【8選】保育園の運動会の旗デザイン。横断幕やフラッグの手作りアイデア

保育園の運動会で使われる旗の手作りアイデアに悩んでいる保育士さんもいるのではないでしょうか。旗のデザインや形など、担当クラスの特色を表すオリジナルの旗を作りたいと考える方もいるかもしれません。今回は、運動会の横断幕や演目のダンスやお遊戯で使える手持ちのフラッグなど、手作りの旗の製作アイデアを紹介します。


旗

ImageFlow/shutterstock.com

 

保育園の運動会で旗を手作りするねらい

数ある運動会の装飾の中でも、横断幕などの旗は運動会の代表的なアイテムの1つでしょう。

 

保育園の運動会の旗には、団結力を強くするために「子どもたちの運動会への思いを高める」「みんなでいっしょに旗を作る」などのねらいがあります。

 

また、手作りの旗は子どもたちのカラーが反映され、そのクラスならではの個性豊かな仕上がりになることが多いでしょう。

 

旗づくりを通して園児が「みんなでいっしょに参加する」という思いを持ち、子どもの協力する姿勢を養う機会にもなるとよいですね。

保育園の運動会の手作り旗アイデア~横断幕編~

ここでは、子どもと作る横断幕の製作アイデアを紹介します。

 

布にマジックやクレヨンで絵をかく

 

運動会のスローガンや目標などをテーマにして、横断幕の布に子どもたちが自由に絵をかきます。

クレヨンやマジックはさまざまな色を使うことでカラフルな仕上がりになり、見た目も華やかで楽しめるでしょう。

 

少し余白を残して、クラス名やスローガンなどの文字を入れると目標などが明確になってよいかもしれませんね。

 

似顔絵をかいて貼る

 

子どもが画用紙に自画像、もしくはお友だちとペアを組んで相手の似顔絵をかきます。

出来上がった似顔絵を横断幕に貼りつけていき、似顔絵の下に名前を入れてもよいですね。

 

クラスみんなの顔が揃ったオリジナル横断幕を作りましょう。

 

テーマの絵を貼り絵にして作る 

 

クラスの運動会の目標やスローガンなどをテーマに、子どもたち全員で1つの貼り絵を作りましょう。

 

必要に応じて保育士さんが布に下書きをするなど、貼り絵の色を場所ごとに決めて補助すると、子どももわかりやすいでしょう。

 

子どもたちが協力して作ることで、団結力が深まりそうですね。

 

手形や足形をスタンプする

 

手や足に絵の具をつけて、布の上にボディペインティングのスタンプをつけていきましょう。

 

子どもたちがいろいろな色を使って自由に模様をつけることで、オリジナリティあふれる仕上がりになるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育園の運動会の手作り旗アイデア~手持ちフラッグ編~


フラッグをもつ子ども

beeboys/shutterstock.com

 

ここでは、運動会の演目のダンスやお遊戯などに使える手持ちフラッグの製作アイデアを紹介します。

 

【紙素材】虹色フラッグ

 

虹の模様をかいた手持ち用のフラッグです。

用意するもの

  • 画用紙
  • 折り紙
  • のり
  • 両面テープ

作り方

1.画用紙を旗の形にカットします。

2.(1)に虹の形になるように、折り紙で貼り絵をします。

3.(2)にクレヨンで自分の名前をかきます。

4.(3)の裏側に両面テープを使って棒をつけたらできあがりです。

製作のポイント

作りたい旗の形に切った画用紙はあらかじめ用意しましょう。

青や水色の画用紙にすると、空に浮かぶ虹を表現しやすくなります。白い画用紙の場合は、背景に色を塗るなどして、装飾を加えるとよさそうです。

 

虹の絵は、貼り絵ではなく絵の具でかいてもよいでしょう。クレヨンや色鉛筆は遠くから見たときにわかりにくくなる可能性があるため、避けたほうがよいかもしれません。

 

フラッグの持ち手の棒は、マスキングテープなどで子どもが好きな柄に装飾して楽しむのもよいですね。

 

【紙素材】お絵かきフラッグ

 

子どもが自由に絵をかいた画用紙を使ったオリジナルデザインの手持ちフラッグです。

用意するもの

  • 画用紙
  • 絵の具
  • 両面テープ
  • はさみ

作り方

1.画用紙を旗の形にカットします。

2.あらかじめ決めたテーマにそって、子どもが自由に旗に絵をかきます。

3.(2)の裏側に両面テープを使って棒をつけたらできあがりです。

製作のポイント

一人ひとりのオリジナルフラッグです。自由に絵をかいたり、色を塗ったりして好きな模様の旗を作りましょう。

 

旗は三角に切る、切り込みを入れるなど、さまざまな形に変えても楽しめるかもしれません。

 

【布素材】吹き絵フラッグ

 

絵の具の吹き絵で模様を書いた画用紙の手持ちフラッグです。

用意するもの

  • 絵の具
  • ストロー

作り方

1.布に水で溶いた絵の具をたらします。

2.(1)にストローなどで息を吹きかけて模様を作ります。

3.模様が全て完成したら、旗を乾燥させます。

4.(3)を棒にとりつけたらできあがりです。

製作のポイント

吹き絵をするとは、ストロー以外にも丸い筒状のものを使ったり、うちわで仰いだりするとさまざまな模様がかけるでしょう。

 

指に絵の具をつけてはじくように布に向かって絵の具を飛ばしてもよいかもしれません。

子どもが自由に模様をつけて、個性的なデザインのフラッグを作りましょう。

 

【布素材】キラキラフラッグ

 

黒い布を使った夜空の星をテーマにした、手持ちフラッグです。

用意するもの

  • 乳酸菌飲料の容器
  • ペットボトルのキャップ
  • ぶつかり防止のクッションシート
  • テープ
  • はさみ
  • ペン
  • 紙コップ
  • スポンジ
  • 絵の具
  • 黒い布

作り方

まず初めに星形のスタンプを作ります。

1.乳酸菌飲料の容器に、ペットボトルのキャップをテープを使ってつけます。

2.クッションシートに星の形をかいてはさみでカットします。

3.(2)をキャップに貼り付けたらスタンプのできあがりです。


次にスタンプ台をつくります。

4.紙コップを半分ぐらいの高さにカットします。

5.紙コップでスポンジを型取り、はさみで切ります。

6.(5)を紙コップの中に入れます。

7.スポンジの上に絵の具を出して混ぜ、(3)のスタンプにつけます。


旗をつくります。

8.布を旗の形にカットします。

9.布にスタンプしていき、旗に星空の模様をかきます。

10.(9)のスタンプが乾いたら棒をとりつけてできあがりです。

製作のポイント

スタンプ作りが難しい年齢の子どもの場合は、必要に応じて保育士さんがあらかじめスタンプを準備しておきましょう。

 

布にスタンプするため、はっきり色がつくように絵の具と水の配分を調整するとよいでしょう。

 

スタンプの大きさを変えてさまざまな大きさの星をかいたり、水のりを旗に塗ってラメを散らしたりすると華やかな仕上がりになって面白いかもしれません。

 

スタンプの作成方法は、下記の動画を参考するとわかりやすいでしょう。

(詳しい作り方はこちら

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

子どもといっしょに手作りの旗を作って保育園の運動会の準備をしよう

今回は、保育園の運動会で使える手作りの旗の製作アイデアを紹介しました。

 

旗に使う素材にあわせて材料を変えたり、子どもが用意した材料を使って遊びながらオリジナルの模様を作ったりしても面白いかもしれません。

 

運動会に向けて、子どもたちならではのオリジナリティあふれる旗を作りましょう。



イベントを大事にする園で働きたい

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!