4歳児になると手先がだいぶ器用になってくるため、新聞紙遊びのなかでも帽子や洋服を作ってファッションショーをしたり、棒を作って運動性のある遊びをしたりするようになるかもしれません。今回は、4歳を含む幼児クラスができる新聞紙遊びのアイデアと、指導案を書くときの手助けになるようなねらい、導入方法や配慮することついて紹介します。
Ed Krisiak/shutterstock.com
目次
4歳児が行う新聞紙遊びのねらい
4歳児になると、はさみやのりといった工作道具を使って製作を行うことが多いのではないでしょうか。
1歳児や2歳児と比べると手先を使うのが上手になるため、4歳児自身が「自分で何かを作りたい」という意欲が高まってくる頃かもしれません。新聞紙は丸めたり、ねじったりと工夫次第でさまざまな形に変わるため、新聞紙遊びをすることで創造力や発想力を伸ばすというねらいがあるようです。
新聞紙で洋服と帽子を作って身につけてみたり、新聞紙で釣り竿と魚を作って魚釣りをしたりと、ごっこ遊びをするときにも活用できるでしょう。
さらに、4歳児を含む幼児クラスでは、友だちと協力して1つのことを行う姿が見られるかもしれません。ルールがある遊びもできるようになってくるため、新聞紙遊びでチームワークを育む遊びに挑戦するのもいいでしょう。
このように、4歳児の新聞紙遊びでは子どもたちの創造力や発想力を伸ばすだけでなく、友だちと協力して遊ぶことの楽しさや難しさを知るというねらいがあるようです。
新聞紙遊びの導入方法や指導案の書き方
4歳児で新聞紙遊びを始める際、導入方法や指導案を書き方に悩む保育士さんは多いのではないでしょうか。
そこで、新聞紙遊びを始める前の導入の仕方や指導案の書き方、遊ぶときに配慮することについて説明します。
新聞紙遊びの導入方法と指導案の書き方
新聞紙遊びの導入として、新聞紙をテーマにした絵本を読み聞かせたり、折り紙を使って製作をしたりと、工作にもある程度慣れさせておくという方法が挙げられます。
工作をするときは保育士さんが見本を見せながら進めていき、子どもたちの様子を見ながらフォローに入るといいかもしれません。子どもたち一人ひとりの良いところ、がんばったところを見つけて褒めることが大切です。
チームワークを必要とする遊びを行う場合は、事前にきちんとやり方を説明するようにしましょう。4歳児はルールがある遊びもできるようになってきますが、慣れないうちは同じ遊びでもやる度にルールを伝えるとよさそうですね。
そして、子どもたちはできることに個人差があるため、4歳児の幼児クラスでは、クラス全員ができる遊びを選んで指導案を作成しましょう。
新聞紙遊びは、洋服や鉄砲など形に残るものを製作することができ、全身を使うバランス遊びやゲームなど展開がしやすいため、指導案が書きやすいかもしれません。
新聞紙遊びで配慮すること
4歳児で新聞紙遊びのアイデアを行うときは、友だち同士で協力し合うことにまだ慣れていないかもしれないので、保育士さんの配慮が必要になるでしょう。
特に運動性のある遊びをしていて上手くいかなかったときは、遊び方のルールを変更するなどして、子どもたちが最後まで楽しめるように工夫することが大切になります。
さらに、新聞紙は滑りやすいため、転んでけがをすることも考えられます。動き回る遊びでは安全に十分配慮した上で行いましょう。
このように、新聞紙遊びを取り入れるときは新聞紙を題材にした絵本を読んだり、クラスの子どもたちが楽しめる遊びを指導案で考えたりしてから、けがをしないように安全に配慮して行いましょう。
では、4歳児ができる新聞遊びのアイデアについてくわしく紹介します。
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
4歳児が楽しめる新聞紙を使った製作遊び
新聞紙は洋服になったり、かぶとになったりと工作次第でさまざまな形に変わるため、子どもたちは思い思いの作品を作ることができるかもしれません。
4歳児の幼児クラスを対象とした新聞紙を使った製作遊びのアイデアを紹介します。
新聞紙で紙鉄砲を作ってみよう
新聞紙で紙鉄砲を作ってみましょう。
作り方
1.新聞紙を縦と横に半分に折り、しっかりと折り目をつけます。
2.新聞紙を横にして、(1)でつけた折り目に向かって4つの角をそれぞれ折ります。
3.手前に向かって半分に折ります。
4.中央の折り目に向かって左右を手前に折り、三角形を作ります。
5.中央で山折りにしたらできあがりです。
製作のポイント
新聞紙で作る紙鉄砲は、三角形の底辺のほうを上にし、端を持って思い切り下に振るとパンと音が鳴ります。新聞紙は紙が柔らかいので、画用紙などの固めの紙よりも紙鉄砲の音は鳴りやすいようです。
比較的簡単な折り方ではありますが、子どもの様子を見ながら保育士さんがフォローするといいかもしれません。三角形の底辺を上にした状態で振らないと、音が鳴りにくいので注意しましょう。
新聞紙で作るかぶと
新聞紙でかぶとを折ってみましょう。
作り方
1.新聞紙を三角形になるように半分に折ります。
2.左右の端を頂点に重ねて折ります。
3.上下を逆にして、下の頂点を上の頂点に向かって折ります。
4.(3)の頂点をななめ手前に折ります。
5.下の頂点を1枚だけ奥に向かって折り、さらにもう1回奥に向かって折ります。
6.(5)で折らなかった下の頂点を奥に向かって半分に折り、折り目を付けて中に折り込めばできあがりです。
製作のポイント
新聞紙で作る方は折り方が少し複雑なので、保育士さんが最初に折り方の見本を見せたり、子どもたちいっしょに折り進めたりすると、スムーズに作ることができそうですね。
新聞紙で作るかぶとは折り紙よりも大きいので、子どもたちや保育士さんもかぶることができますよ。
この製作は、以下の動画で紹介している、折り紙で折るかぶとの新聞紙バージョンです。折り方をより分かりやすく紹介していますので、詳しく知りたい保育士さんは参考にしてみてくださいね。
参考動画:こどもの日に折ってかぶろう♪折り紙かぶと
新聞紙で行うファッションショー
新聞紙で洋服や帽子を作って、友だち同士で見せ合いっこしてみましょう。
洋服を作ろう
一番手軽な洋服の作り方は、新聞紙の真ん中に穴を空け、そこから頭を通せばできあがりです。
腰の部分をベルトで締めればワンピース風に仕上がりますし、色紙やシールなどで飾りをつけるときれいにできあがりそうですね。
もう少し発展させて新聞紙でドレスを作る場合は、新聞紙を山折り谷折りと少しずつずらしながら蛇腹に折り、プリーツを作ります。プリーツの右端か左端に細長く切った新聞紙を貼って帯をつけましょう。
次に、帯の反対側に四角く折りたたんだ新聞紙を貼ります。スカートと胸当てをつけた帯をお腹に巻きつければ、新聞紙ドレスの完成です。
新聞紙を蛇腹に折り、中心をテープでとめて両脇を広げるとリボンになります。ドレスの帯や胸元に飾りつけると、さらにかわいく仕上がりそうですね。
帽子を作ろう
新聞紙を折って帽子を作ってみるのも楽しいかもしれません。
折り紙で帽子を折るのと同じ要領で作れますが、新聞紙は折り紙に比べて破けやすいので、必要に応じてテープで補強するなど、子どもたちの様子を見ながら保育士さんがフォローしましょう。
帽子を折るのが難しい場合は、頭の大きさに合わせて丸めた新聞紙の端をテープでとめれば、それだけかぶることができます。ギザギザに切った新聞紙を輪っかにしてテープでとめれば、王冠も作れますよ。
洋服のように色をつけたり、飾り付けたりすればその子だけのオリジナルの帽子が作れます。
アクセサリーを作ろう
新聞紙ではネックレスを作ることもできます。
まずは、新聞紙を細長い二等辺三角形に切ります(底辺2.5センチ、高さ15センチ程度) ペンを用意して底辺から巻きつけていき、巻き終えたら新聞紙の先端にのりでとめましょう。ペンを抜き取れば筒状の小さな飾りができます。これと同じものを10〜20個くらい作り、できあがった飾りをひもに通せばネックレスの完成です。
個数を少なくしてブレスレットにしたり、足につけてアンクレットにしたりと、工夫次第でネックレス以外のアクセサリーを作ることもできますよ。
次に、花のコサージュの作り方も紹介します。
長方形に切った新聞紙を半分に折って細長くします。2cmくらいのゆとりを残して、折った部分から等間隔の切り込みを入れていきます。ゆとりを残した部分を巻いてテープでとめると、切り込み部分が花びらのように広がるため、根元をテープでとめれば花のコサージュの完成です。
アクセサリーは細かい作業が多く、4歳児が行う工作としては難しい部分があるため様子を見ながら保育士さんがフォローするといいでしょう。
このように、洋服や帽子、かぶと、鉄砲など新聞紙では発想力次第で自由に作品が作れます。
洋服や帽子の工作をした後は、ファッションショーに発展させるとクラスみんなで盛り上がりそうですね。4歳児ではファッションに興味を持つ子どもも多いので、楽しんでくれるかもしれません。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録4歳児が楽しめる新聞紙を使ったごっこ遊び
Cheryl Casey/shutterstock.com
4歳児になると、見立て遊びをしたり、想像力を活かした遊びをしたりすることがあるでしょう。
4歳児向けのごっこ遊びができる新聞紙のアイデアを紹介します。
新聞紙でできるキャンプごっこ
夏の暑い日や寒い日、雨の日など外に出られないときでも、新聞紙でテントを作れば室内でもアウトドア気分が味わえるかもしれません。
新聞紙でテントを作ろう
細く巻いた新聞紙を組み合わせてテントを作ってみましょう。
<あらかじめ用意するもの>
- 新聞紙
- テープ
- ひも
<作り方>
1.最初にテントの支柱をつくるため、新聞紙を3枚重ねて広げ、角の部分からしっかりと斜めに巻いていきます。
2.巻き終わったら端をテープで止めます。棒の両端は、強度を強めるため折り返してテープを貼りましょう。
3.(1)〜(2)の方法を繰り替えし、支柱となる棒を12本作ります。
4.12本のうち6本を放射状に立てて、六角錐を作ります。支柱の長さが均等になるよう調整し、上の頂点部分は紐でしっかりと縛りましょう。
5.残り6本の棒で、隣り合っている支柱の下と下を棒でつないでテントの底辺部分を作ります。棒の長さははさみでカットして調整し、つなぎ目はテープでしっかり補強します。
6.骨組みとなる棒の側面を新聞紙で覆えばできあがりです。
<製作のポイント>
テントの支柱となる棒は、縦や横から巻くよりも斜めに巻くほうが丈夫になりますし、より長い棒ができあがります。支柱の長さが足りないときは、(1)の新聞紙を巻く工程のときに別の新聞紙の棒をいっしょに巻き込むと長くできますよ。
さらに、新聞紙を広げて棒の側面を覆うときは、テープできちんと止めることでキレイに見えそうですね。側面の1カ所は出入口になるため、人が通れる程度に空間をあけておきましょう。
新聞紙で魚釣りゲームをしよう
キャンプ気分を盛り上げるため、魚釣りゲームもしてみましょう。
魚は縦長に切り裂いた新聞紙を縦方向に半分に折り、折り目から3分の4くらいのところをねじって尾びれを作ります。魚の形に見えるよう全体を整え、口元の部分にクリップを挟んだらできあがりです。画用紙を丸くくり抜いて目玉をつけると、より魚らしく見えるかもしれません。
次に魚を釣る釣り竿は新聞紙を細く巻き、先端にひもを取りつけて磁石を結びつければできあがりです。保育士さんが釣り竿だけでもあらかじめ用意しておいておくと、スムーズに始められそうですね。
このように、新聞紙の棒だけでもテントの支柱になったり、釣り竿になったりします。4歳児の子どもたちは、時に保育士さんが思いもしないようなものを作るかもしれません。子どもたちの想像力に任せて、新聞紙をつかった色々な遊びを展開しましょう。
読んでおきたいおすすめ記事
保育士資格やスキルを活かしてデスクワークがしたい!仕事の種類やメリット
保育士さんは、デスクワークで働くことができるのでしょうか。保育士資格やこれまでのスキルを活かせるような職場があるのかも気になりますよね。今回は、保育士さんが働けるデスクワークの仕事にはどのようなところ...
乳児院で働くには?必要な資格や仕事の魅力、給料などを徹底解説
乳児院で働くには、必要な資格や仕事内容、給料などを把握することが大切です。1日の流れや求人の探し方などを知り、転職活動の参考にしてみてくださいね。今回は、乳児院について徹底解説します。乳児院の仕事の魅...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
子どもと赤ちゃんに関わる仕事31選!必要な資格や保育士以外の異業種、子ども関係の仕事の魅力
子どもや赤ちゃんと関わる仕事というと保育士や幼稚園の先生を思い浮かべますが、子どもに関係する仕事は意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選をご紹介します。職種によって対応する子...
企業内保育所とはどんな施設?保育士として働くメリットや仕事内容、転職先の選び方
企業内や企業に併設された企業内保育所とは、どんな保育所なのでしょうか。仕事内容などを知りたい保育士さんは多いようです、今回は、少人数制でアットホームな環境で保育ができる施設が多い企業内保育所について、...
保育士が保育に集中できる職場「託児所」の特徴や仕事内容とは?
託児所とは子どもを預かる施設を指しますが、保育園や国の一時保育とどのような点が違うのでしょうか。託児所は夜間保育や短時間の預かりなどの保護者の多様なニーズに対して柔軟に応えられるため、需要の増加が予想...
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
病院内保育とは?働くメリットや1日のスケジュール、一般的な保育施設との違いについて紹介!
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
フリーランス保育士として自分らしく働くには。働き方、収入、仕事内容からメリットまで解説
保育園から独立して働くフリーランス保育士。具体的な仕事内容や働き方、給料などが気になりますよね。今回は、特定の保育施設に勤めずに働く「フリーランス保育士」についてくわしく紹介します。あわせて、フリーラ...
保育園の調理補助に向いてる人の特徴とは?仕事内容ややりがい・大変なこと
保育園で働く調理補助にはどのような人が向いてるのでしょうか。子どもや料理が好きなど、求められる素質を押さえて自己PRなどに活かしましょう。また、働くうえでのやりがいや大変なことなども知って、仕事への理...
子どもと関わる看護師の仕事10選!保育園など病院以外で働く場所も紹介
子どもに関わる仕事がしたいと就職・転職先を探す看護師さんはいませんか?「小児科の経験を活かして保育園に転職した」「看護師の資格を活用してベビーシッターをしている」など保育現場で活躍している方はたくさん...
保育士から転職!おすすめの異業種22選≪あなたの資格・経験を活かせる次の仕事とは?≫
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
【保育士の意外な職場10選】こんなにあった!保育園以外の活躍できる場所
保育士の経験やスキルが、実は意外な職場で活かすことができるのを知っていますか?転職を検討しつつも、子どもとかかわりたい、資格や経験を活かしたいと考えている人は多くいるでしょう。保育園や幼稚園以外で保育...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育士資格を持っていたら、保育園で保育士として働くのが当たり前だと思っていませんか? 実は現役の保育士さんの転職先としては、保育園や幼稚園などの保育現場以外にも一般企業や福祉施設、ベビーシッターなど、...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるには?実務経験や要件など
保育士の実務経験を活用して目指すことができる「児童発達支援管理責任者(児発管)」は、多くの障がい児施設で人材不足の状況が続いています。今回は保育士が児童発達支援管理責任者(児発管)になるための方法を徹...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
【2024年最新】保育士の給料は上がる?いつから?9000円賃上げの処遇改善によって数万円の加算も期待
保育士の給料が上がる国の施策として、2022年2月からの「保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業(保育士の処遇改善Ⅲ)」で、2年にわたり月9000円の賃上げが行なわれました。また勤続年数などで加算さ...
私って保育士に向いていないかも。そう感じる人の7つの特徴や性格、自信を取り戻す方法
せっかく保育士になったのに「この仕事に向いていないのでは?」と不安を抱いてしまう方は多いようです。子どもにイライラしたり、同僚や保護者と上手くコミュニケーションが取れなかったりすると、仕事に自信が持て...
ベビーシッターとして登録するなら「キズナシッター」を選びたい理由トップ5
ベビーシッターとしてマッチングサービスに登録する際に、サイト選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。収入や働き方の安定性、サービスごとの特徴や魅力も気になりますよね。本記事ではそんななか「キズナ...
子育て支援センターとは?保育士の役割や必要な資格をわかりやすく解説!
子育て支援センターとは、育児中の保護者と子どもをサポートする地域交流の場です。保育士経験者は資格を活かして働けるため、転職を考える方も多いよう。また、子育て経験を活かして相談員として勤務したい方もいる...
ベビーシッターになるには?資格や仕事内容、向いている人の特徴
ベビーシッターになるにはどうすればいいのでしょうか?まずは必要な資格やスキルをチェックしましょう。ベビーシッターは働く時間や場所を柔軟に調整できる場合が多く、副業としても人気です!初めてでも安心してベ...
【2024年最新版】子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説
保育の仕事に興味がある方のなかには、子育て支援員とはどんな資格?と気になっている方がいるかもしれません。2023年に新設されたこども家庭庁が、放課後児童クラブ(学童保育)の人材確保に取り組んでいるなか...
保育士の転職の時期はいつが最適?後悔しないタイミング&スケジュールの立て方
保育士の転職の最適な時期とはいつなのでしょうか?スムーズに内定を獲得できるよう、いつから動き始めればよいのかなど、転職活動における適切なタイミングを知っておきましょう。今回は、保育士さんの転職に最適な...
【2024年版】幼稚園教諭免許の更新をしていない!期限切れや休眠状態の対応、窓口などを紹介
所有する幼稚園教諭免許が期限切れになった場合の手続きの方法を知りたい方もいるでしょう。更新制の廃止も話題となりましたが、更新していない方は今後の対応方法をくわしく把握しておくことが大切です。今回は、幼...
【2024年最新】調理師の給料、年収はどれくらい?仕事内容や求人、志望動機なども徹底解説
保育園の調理師は、子どもたちが毎日口にする給食やおやつを作る仕事です。成長する子どもの身体づくりを助ける存在として、やりがいをもって働けるかもしれません。しかし、年収はどれくらいなのでしょうか?今回は...
インターナショナルスクールに就職したい保育士さん必見!給料や仕事内容、有利な資格とは
保育士さんが活躍できる場所のひとつとしてインターナショナルスクールがあります。転職を検討するなかで、英語力は必須なのか、どんな資格が必要なのかなどが気になるかもしれません。今回は、インターナショナルス...
児童館職員になるには?必要な資格や仕事内容、給料
児童館は、地域の子どもたちへの健全な遊び場の提供や子育て家庭の育児相談などを行なう重要な施設です。そんな児童館の職員になるにはどのような資格が必要なのかを解説します。また、児童館の先生の仕事内容や20...
病児保育とはどのような仕事?主な仕事内容や給与事情、働くメリットも解説
病児保育とは、保護者の代わりに病気の子どもを預かる保育サービスのことを言います。一般的に、風邪による発熱などで保育施設や学校に通えない子どもを持つ保護者が利用します。今回は、そんな病児保育の概要を詳し...
保育士の給料・年収は?安いのはなぜ⁉年齢・地域別・パートの平均年収、給与UP術
「給料が安い」「上がらない」といわれる保育士の給料はいくらくらいなのでしょうか。子どものお世話や保護者対応など多くの仕事をこなす中で給与が低いと不満が募りますよね。今回は保育士の月給や平均年収を徹底解...
保育園事務は何がきつい?仕事内容や給料、業務で楽しいことについても紹介
子どもたちが通園する保育園で事務として働く場合の仕事内容とはどのようなものが挙げられるのでしょうか。中には、仕事に就いてから「きつい」「つらい」と感じることもあるかもしれません。今回は、保育園事務の仕...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
4歳児が楽しめる新聞紙を使った運動遊び
4歳児では1歳児や2歳児に比べると、さまざまな動きができるようになるため走ったり、跳んだりする姿も見られるようです。
室内でも楽しめる新聞紙を使った運動遊びを紹介します。
棒を使ったバランスゲーム
丸めた新聞紙を使ってバランスゲームをしてみましょう。(再生時間:27秒~48秒)
バランスゲームを始める前に、あらかじめ新聞紙を細長く棒状に丸め、テープでとめておきます。
できあがった棒を手のひらの上に立たせ、落ちないように動かしましょう。手と全身を使い、バランスを取って遊ぶゲームです。
4歳児の子どもたちは最初難しく感じるかもしれませんが、練習していくうちに少しずつコツをつかめるようになってくるかもしれません。慣れないうちは新聞紙の棒を太くしたり、もう片方の手で補助したりしながらコツを掴んでいきましょう。
新聞紙じゃんけんゲーム
新聞紙をつかって行うじゃんけんゲームを紹介します。(再生時間:1分14秒~2分15分)
まず、子どもたちは2人1組になり、床の上に広げた新聞紙の上に立ちます。次に互いに向き合ってじゃんけんをしましょう。負けた方が新聞を半分に折り畳んでいくため、じゃんけんで負ける度に新聞紙がどんどん小さくなります。
最後は片足立ちになってしまうかもしれません。バランスを保ったまま新聞紙の上に立っていられたほうが勝ちです。トーナメント制にしてナンバーワンを決めると、クラス全体が盛り上がるかもしれませんね。
このゲームを行うときは、バランスを崩して転んでしまったり、けがをしたりする可能性があるため、マットを敷くなど安全に配慮して行うといいでしょう。
新聞紙で行う風船リレー
新聞紙で風船リレーをやってみましょう。
最初にクラスを2つか3つのチームに分けましょう。チームに分かれたら、子どもたちは2人1組になって広げた新聞紙の両端をそれぞれ持ちます。
保育士さんが新聞紙の上に風船を乗せ、スタートの合図と同時に子どもたちは協力して風船を落とさないように走ります。コーンなどを置いて折り返す、または室内を一周して戻ってきたら次の子どもに交代し、全員がゴールしたチームが勝ちとなります。
走り回る遊びですので、行うときは周囲に物が置いていない広い場所で行い、スタート地点をあらかじめ決めておくことも大切です。友だちと力を合わせることが重要になりますので、協調性やチームワークが育まれそうですね。
新聞紙を棒にしたり、広げて使ったりするだけで、運動性があるゲームを行うことができます。ただし、新聞紙の上を走ると滑りやすく、転ぶ可能性があるので周囲の安全に配慮して遊ぶことが大切です。
4歳児の新聞紙遊びではさまざまな工作やゲームをして楽しもう
今回は、4歳児の幼児クラスができる新聞紙遊びとして、洋服や帽子、かぶとの製作、棒を使った運動性のあるゲームなどのアイデアを紹介しました。
4歳児の新聞紙遊びは、「想像力、発想力を伸ばそう」というねらいがあります。そのため、導入時には新聞紙をテーマにした絵本の読み聞かせを行い、子どもたちができることに配慮しながら指導案を考えて、クラスみんなで楽しめる新聞紙遊びを取り入れるようにしましょう。
新聞紙は柔らかいためちぎったり、丸めたりしやすく、子どもたちの発想力次第でさまざまな遊びに展開できます。4歳の幼児らしい、自由で伸びやかな遊び方ができるといいですね。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!