保育士試験の実技科目は音楽・言語・造形の3種類で、その中から2種類を選んで受験します。その中のひとつである「造形」の受験を検討しているけれど、人を描くのが苦手、どうやって練習したらよいのかわからない、という方もいるのではないでしょうか?このコラムでは、造形の試験対策としての絵の練習方法や、絵を上手に描くポイントをまとめました。
k_samurkas/shutterstock.com
保育士の実技試験科目、「造形」とはどんな試験?
保育士試験の実技試験科目一つである、「造形」とはどのような試験なのでしょうか。保育士試験の流れも含めて、試験内容や問われるポイントについて説明します。
まずはおさらい、保育士試験の流れ
保育士資格を取得するためには、一次試験の筆記試験に合格し、そのあと二次試験の実技試験にも合格する必要があります。実技試験の科目は3種類で、「音楽」「言語」「造形」があります。
この内の2科目を受験し、合格すれば保育士資格が取得できます。それぞれの合格点は50点満点で、30点以上が合格ラインです。
試験内容や試験時間、使う道具など
造形は、保育活動の一幕を絵で表現する試験です。例えば、保育室内や園庭などで保育士と子どもが遊んでいる様子など、保育活動中のさまざまな瞬間を切り取った情景を描くことがテーマになります。
この試験で問われるのは、「保育士として、情景や人物などを豊かにイメージした描写や色使い=造形表現ができること」です。
そして4つの条件を満たしながら、制限時間45分以内に絵を完成させることです。使う道具は色鉛筆で、解答用紙の枠内全てに色を塗ることが必須になります。
過去問はどんな感じ?
過去に出題された問題
ここで過去に実際に出題された問題を見てみましょう。以下は2016年度の前期試験で出題された造形の問題です。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、給食当番が配膳の手伝いをします。子ども達は、それぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるようですが、みんなで楽しく食事をしています。自分が食べた食器の片付けは、保育士が手伝いながら、子ども自身が行います。
【条件】
1.「給食の準備」、「食事」、「片付け」のうちから一つを選び、その様子がわかるように描くこと。
2.給食時間の保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
このように造形の実技試験では、【事例】に記されている保育園での日常の様子を、4つの【条件】を満たしながら絵で表現するという内容になっています。
過去のテーマ一覧
過去3年間で行われた、造形試験のテーマを並べてみました。
2017年度前期
(1)給食の準備 (2)食事中 (3)片付け から1つを選択
給食時間の保育室
5歳児3名以上、保育士1名以上
2016年度後期
保育士のオルガン演奏で3人の子どもたちが輪になっている様子
保育室内でお遊戯会の練習
4歳児3名以上、保育士1名以上
2016年度前期
水たまりで遊び、保育士が声掛けをしている状況
水たまりのある園庭
子ども3名以上、保育士1名以上
2015年度前期
お年寄りからお手玉やあやとりなどの昔遊びを教わっている様子
保育室内で昔遊び
子ども2名以上、保育士1名以上、お年寄り1名以上
2015年度地域限定
2人の子どもがにらめっこをしている様子と、その周りの様子
保育室内でにらめっこ
4歳児4名以上、保育士1名以上
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
どのように練習したらいいか?
造形の試験を突破するためには、日々どのような練習を積めばよいのでしょうか。
STEP1
まずは模写から
「何から始めたらいいのかわからない」という方は、まず模写から始めるのがおすすめです。模写とは、絵をそのままそっくり真似て描くこと。例えば、保育に使う子どもの絵本や、好きな絵画をお手本にしてみてもよいでしょう。
簡単そうに見えるものでも、実際に描いてみるとバランス配分や、シーンの表現の難しさを実感するかもしれません。色の塗り方も勉強になるところがあるかもしれないので、まずは慣れるまで何枚か模写をしてみましょう。
STEP2
背景の練習
模写で状況描写に慣れてきたら、今度は自分で絵を描いてみましょう。まずは、背景を描く練習です。造形の実技試験で出題される背景として、特に多いのが保育室内、次いで園庭です。写真や実際の保育園などを参考に、それぞれの特徴を意識して描きましょう。
例えば保育室内なら、子どもたちのカバンが壁にかかっていたり、棚があったり、明るい色のフローリングだったりと、さまざまな特徴がありますね。これを絵に取り入れて描きましょう。
このとき、少し変わった特徴的な背景を描いた場合、採点者に伝わらないことも考えられるため、できるだけ一般的な保育室のイメージで描きましょう。
人物の練習
背景ができたら、次は人物の描写です。人物を描くのが苦手という方も多いかもしれませんが、上手に描けている絵を真似しつつ、自分の得意なパターンが決まれば大丈夫です。
まずは自分なりに保育士や子どもを描いてみます。そうしたら、上手な絵を参考にしてポーズを変えて描いてみましょう。最初は歩くポーズや走るポーズなどの基本的なものから始め、慣れてきたら手をつなぐ姿や、座ってピアノを弾く姿など、保育園で見られる日常の動作を描けるように練習しましょう。
また、服装や髪型は自分の得意なものでワンパターンにしてしまえば、時間の節約にもなります。保育士の髪型はポニーテールでエプロンはピンクといったように、予め描きやすいパターンを決め、描くのに慣れておくのがおすすめです。
造形の試験では必ず子どもと保育士の描写が必須になるので、さまざまなパターンのポーズを練習して、テーマに沿った描写ができるようにしましょう。
STEP3
時間を計りながら
一通り絵が描けるようになったら、時間を計って本番を意識して描いてみましょう。そうすることで、どこに時間がかかっているのか把握することができます。
問題文を読み、絵の構成を考え、人物を描き、背景を描き、色を塗るという作業をしているとあっという間に45分が経過してしまいます。苦手・得意を知って回数を重ねるたびに改善していきましょう。
できるだけ毎日練習!
やはり合格するためには、毎日練習したいところです。とはいえ、毎日絵を一枚完成させなくても、子どもの描き方を重点的に練習したり、新しいポーズの描き方に挑戦するだけでもOKです。忙しくて時間がなくても、できるだけ毎日試験対策をするのが、実技試験合格の一歩になりますよ。
上手に描くポイントは?
造形の試験は、単に絵の上手さを問う試験ではありません。では、どこに気をつけて絵を描けば評価されやすいのでしょうか。
問題文の分解
問題文をしっかり理解して、出題者側が求めているポイントを掴んでみましょう。
まずは、【事例】の文を「状況」「場所」「人物」の3つにざっくり分解します。事例で示されているのは園生活のどの部分が切り取られた状況で、場所はどこなのか、登場人物の人数や年齢はどうか、ということを押さえることで、大事なポイントを見失わずに絵に集中することができます。
そして最後に、絵全体の「客観性」をチェックして、採点側に自分が表現したものが十分にわかるような絵を描きましょう。
では、先に紹介した2016年度前期試験の問題文を例にして、上記のポイントに注目してみましょう。
【事例】を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
H保育所の5歳児クラスの子ども達は、給食当番が配膳の手伝いをします。子ども達は、それぞれ好きな食べ物、苦手な食べ物があるようですが、みんなで楽しく食事をしています。自分が食べた食器の片付けは、保育士が手伝いながら、子ども自身が行います。
【条件】
1.「給食の準備」、「食事」、「片付け」のうちから一つを選び、その様子がわかるように描くこと。
2.給食時間の保育室の様子がわかるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。
状況
今回の試験では、「給食の準備」「食事中」「片付け」の3つの状況から自分が描きやすい状況を選ぶことができると言えます。人物が立っているのか座っているのか、食べ物があるのかないのかなど、などの違いから、自分が描きやすい状況を選びましょう。
例えば「食事中」を描く場合は、登場人物が全員着席していることや、皿に盛られた食事が少し減っていることが描かれていると、食事中の状況がわかりやすく表現できますね。また、今回はお弁当ではなく給食がテーマなので、お皿に盛られた料理が全員分同じであることもポイントです。
「片付け」の場合なら、お皿には料理がないことや、エビフライのしっぽだけが残っている様子、またみんなで重ねたお皿を配膳車に戻すところなどが描かれているとよいでしょう。
場所
今回のテーマは「給食」です。そのため、イメージされる場所は保育室内になります。
子どもたちや保育士が食事中に使うイスやテーブルを描いたり、フローリングや窓を描いたり、子どもの描いた絵や持ち物を壁に描いたりすることで、「保育室内」ということがよりわかりやすくなります。
人物
今回テーマになっているのは5歳児で、人数は子どもが3名以上、保育士が1名以上となっています。「給食の準備」「食事中」「片付け」の3つから選択可能なことを踏まえると、食事中のタイミングであれば着席している状態で、上半身だけの描写でも人数としてカウントされるでしょう。
準備もしくは片づけを選択した場合は、立っている状況の方がわかりやすいかもしれません。座った状態・立っている状態に関わらず、ひじやひざの関節が曲がって自然な動きになっていると、子どもや保育士の動きが豊かになり、採点側の評価も高くなるでしょう。
全体の客観性
給食をイメージさせる複数のお皿や、あたたかい料理を連想させる湯気、給食を楽しんでいる子どもたち・保育士の笑顔などを含ませたいですね。採点側から客観的に見てもはっきりわかるように描くことが大切です。
あとは、殺風景な雰囲気にならないように暖色系の色であたたかさなどが表現されているか、塗られていない部分がないかをチェックすることも大切ですね。
練習を重ねて、造形の試験に合格しよう
保育士資格取得のための実技試験「造形」科目について、練習方法や上手に描くポイントについて紹介しました。
造形を受けるにあたって覚えておきたいのは、絵の上手さが問われているのではないということ。大切なのは、問題内容に沿っていて、客観的に見てもすぐにわかるような絵を描くことです。
造形の試験を練習することで培われた、出題者の意図を汲むことや、重要なポイントをつかむ能力は、実際の保育の現場でも重宝されます。日々の練習を重ねて、ぜひ合格を目指してくださいね。