おしぼりを使って、もも、かぶ、ぶたのおしぼりアートを作ってみましょう!ふだんお昼ごはんを食べるときに使うおしぼりを使って、3つのおしぼりアートにチャレンジしてみましょう。もも、かぶ、ぶたの順にだんだん難しくなっていくので、1つずつ挑戦してみましょう。難しい工程は動画を静止して確認しながら取り組んでみてくださいね。
用意するもの
・おしぼり(タオル)
作り方
(1)もも
1.おしぼりを広げて、三角になるように半分に折ります。
2.さらに三角になるように半分に折ったら、左に折り返します。
3.下から丸めていきます。
4.丸め終わったらおしぼりの先をしまいます。
5.2カ所飛び出しているおしぼりの先を広げて、形を整えたら、ももの完成です!
(2)かぶ
1.おしぼりを広げて、上下双方から丸めていきます。
2.下を少し広げ、3~4回折りたたみます。
3.左右をきゅっと結びます。
4.形を整えたら、かぶの完成です!
(3)ぶた
1.おしぼりを広げて、三角になるように上から半分に折ります。
2.左の端と下の一枚を一緒に持ち、右の頂点に重ねます。
3.半分に折り、裏返します。
4.下から丸めていきます。
5.おしぼりの先をスキマに入れて固定します。
6.3カ所飛び出しているおしぼりの先の内、2カ所を耳になるように広げ、1カ所をぶたの花になるように形を整えたら、ぶたの完成です!
簡単1分登録!転職相談
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師など
保育関連の転職のご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
ポイント1 丸めるときはしっかりとスキマなく
おしぼりを丸めるときは、少し力を加えながらしっかりスキマができないように巻いていきましょう。ゆるく巻いてしまうと、おしぼりアートの形がくずれて何の形かわからなくなってしまうので、しっかりきつめに巻いていきましょう。
保育士・幼稚園教諭・看護師・調理師 etc.無料転職サポートに登録
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
選択済みの市区町村
ポイント2 給食までのスキマ時間などにおすすめ
道具はおしぼりしか使わず、さほど難しい工程もなく、短い時間で完成させることができるおしぼりアートは、少しだけ時間が余ってしまったときなどに活用するのがよいでしょう。例えば、給食までの短い時間ができたときに行えば、そのままおしぼりをしまったりすることなくスムーズに給食の時間へと入ることができますね。
ジャンル別 保育お役立ち動画
折り紙 |
お絵かき |
季節の製作 |
先生の製作 |
製作遊び |
手遊び |
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!