運動会の練習をスムーズに進めたいと悩む保育士さんもいるでしょう。かけっこやリレーなどの練習で、子どものやる気がみなぎるような配慮ができるとよいですね。今回は、保育園で行う運動会の練習における指導のポイントや、声かけの例などを紹介します。あわせて、運動会の練習を行うねらいをまとめました。
T.TATSU/shutterstock.com
目次
保育園で運動会の練習を行うねらい
保育園で開催する運動会は、子どもたちが頑張ってきた練習の成果を保護者にお披露目する一大イベントでしょう。
運動会当日に向けて保育士さんが事前に行う準備は、プログラムや衣装の作成、飾りつけの製作など、多岐にわたります。
運動会の練習の指導を行うのも、当日に向けた大切な仕事のひとつと言えるでしょう。
保育園で運動会の練習を行うねらいとして、以下が考えられます。
- 思いきり身体を動かしながら、友だちと競い合う楽しさを知る
- 運動会当日に向け、友だちと協力しながら目標に向かって努力する
- 練習の成果を日々感じながら、運動会当日を楽しみに迎える
練習の進め方次第で、子どもは友だちとかけっこやリレーなどの競技をするおもしろさを味わえるかもしれません。
保育士さんの声かけにより、子どもが意欲的に練習に励めるとよいですね。
あらゆる準備を計画立てて行うことで、運動会の練習をスムーズに進めれられれば、当日までゆとりを持って指導できるかもしれません。
まずは、運動会当日までに保育士さんが準備することを、練習も含めて簡単にお伝えします。
保育園で行う運動会の当日までの準備の流れ
保育士さんが運動会当日までに準備することをまとめました。
1.プログラムの作成
子どもの発達状況に配慮しながら、年齢別にプログラムを立てていきましょう。
例えば10月に運動会を計画している場合、夏頃には子どもの成長段階を踏まえてどのような内容が子どもに合っているか考え始めるとよいでしょう。
ワンパターンにならないよう、例年のプログラムを参考に流行などを取り入れながら、毎年少しずつ変化を加えるとよいかもしれません。
2.子どもへの練習指導
運動会で行う競技やダンスなど遊戯の内容を決めたら、本番当日に向けて練習に入ります。
乳児クラスのかけっこでは、ゴールに向かって進む練習を取り入れるとよいでしょう。
幼児クラスの場合、普段の保育で前後左右の子どもの顔を覚えて隊列を作る練習を組み込んでみるとよいかもしれません。
子どもがある程度走る順番を待つ隊列を覚えられれば、本番でスムーズに進行できそうですね。
3.大道具や小道具の作成
保育士さん同士で協力し合い、運動会の門や看板、会場の飾りつけの製作をします。
また、ダンスで使う衣装のデザインを決めたり、競技などで必要な小道具を揃えたりしましょう。
保育士さんが製作するものと保護者が用意するものを確認し、本番に向け計画的に準備する必要があります。
4.配布物の作成
保護者用に、運動会の流れが分かるプログラムを作成して事前に配布しましょう。
さらに、運動会当日に向けての注意事項や協力してほしいことをお便りなどで知らせます。
保護者に用意してもらうものなどがある場合は、1カ月前を目安として、内容が決定した時点で早めに伝えるように配慮しましょう。
5.景品の準備
子どもや保護者へ渡す参加賞などの景品も、あらかじめ予算をたてて発注する必要があります。
何チームに分けて競うのかなど、競技の内容により用意する景品の数が変わるでしょう。
事前に全ての競技の詳細を決めてから、景品を準備するとよいかもしれません。
このように保育士さんは、運動会に向けてさまざまな準備作業を同時進行でこなす必要があるでしょう。
子どもの練習の指導をスムーズに行いつつ、その他のあらゆる準備を円滑に進められるよう計画的に行うことが大切です。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園で行う運動会の練習における指導のポイント
maroke/shutterstock.com
子どもが前向きに励めるような運動会の練習の指導方法をまとめました。
褒め方を工夫する
日頃の保育活動と同様に、運動会の練習においても、小さなことでも子どものがんばっているところを見逃さないようにしましょう。
子どもの良い点を見つけたら、その場ですぐに伝えるとよいですね。
運動やダンスが苦手な子どももいるかもしれませんが、厳しく指導すると、練習を苦痛に感じさせてしまう可能性もあります。
子どもが自信をもって前向きに練習に励めるよう、努力を認めて褒めることが大切です。
短時間で集中して練習する
子どもが楽しく練習に参加できるよう、ダラダラと指導しないこともポイントです。
練習が間延びすると、子どもが集中できなくなるかもしれません。
保育士さんは子どもが飽きないように、短時間で要点をしぼりながら練習を進められるよう配慮しましょう。
子どもの能力に合わせて変更する
子どもが楽しく競技やダンスに参加するためには、練習の状況を踏まえて臨機応変に対応することも、保育士さんの援助として必要です。
例えばダンスを指導するにあたり、振りつけが子どもにとって難しいことがあるかもしれません。
そんなときは子どもが理解しやすい動きに変更することで、無理なく練習に取り組めるようになるでしょう。
かけっこなどの競技においても、子どもの体格や能力を揃えてチーム分けをするなど配慮すると、子どもが競争心をもって取り組むきっかけにつながるかもしれません。
指導のポイントを踏まえたうえで、次は具体的にどのように子どもへ声かけをするとよいのかを見ていきましょう。
保育園で行う運動会の練習における年齢別の声かけの例
先ほども述べたように、子どもが意欲的に運動会の練習に参加できるよう、保育士さんは子どものがんばっている姿を認め、小さなことでも褒めることがポイントです。
では、具体的にどのような声かけをするとよいのか、乳児クラスと幼児クラスに分けて見ていきましょう。
乳児クラス(0歳児・1歳児・2歳児)
0歳児クラスで保護者といっしょにハイハイ競争などを行う場合は、ゴールに向かって子どもがスムーズに進めるような声かけをするとよいかもしれません。
練習では、音が鳴る玩具を使ったり、保育士さんが保護者の代わりに声かけしたりしながら、子どもをゴールに向かって誘導するとよさそうです。
1.2歳児のクラスでは、以下の例のように、コースアウトしないよう声かけしたり、遊戯での立ち位置を伝えたりしましょう。
「△△ちゃん、こっちだよ!」
「△△くん、すごい!〇〇のところ、じょうずだね。」
「〇〇のようにすると、△△くんならもっとカッコよくできるよ。」
名前を呼びながら声かけすると、子どもは保育士さんの声に反応しやすいかもしれません。
保育士さんは子どもの目をみながら、笑顔で褒めるようにしましょう。
改善点などがあれば、いまの状況を認めながら伝えるよう配慮するとよさそうです。
幼児クラス(3歳児・4歳児・5歳児)
幼児クラスでは、ダンスやかけっこのほか、チームで協力しながら競えるリレー競技も組み込んだりするでしょう。
幼児クラスでも、練習中に具体的に褒めることで、子どもの「次も頑張ろう!」という意欲を育めるかもしれません。
「〇〇が昨日より上手にできるようになったね!練習を一生懸命がんばったからだね。」
「〇〇にしたらどうかな?もう一度挑戦してみよう!△△くんならできるよ!」
子どもに競技の説明やアドバイスをする際は、子どもの目線に立って話を短くまとめたり、分かりやすい言葉に言い直したりして伝えるとよいでしょう。
子どものがんばってきた過程を認め、他の子どもと比較するような言い方はしないよう配慮することも大切です。
運動会の練習期間は通常より体力を使うため、子どもは疲れて集中力が続かないこともあるかもしれません。
保育士さんは子どもを励まして応援するように、明るく笑顔で楽しい雰囲気を作れる声かけをしましょう。
練習の進め方を押さえて、スムーズに運動会当日を迎えよう
今回は、運動会の練習で保育士さんが心がけたい、子どもへの指導のポイントと声かけの例をまとめました。
子どもがかけっこやリレーなどの競技に楽しみながら取り組めるよう、保育士さんは子どものがんばっている姿を認めながら声かけしましょう。
また、もし子どもが失敗した場合でも、一生懸命取り組んだ過程を褒めることが大切です。
子どもは褒めてもらえることで、自己肯定感が高められ、練習に前向きに取り組めるかもしれません。
全員が楽しく参加できるよう練習の進め方を工夫し、運動会当日を楽しく迎えられるとよいですね。