
友だち同士で好きな本を教えあったり、友だちといっしょに読んだりしても楽しめるかもしれませんね。
絵本を読んで感じたことを絵にかく
保育士さんが読み聞かせをした本や子どもが自分で読んだ絵本について、感じたことを自由に絵で表現してみても面白いでしょう。
好きな場面や登場人物などをかいて、読み終えた後も絵本の世界観を楽しめるとよいですね。
子どもが好きな絵本や面白いと感じたことについて話す
子どもが絵本に対するそれぞれの感想や、好きな本について発表する会を開くとよいでしょう。
絵本の中の好きな部分や、面白いと思ったことを発表すると盛り上がりそうですね。
保育士さんは子どもの発表に対して「とってもいいところに気がついたね。」「先生も面白いと思うよ!」など、子どもが感じたことに対して共感する言葉を返すとよいでしょう。
「次は、こういう本も読んでみようか」など、絵本の日に関わらず、日常的に子どもが本を読むことに興味が持てるように話をつなげてみましょう。
絵本の日にさまざまな本を読み、子どもといっしょに絵本の世界を楽しもう
今回は11月30日の「絵本の日」についての由来や意味、保育園での楽しみ方について紹介しました。
同じ絵本を読んでも、面白いと感じることや興味を持つ内容は、子どもによって異なるでしょう。
保育士さんが子ども一人ひとりの自由な感性を尊重し、子どもの気持ちに共感や同調することで、本に対する関心を持ち続けられるようにできるとよいですね。
絵本の日の過ごし方のポイントをおさえて、子どもといっしょに本の世界を楽しみましょう。