保育士登録は、資格の保持を証明し、保育士として働くために必ず行う手続きです。申請期間や期限、手引きの取り寄せ方などを正しく理解してスムーズに登録しましょう。今回は、保育士登録の申請手続きについて解説します。登録料金や、結婚、引っ越しに伴う記載の変更、なくした際の対応方法についてもまとめました。
Dzmitrock/shutterstock.com
保育士登録とは
保育士登録とは、保育士資格の保持者であることを証明する「保育士証」を受け取るために必要な手続きです。
2003年の児童福祉法の改正により、保育士として働くためには都道府県知事が発行する保育士証の交付を受けなくてはならなくなりました。
この法律が改正される前は、保育士の養成施設を卒業、あるいは保育士資格試験に合格し、保育士(保母)資格証明証を持っていればそのまま保育士として働くことができました。
しかし現在、保育士の資格は国家資格と認定されており、専門職としての重要性も高まっています。
保育士登録は、保育士という大切な資格を守るための制度なので、しっかりと手続きを行いましょう。
保育士登録の申請手続き
ここでは、保育士登録に必要な申請手続きをくわしく解説します。
手続き1:「保育士登録の手引き」を取り寄せる
送信用封筒の書き方
送信用封筒に登録事務処理センターの宛先を記入します。
封筒の左側に赤字で「保育士登録の手引き1部」と請求内容を明記しましょう。
2部以上取り寄せたい場合は、上記とともに必要な数を記載します。
請求する部数が1部なら、切手は140円必要です。(角形2号封筒の場合)
封筒の重さや大きさによって、必要な金額分の切手を貼りつけてくださいね。
不安な場合は、郵便局で大きさと重さを測定してもらってから切手を購入するとよいかもしれません。
封筒の中に入れるもの
封筒の中には、角形2号の返信用封筒を1枚入れましょう。
これは、手引き(A4サイズ)を入れてもらって自分のところへ送り返してもらうための封筒です。
封筒を用意するときは以下のポイントをチェックしましょう。
- 宛先には自分の名前と住所を書く。
- 左側に赤字で「保育士登録の手引き1部」と内容の記載をする。
- 切手を貼っておくことも忘れずに。
複数請求する場合や速達で請求したい場合は、登録事務処理センターのホームページに詳細が記載されていますので、参考にしてみてくださいね。
手続き2:登録料を振り込む
次のステップは保育士登録の登録料の振り込みです。
まずは、送付された「保育士登録の手引き」にしっかりと目を通しましょう。
その中に同封されている専用の払込用紙に、申請者本人の氏名や住所(3カ所)など必要事項を記入します。
2021年3月現在で、登録料は4200円となっています。
記入した払込用紙を郵便局に持っていき、必ず窓口で振り込みましょう。ATMを使用することはできないため、窓口の営業時間を確認しておくとよいかもしれません。
そして、払込用紙の真ん中と右側の部分である「振替払込請求書兼受領証」と「振替払込受付証明書」を受け取ります。
両方に郵便局の日付けが入った受付印が押されていることを確認しておきましょう。
手続き3:申請に必要な書類をそろえる
登録料を振り込んだら、保育士登録に必要な書類をそろえましょう。
基本的に必要なのは「保育士登録申請書」「振替払込受付証明書」「保育士となる資格を証明する書類(原本)」の3つです。
1.保育士登録申請書
保育士登録の手引きに同封されています。必要事項を記載しましょう。
2.振替払込受付証明書
登録料の支払いを証明するために必要となる書類です。
郵便局で登録料を支払ったときに使用した、払込用紙の右側の部分にあたります。
これを(1)保育士登録申請書の裏面に全面のり付けしてしましょう。
3.保育士となる資格を証明する書類の原本
以下のうち、いずれか1つを用意しましょう。コピーではなく必ず「原本」を用意することが大切です。
- 1.保育士(保母)資格証明書
- 2.指定保育士養成施設卒業証明書(卒業証書とは別の書類)
- 3.保育士養成課程修了証明書
- 4.保育士試験合格通知書
- 5.保育士試験一部科目合格証明書
(登録事務処理センターのホームページより申請書を印刷して記入します)
送付する書類は、基本的に「保育士登録申請書」「振替払込受付証明書」「保育士となる資格を証明する書類の原本」の3つとなります。
例外として、結婚などの理由によって、これらの書類に記載されている氏名と、現在の氏名が異なる方は注意が必要です。
その場合、(4)現在の戸籍謄本(6カ月以内に発行されたもの)も合わせて送付する必要があります。
送付する書類は3点、もしくは4点です。
住民票や卒業証書、幼稚園免許状など関係ないものは送らないよう気をつけましょう。
また、外国籍の方は必要に応じて書類がありますので、登録事務処理センターのホームページを確認してみてくださいね。
手続き4:申請書類を提出する
申請書類がそろったら、登録事務処理センターに郵送で送ります。
必ず郵便局の窓口で、簡易書留にして送付することが大切なポイントです。
手続き5:保育士証が交付される
登録事務処理センターから、保育士証が簡易書留で郵送されます。
不備がなければ、申請から発行までおよそ2カ月程度の期間がかかります。
そのため、保育士として働きたいと思ったら、なるべく早めに手続きをしておくとよいでしよう。
出典:保育士の登録
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
保育士資格を活かせる在宅ワークのお仕事特集!保育関係の自宅でできる仕事を徹底解説
保育士資格を活かせる在宅ワークにはどのような仕事があるのでしょうか。保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど自宅でできる仕事は意外に多いもの。今回は、保育士資格を活かして働ける在宅ワークの仕...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育士登録に役立つQ&A
metamorworks/shutterstock.com
最後に、保育士登録の手続きで気になるポイントを、Q&A形式でまとめました。
登録の期限はいつまで?
保育士登録の手続きに期限はなく、養成施設を卒業、もしくは保育士資格試験に合格しても保育士として働く予定のない方は必ず登録を行う必要はありません。
そのため、申請はいつでも問題ないですが、「保育士となる資格を証明する書類」だけでは保育士として働くことはできないということきちんと覚えておきましょう。
保育士資格を使って仕事をしたいと思った際には、必ず登録の申請を行うことが大切です。
登録をしないと保育士資格はなくなる?
登録をしなくても、その期間に「保育士となる資格を証明する書類」が無効になることはありません。
また、改めて養成学校に入学したり、試験を受け直したりする必要もないため安心してよいでしょう。
養成施設を卒業、もしくは資格試験に合格したのが10年以上前という方でも、手続きを踏まえて登録すれば保育士証を受け取ることができます。
保育士証を紛失・破損してしまったらどうする?
保育士証を紛失、あるいは汚損した場合には再発行をする必要があります。
まずは登録事務処理センターに書類を送り「再交付手引き」を取り寄せて、内容に沿って申請をします。
保育士証の再交付には、1人当たり1100円の手数料がかかるため注意しておきましょう。
保育士証は何年かおきに更新する必要はある?
保育士証は一度交付されれば更新する必要はありません。
ただし、結婚などで保育証に記載されている氏名や本籍地が変わった際には変更手続きが求められます。
【ケース別】こんなとき保育士登録の変更は必要?
引っ越しをして住所変更する場合
引っ越しなどにより住所が変わっても、保育士証に書かれている本籍地が変わっていないという場合には届け出の必要はありません。
もしも住民票に記載の本籍地を変更する際には、書き換えの手続きを行いましょう。
結婚して苗字を変更する場合
結婚などで苗字の変更が必要になった際は、書換え交付申請手続きをする必要があります。
保育士証の書換え手引きの送付を申請し、手引きに沿って申し込みをしましょう。
書き換えにあたって1人当たり1,600円の手数料がかかるため、覚えておくとよいですね。
また、婚姻に関する書き換えでは、保育士証に旧姓を併記することも可能となっています。
旧姓の併記には、別途書類の提出が必要となるため、自身で準備しておきましょう。
登録した自治体以外では働けない?
保育士証が発行された場所で働かなくてはいけないという決まりはありません。
自身の保育士証さえ持っていれば、全国どこでも保育士として働くことが可能です。
保育士証は、養成校を卒業した方は申請書を提出した時点で住民票のある自治体から、保育士試験に合格した方は合格地の自治体から発行されますが、その自治体に縛られることはないようです。
保育士登録は、保育士として働くのに必要な手続き
今回は、保育士登録の手続きについて、申請に必要な期間や期限、流れなどを紹介しました。
登録申請には、手引きの取り寄せと、登録料の支払い、書類の送付が必要になります。
本籍地や氏名の変更や、紛失・汚損などをしない限り、更新の手続きは不要です。
登録に期限はありませんが、保育士登録は、保育士という大切な資格を守るための手続きです。
順を追って進めていけばそれほど難しいものではありませんので、コラムと手引きを参考にひとつひとつ丁寧に行いましょう。