インクルーシブ保育とは何か、気になる保育士さんもいるでしょう。取り組みについて保育者の役割や課題点などを押さえれば、保育の知識として役立つかもしれません。今回は、インクルーシブ保育について、保育士と子どもそれぞれのメリットなどをまとめました。あわせて、子どもへの対応法など注意点もお伝えします。
milatas/stock.adobe.com
目次
インクルーシブ保育とは
「インクルーシブ保育」という言葉を聞いたことがあっても、どのようなものか分からない保育士さんは多いかもしれません。
まずは、インクルーシブ保育とは?という疑問を解消できるよう、意味や歩み、目的などを見ていきましょう。
インクルーシブ保育とは
インクルーシブ(inclusive)とは、英語で「包括的な・全てを含んだ」という意味をもつ言葉です。
つまり、インクルーシブ保育とは、子どもの年齢や国籍、障がいの有無にかかわらず、さまざまな背景を持つ子どもを同じ空間で受け入れ、全ての子どもが個々に必要な援助を受けながらいっしょに成長できるような保育を行なう取り組みといえるでしょう。
インクルーシブ保育の歩み
これまでは、障がいの有無によって保育室を分けるのが一般的で、障がいを持つ子どもには特別な施設や支援が必要だと考えられていました。
しかし、2010年に文部科学省によって「インクルーシブ教育理念」の方向性が示され、具体的な改善案が出されたことで、教育現場だけでなく、保育においてもインクルーシブの概念が浸透しました。
また、2013年には「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が成立し、その3年後からインクルーシブ教育の導入が推し進められました。
また、保育施設に対しても、インクルーシブ保育を前提とした新たな省令が2023年から施行されています。
厚生労働省から「児童発達支援事業所等との併設・交流について」などの留意事項などが交付されていることからも、インクルーシブ保育への理解と取り組みが求められているようです。
このような流れを経て、障がいをもつ子どもを特別扱いせず、子ども一人ひとりに違いがあるということを踏まえ、多様な子どもを大切な存在として受け止めようといった考えが生まれていったようです。
インクルーシブ保育の目的
保育士さんが業務の中で取り組めるインクルーシブ保育では、障がいの有無や年齢に関係なく、どのような子どもでも伸び伸びと育つことができる環境のなかで、さまざまな人とかかわりながらお互いを理解し合う機会を創ることが必要と言えます。
そのなかで、全ての子どもが対等な関係性を保ちながら生活し、助けあえるクラスをつくる ことがインクルーシブ保育の目的といえそうです。
では、インクルーシブ保育において、保育士さんはどのような役割を担うのでしょうか。
【インクルーシブ保育とは】保育者の役割
通常の保育でもあらゆる役割が求められる保育士さんですが、インクルーシブ保育に焦点を当てて説明します。
子どもの多様な育ち方を受け止める
日常の生活において困難を感じている子どもに対しても平等に接し、全ての子どもを受け入れる保育を行なうことが大切です。
子どもの個人差や多様性を認め、障がいに限らず、まわりからみてどのような存在なのか、子ども一人ひとりが育ってきた環境を理解することが必要といえるでしょう。
平等に経験ができるようにする
子どものやってみたいという気持ちを、可能な限り尊重できる遊びを用意するとよいでしょう。
難しいところは保育士さんが援助しながら、例えばあらゆるコーナーを設けるサーキット遊びを導入するなどして、個々の経験を積めるような環境設定ができるとよいかもしれません。
そのためには、子ども一人ひとりの状況に合わせ、いろいろなニーズに対応するスキルが必要でしょう。
保育者が実現できるインクルーシブ保育とは、次のステップに進むために必要なことを示し、幅広い経験ができるよう考慮することといえそうです。
全ての子どもに愛情を注ぐ
子どもは、年齢の違いや障がいの有無に関係なく、誰でも同じように大切にされる権利があります。
保育園でも、全ての子どもが平等に愛情を受けられるよう、保育士さんはどのような子どもにも分け隔てなく思いやりのある行動をとることが大切です。
子どもの自立を図る働きかけをする
障がいを持つ子どもが将来的に社会へ参加することを目指した取り組みとして、自立を見据えた言葉がけなどが大切になるでしょう。
また、障がいのない子どもにとっても、将来あらゆる人と共存できるように、子ども同士が互いに認めあいながら自立に向けた保育をする必要があるといえそうです。
保護者と連携をとる
「インクルーシブ保育とは」を考え、実行するために不可欠なのは、保護者との連携です。
子どものこれまでの育ち方や置かれている環境を知ることが大事でしょう。
保育士さんは、保育園での子どもの様子を保護者に知らせるとともに、家庭における子どもの変化を伺うなど、保護者と情報交換するための信頼関係を築くことが大切です。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
【インクルーシブ保育とは】取り入れるメリット
GAYSORN/stock.adobe.com
ここまでインクルーシブ保育について、概要や保育士さんの役割などを説明してきました。
では、インクルーシブ保育を実践することで、保育士さんや子どもにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
子どもにとってのメリット
自分とほかの子どもとの違いを知る
例えば、年齢の異なる子どもがともにすごす縦割り保育では、年長児にとって年下の子どもが弟や妹のような存在になり、年齢による発達段階の違いなどを認識できるでしょう。
反対に、乳児クラスの子どもは年長児の言葉や行動に憧れの気持ちを抱くことにより、真似をする姿がみられるかもしれません。
多種多様な人がいることを受け入れる
インクルーシブ保育のなかで、子どもは年齢や障がいの有無など自分と友だちとの違いに気づくことがあるでしょう。しかし、日々多様な子どもといっしょに過ごすことで、偏見などをあまり持たなくなるかもしれません。
相互理解が深まり、自分と境遇の違う他者に対して差別する目を向けずに成長することが期待できそうです。
立場の違う友だちとのかかわり方を学べる
さまざまな子どもがいっしょに過ごすインクルーシブ保育は、子どもが相手の不自由なことを察して手を差し伸べるなど、思いやりの気持ちを自然と身につけられる機会となります。
自分と境遇が異なる友だちの考えを尊重するなど、同じ立場のグループ内では経験できないことを互いに学ぶ機会は多いといえそうです。
状況に応じた対応力を身につけられる
立場が異なる友だちと生活をともにすることで、成長段階や考え方の違いなどからトラブルが発生することがあるかもしれません。
すれ違いや思うように進まないことなどを経験しながら、柔軟に対応できる力を得ることが期待できそうです。
保育士にとってのメリット
保育のスキルを磨ける
障がいのある子どもや異年齢児と接することは課題が多いかもしれませんが、あらゆる経験を積むなかで、一人ひとりの発達に合わせた保育のスキルなどを身につけられるでしょう。
通常保育では見られない子どもの姿に触れることで、障がいを持つ子どもへの支援方法や療育など、保育知識の幅が広がることも期待できそうです。
保護者との対応力が身につく
保護者と連絡をとりながら子どもの成長を見守る姿勢は通常保育と変わらないでしょう。しかしインクルーシブ保育では、境遇の違う子どもがいっしょに生活するなかで、子どもの変化など留意する点が多くなることが考えられます。
保護者とより密接に関わりながらコミュニケーションをとる必要性が高いことから、保護者との向き合い方について学べることが多いかもしれません。
【インクルーシブ保育とは】子ども・保育士にとっての課題
このように、さまざまなメリットのあるインクルーシブ保育ですが、同時に子どもや保育士さんにとっての課題もいくつかあるようです。
その問題点とともに、インクルーシブ保育とどのように向き合えばよいのかをお伝えします。
子どもにとっての課題
多種多様な環境に慣れにくい
いろいろな子どもたちがいっしょに過ごす環境は、双方にとってよい刺激になるものの、先にも述べたように成長などの個人差によって発生するトラブルが多いことが考えられます。
自分と境遇の違う友だちとともに行動することに戸惑い、難しいと感じる子どももいるでしょう。
保育士さんが子どもの不安定な感情を汲み、状況判断しながら対応できれば、トラブルの頻度を減らすことができるかもしれません。
子どもが劣等感を感じる可能性がある
子どもがまわりの友だちと自分と比較し、なぜうまくできないのかなど劣等感を感じることがあるかもしれません。
保育士さんは子どものありのままの姿を受け入れ、できることに目を向けて力を伸ばす言葉がけを心がけるとよいでしょう。
子どもが物足りなさを感じることも
成長の早い子どもにとっては、保育の内容に満足できないことがあるかもしれません。
子どもの成長を妨げてしまうことのないよう、保育士さんは子ども一人ひとりに沿った課題を与えるなどして、可能な限り個別にフォローしましょう。
保育士にとっての課題
高いスキルや専門知識が求められる
インクルーシブ保育を実践する保育園では、さまざまな境遇の子どもと接したり、異年齢の子どもと同時にかかわったりするでしょう。
日々の保育のなかで学びが多い点はメリットであると同時に、負担に感じる保育士さんもいるかもしれません。
通常の保育以上に気を遣う要素が多く疲労を感じることがあるかもしれませんが、あらゆる経験を積むことでスキルアップにつながり、保育士として働くやりがいを見出すことができるでしょう。
保育のやり方に戸惑うことがある
インクルーシブ保育を実践している保育園がそれほど多くないため、保育のしかたについて分からないことが多く戸惑うことがあるかもしれません。
特に、インクルーシブ保育を取り入れたばかりの場合は、園の体制も十分に整っていないことも考えられるでしょう。
大変なことも多いかもしれませんが、保育士さん同士で子どもへの対応のしかたなど相談しながら、いっしょにインクルーシブ保育の形を作りあげていくよろこびを感じられるかもしれませんね。
出典:障害者権利条約批准・インクルーシブ教育推進ネットワーク/文部科学省
出典:保育所等におけるインクルーシブ保育に関する留意事項等について/こども家庭庁
【インクルーシブ保育とは】深く知り日々の保育や転職に役立てよう
今回は、インクルーシブ保育とはどのような取り組みなのか、保育士さんの役割やメリットなどを紹介しました。
インクルーシブ保育とは、境遇の違う子どもを分け隔てなく保育する取り組みです。まだ課題があるものの、保育士さんは子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うことが大切といえるでしょう。
また、遊びのなかでいっしょに共感し合いながら、さまざまな子どもと信頼関係を築くことも保育士さんの役割といえそうです。
インクルーシブ保育について知り、実践している保育園に目を向けてみてもよいかもしれませんね。
保育士バンク!では、保育士さんのニーズに応えたアイデアの提案や、保育士さんに向けた転職相談も行なっています。
「自分にあった保育園で働きたい!」「もっとスキルを活かして転職したい!」などのご希望を専任アドバイザーにお伝えください。あなたにぴったりの求人をご提案します。
情報収集だけでも大歓迎です!保育士バンク!をお気軽にご利用ください。