ティッシュでぎょうざを作ってみましょう!ティッシュと絵の具を使って、見た目も本物そっくりなぎょうざを作ることができますよ。父の日のプレゼントとして作るのもいいかもしれませんね。詳しい工程を動画つきで紹介するので、保育に取り入れて子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
動画
用意するもの
- ティッシュペーパー 数枚
- 水
- 絵の具(茶色、緑など)
- 画用紙(白)
- スプーン
- ボウル
- ラップ
- はさみ
- 水のり
作り方
- ティッシュを丸めてくしゃくしゃにしたら広げます。
- くしゃくしゃにしたものを数枚作ります。
- 絵の具を水で溶き、しっかり混ぜます。
- ティッシュを絵の具に浸けます。
- 乾かして、丸めながら形を作り、ぎょうざの餡を作ります。
- 白い画用紙を丸くカットしてぎょうざの皮を作ります。同じものを数枚作ります。
- ぎょうざの皮に水のりをつけ、餡を入れます。
- ぎょうざの皮を包んでいきます。
- ラップを敷き、その上に茶色、黒、黄土色の絵の具を混ぜます。
- ぎょうざの底部分に絵の具をつけます。
- お皿に並べたら完成です!
ポイント1 ティッシュでさらにもう一品
ティッシュでもやしを作って、ぎょうざの付け合わせを作りましょう。半分ぐらいの大きさにカットしたティッシュ全体をしっかりねじって細長くし、先端もキュッとねじります。その先端に、黄色い絵の具を溶いた水につけて色を付ければ、もやしの完成。何本か作って、ぎょうざといっしょに盛り付けるとおいしそうですね。
ポイント2 羽根つきぎょうざにアレンジ
フラワーペーパーを使えば、パリパリの羽根つきぎょうざにアレンジもできます。ぎょうざをすべてひっくり返し、底部分に水のりをつけたら、丸くカットしたフラワーペーパーを乗せて完成。ごっこ遊びのメニューにも追加して楽しんでみてください。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!