保育でマーブリングを楽しもう!絵の具や洗濯のりで簡単にできる製作8選

おもしろい模様が作れるマーブリングを、保育園の製作に取り入れてみましょう。やり方やねらいを押さえて行えば、子どもの創作意欲を引き出す活動ができるかもしれません。今回は、マーブリングについて、用意するものや遊び方をくわしく紹介します。あわせて、年齢別に楽しめる遊びのアイデアもまとめました。


子どもの手

Anton Karavaev/shutterstock.com

 

保育でマーブリングを行うねらい

マーブリングとは、水をはじく水溶液の水面に数色の絵の具を垂らし、広がったり混じりあったりしてできたマーブル模様を紙に写し取る技法です。

 

絵の具を垂らすだけという簡単な工程でカラフルな模様が作れるので、絵や製作が苦手な子どもでも夢中になって遊べるかもしれません。

 

保育園でマーブリングを行うことには、次のようなねらいが考えられます。

 

  • 色合いや模様が変化する様子を見て、色彩に興味をもつ
  • マーブリングの技法を楽しみながら表現する
  • 偶然できる模様から創造することを楽しむ

 

保育士さんといっしょに行えば乳児クラスでも楽しめるので、絵の具が織りなす不思議な模様に、子どもは興味を示すでしょう。

偶然できた模様を見て、「まるで〇〇みたい!」と、子どもの想像力が掻き立てられそうですね。

 

まずは、保育園で行うマーブリングのやり方についてみていきましょう。

保育で楽しめるマーブリングのやり方

マーブリングを行うときに用意するものや、基本的な遊び方をくわしく紹介します。

 

用意するもの

 

  • 画用紙
  • ロウソク
  • トレー
  • PVA(ポリビニルアルコール)洗濯のり
  • アクリル絵の具または油絵の具
  • 紙コップ(パレットの代用)
  • 竹串
  • ハサミ

 

保育士さんは、あらかじめ画用紙を小さく切って両面にろうそくを塗り、フロート紙を作っておきましょう。

 

基本的な遊び方

 

1.トレーに洗濯のりを注ぎます。

2.(1)の洗濯のりと同量の水を加えてマーブリング水溶液を作ります。

3.アクリル絵の具を紙コップに入れ、水で溶きます。

4.マーブリング水溶液に小さく切った画用紙を浮かべて、画用紙の端に絵の具を少量垂らします。

5.絵の具が広がったら、(4)とは違う色の絵の具を画用紙の端に少量垂らします。

6.(5)の工程を繰り返し、トレーのなかにきれいな模様を作ります。

7.1枚の画用紙を両手で持ち、(6)の模様の上にそっとかぶせ、画用紙に模様を写しとればできあがりです。

 

ポイント

 

汚れてもよい環境にする

活動中に絵の具が服につかないよう、子どもはスモックを着用するか、汚れてもよい服装で遊びましょう。

 

また、机のまわりに新聞紙を敷いてからマーブリングを行えば、活動後の後片づけが楽になりそうです。

PVA入り洗濯のりを使う

水や油になじみやすいPVA入りの洗濯のりを使うとよいでしょう。

水に混ぜることで粘り気のある水溶液を作ることができるので、垂らしたときにきれいな模様を作りやすくなるようです。

 

なお、水の割合が多いほど、水面の絵の具が広がりやすくなりますよ。

絵の具に加える水量を加減する

絵の具に加える水の量を少なめにすると、紙にマーブル模様を写し出す際に発色がよくなるでしょう。

 

絵の具同士が混ざり合わないよう、使う絵の具は3色程度に留めるときれいに仕上がりそうです。

竹串を使う

トレーのなかで、色同士が思うように混ざらないことがあるかもしれません。

その場合は、竹串を使って絵の具を軽くかき混ぜると、好みのマーブル模様を作れるでしょう。

小さく切った画用紙を浮かべる

水溶液に垂らした絵の具はすぐに沈むため、時間をおくと徐々に濁ってしまいます。

 

小さく切った画用紙を浮かべて端に絵の具を少量垂らすことで、絵の具が沈むまでの時間を伸ばすことができるうえ、インクがきれいに広がりやすくなるでしょう。

簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!

保育で楽しめるマーブリング【日常保育編】

ここでは、日常保育で使える、マーブリングを活かした製作遊びのアイデアを紹介します。

 

不思議でたのしい♪マーブリングのお魚さん

 

用意するもの

  • マーブリングインク
  • マーブリング水溶液(100ml)
  • 水(100ml)
  • 洗面器(水を張れる容器ならなんでも可)
  • 竹串
  • 画用紙

製作のポイント

マーブリングの技法を使って、色とりどりの魚を作りましょう。

 

製作した魚を保育室の天井からぶら下げれば、水族館ごっこに発展させることもできそうですね。(詳しい作り方はこちら

 

きれいなマーブリングのお花

 

用意するもの

  • 画用紙
  • ロウソク
  • トレー
  • 洗濯のり
  • 絵の具
  • パレット(紙コップに代用可)
  • 竹串
  • 紙皿
  • ハサミ
  • のり

作り方

1.トレーに洗濯のりを注ぎます。

2.(1)の洗濯のりと同量の水を加えてマーブリング水溶液を作ります。

3.アクリル絵の具を紙コップに入れ、水で溶きます。

4.マーブリング水溶液に小さく切った画用紙を浮かべて、画用紙の端に絵の具を少量垂らします。

5.絵の具が広がったら、(4)とは違う色の絵の具を画用紙の端に少量垂らします。

6.(5)の工程を繰り返し、トレーのなかにきれいな模様を作ります。

7.画用紙を花の形に切って両手で持ち、(6)の模様の上にそっとかぶせてやさしく押さえます。

8.(7)の画用紙を乾かし、紙皿にのりで貼るとできあがりです。

製作のポイント

大小さまざまな大きさの紙皿を用意して、きれいな模様の花をたくさん製作しましょう。

 

緑の画用紙で作った葉を花に貼りつけて保育室の壁に飾れば、立体的できれいな壁画装飾に仕上がりそうですね。

 

マーブリングのコースター

 

用意するもの

  • 画用紙
  • ロウソク
  • トレー
  • 洗濯のり
  • 絵の具
  • 紙コップ
  • 竹串
  • 牛乳パック
  • ノリ
  • ハサミ

 

あらかじめ、画用紙と牛乳パックをコースターの形に切っておきましょう。

作り方

1.トレーに洗濯のりを注ぎます。

2.(1)の洗濯のりと同量の水を加えてマーブリング水溶液を作ります。

3.アクリル絵の具を紙コップに入れ、水で溶きます。

4.マーブリング水溶液に小さく切った画用紙を浮かべて、画用紙の端に絵の具を少量垂らします。

5.絵の具が広がったら、(4)とは違う色の絵の具を画用紙の端に少量垂らします。

6.(5)の工程を繰り返し、トレーのなかにきれいな模様を作ります。

7.丸く切った画用紙を両手で持ち、(6)の模様の上にそっとかぶせてやさしく押さえます。

8.(7)の画用紙を乾かし、丸く切った牛乳パックにのりで貼るとできあがりです。

製作のポイント

赤系や青系、黄系でまとめるなど色合いを工夫して、3色のコースターを作ってもよいでしょう。

 

母の日や父の日、敬老の日のプレゼント製作にしても、よろこんでもらえるかもしれませんね。

 

不要になったマニキュアでマーブリング体験

 

用意するもの

  • お湯(60℃程度)
  • 洗面器
  • 余ったマニキュア(数本)
  • 竹串
  • ビン(1個)

製作のポイント

使いかけのマニキュアを使って、マーブリングを楽しみましょう。

 

時間が経つとマニキュアが固まってしまうので、すぐに模様をビンへ写すことがポイントです。

思うような模様ができなかった場合は、除光液を使えば消すことができるので、失敗してもやり直すことができます。

 

ペットボトルに模様を写して花瓶などに仕上げてもすてきですね。

保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録

保育で楽しめるマーブリング【行事編】

 

マーブリングお絵かきで鯉のぼりを作ろう

 

用意するもの

  • 洗面器
  • 水 100ml
  • マーブリング水溶液(または洗濯のり) 100ml
  • 割りばし
  • マーブリング専用インク 3色
  • 竹串
  • 画用紙
  • トイレットペーパーの芯
  • 目玉シール
  • 折り紙のカブト
  • キリ
  • はさみ

製作のポイント

端午の節句の時季にぴったりな、マーブリングの製作です。

キリで穴をあけて竹串を通す工程は、保育士さんが行うとよいでしょう。

 

五色の吹き流しを作って貼りつければ、よりかっこいい鯉のぼりになりそうですね。(詳しい作り方はこちら

 

マーブリングのうちわ

 

用意するもの

  • 画用紙
  • ロウソク
  • トレー
  • 洗濯のり
  • 絵の具
  • 紙コップ
  • 竹串
  • うちわ
  • のり
  • ハサミ

作り方

1.トレーに洗濯のりを注ぎます。

2.(1)の洗濯のりと同量の水を加えてマーブリング水溶液を作ります。

3.アクリル絵の具を紙コップに入れ、水で溶きます。

4.マーブリング水溶液に小さく切った画用紙を浮かべて、画用紙の端に絵の具を少量垂らします。

5.絵の具が広がったら、(4)とは違う色の絵の具を画用紙の端に少量垂らします。

6.(5)の工程を繰り返し、トレーのなかにきれいな模様を作ります。

7.うちわの大きさに切った画用紙を両手で持ち、(6)の模様の上にそっとかぶせてやさしく押さえます。

8.(7)の画用紙を乾かし、うちわにのりで貼ればできあがりです。

製作のポイント

マーブリングの技法を用いて、夏祭りの行事に欠かせないうちわを作ってみましょう。

オリジナルのうちわを自分で製作することで、子どもも愛着がもてるかもしれません。

 

うちわの両面にマーブリング模様を貼ったり、片面を貼り絵にするなど異なる技法を加えたりしてもすてきですね。

 

マーブリングのクリスマスツリー

 

用意するもの

  • 画用紙(白、茶色)
  • ロウソク
  • トレー
  • 洗濯のり
  • 絵の具
  • 紙コップ
  • 竹串
  • のり
  • ハサミ

作り方

1.トレーに洗濯のりを注ぎます。

2.(1)の洗濯のりと同量の水を加えます。

3.アクリル絵の具を紙コップに入れ、水で溶きます。

4.トレーに小さく切った画用紙を浮かべて、画用紙の端に絵の具を少量垂らします。

5.絵の具が広がったら、(4)とは違う色の絵の具を画用紙の端に少量垂らします。

6.(5)の工程を繰り返し、トレーのなかにきれいな模様を作ります。

7.ツリーの形に切った白い画用紙を両手で持ち、(6)の模様の上にそっとかぶせてやさしく押さえます。

8.(7)の画用紙を乾かし、茶色の画用紙で作った幹にのりで貼り合わせるとできあがりです。

製作のポイント

子どもの作ったツリーを壁面いっぱいに飾れば、クリスマス気分が高まりそうですね。

 

ほかにも、段ボールで立体的なツリーを作り、マーブリング模様を貼り絵のように貼り合わせれば、共同制作としてカラフルなクリスマスツリーも作れるでしょう。

 

マニキュアでキャンドルマーブリング

 

用意するもの

  • マニキュア
  • 竹串
  • キャンドルホルダー
  • LEDキャンドル

製作のポイント

マニキュアを使って、キャンドルホルダーにカラフルな模様をつけましょう。

 

さまざまな色合いのキャンドルホルダーを作り、クリスマスやハロウィン、七夕などで活用すれば、それぞれの行事にあわせて幻想的な雰囲気を醸し出せそうですね。(詳しい作り方はこちら

読んでおきたいおすすめ記事

マーブリングの作り方を知り、子どもの創作意欲を育もう

今回は、身近にある材料や道具を使って簡単に作れる、マーブリングのやり方を紹介しました。

 

子どもはマーブリングの遊びを通して色彩の美しさに触れながら、どのような模様が作れるのか創作意欲を高めながら取り組めそうです。

なお、水溶液に浮かべた絵の具はすぐに沈むため、画用紙などにすばやく写し出すことがきれいな作品を作るポイントです。

 

不思議な模様で難しそうに見えるマーブリングですが、道具があれば簡単にできるので気軽に保育に取り入れてみてくださいね。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

「今の職場で長く続けるイメージはできない」と思っているのなら、どんなキャリアが描けそうかをプロに相談してみましょう。自分では気づけなかった強みや希望に気づけて、より働きやすい道が開けるかもしれません。

保育士バンク!の新着求人

お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!

の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。

選択済みの市区町村

    保育士さんに人気の勤務先

    あなたへのおすすめ記事

    特集コラム一覧

    本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
    しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。

    また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
    実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。

    プロ厳選!プレミアム求人

    保育士求人を探す

    コラム記事を探す

    よくある質問

    保育施設運営会社デスクワーク見落としがちな転職先保育士の在宅ワーク

    保育士バンク!で無料転職相談

    保育専門のキャリアアドバイザーがあなたのご希望に寄り添い厳選求人をご紹介!