おにぎりのカードを作って、おにぎりメモリーゲームで遊んでみましょう!おにぎりメモリーゲームとは、神経衰弱のおにぎり版。おにぎりの中身を当てて遊ぶゲームです。すきな具を描いて遊びましょう。カードを作ったらゲームをして子どもたちと楽しい時間を過ごしてみてくださいね。作り方の詳細を動画つきで紹介します。

動画
用意するもの
- 画用紙(白)
- 画用紙(黒)
- 色鉛筆
- はさみ
- おにぎりケース
作り方
- 画用紙をおにぎりの形にカットします。

- のりをつけます。

- 裏に好きな具を描き込みます。2つセットで描きましょう。

ポイント1 おにぎりの具はなにがある?
おにぎりの具に迷ったら、さけ、おかか、うめぼし、高菜、天むす、いくら、たらこ、たまごなど、お店で見かけるものを参考にしてもOKですし、オリジナルのものを作ってもよいでしょう。例えば、ハンバーグや、やきそば、たこ焼き、などでもおもしろいかもしれませんね。
ポイント2 ゲームのアクセントにジョーカーを
ゲームのアクセントとして、ジョーカーを作ってみるのもよいでしょう。ジョーカーを引いたら1回休みや、逆に2回引けるなど、ルールを作って遊んでみてください。絵柄はわかりやすいように、塩むすびや混ぜごはんなどがよいかもしれませんね。
保育士バンク!編集部
保育士バンク!編集部には、元保育士など保育業界を知り尽くしたメンバーが在籍。
業界に詳しい編集部ならではの視点で、保育士さんのためのお役立ち情報をお届けします。
保育士バンク!は累計40万人以上にご利用いただいている、保育専門人材サービスです。適正な有料職業紹介事業者として厚生労働省の認定を取得しています。
保育士バンク!の新着求人
お住まいの地域を選択して、最新の求人情報をチェック!
の検索結果は0件でした。
データの取得に失敗しました。しばらく経ってからお試しください。
本記事の内容は、記事作成日時点の資料等を基に可能な限り正確な情報を掲載するよう努めております。
しかしながら時間の経過等により情報が古くなったりすることもあり、必ずしもその内容の正確性および完全性を保証するものではございません。
また、記事の内容はひとつの見解を示すものであり、皆様が思考を更に深める材料としてご活用いただくことを目的としております。
実際には多様な見解があり得、必ずしも唯一絶対の真理を示すものではありません。これらの点につき、本記事の内容を参考にしていただく際は念のためご留意ください。