近ごろ、僕が多くの保育施設に研修で訪れて感じるのは、保育士の疲弊です。
それには様々な原因がありますが、多くの園現場に共通するのは「幼児クラスが大変」になっていることです。例えば情緒がかなり不安定であったり、遊びを壊したり、叩くといった行動をする子どもが多い。また、何度注意しても困る行動をやめない…。
こうした現状に対してばんそうこうを貼るように、応急処置するしかない保育が、悪循環を生んでいるといえます。今回から複数に分けて、この問題について一緒に考えていきましょう。
保育士が疲弊する園に共通する「幼児クラスの大変さ」
多くの保育士を悩ませる「幼児クラスの大変さ」。特に年齢があがればあがるほど、その大変さ・しんどさは増しているようです。
この「大変さ」に対して、「子どもたちの今の姿は、保育がうまくいっていないからだ。頑張ってなんとか解決しよう」というように、保育者の「頑張り」で対処するしかない場合、そこで働く保育士は精神的、肉体的に疲弊していきます。
そして実際、そのようになっている保育施設は少なくないことでしょう。
子供理解を深めて、保育上の問題として解決できる
努力や意欲、愛情といった精神論で考えがちな保育施設においては、こうした「幼児の大変さ」を口にすることさえ難しいでしょう。その精神的な負担は、「あの親は甘やかしている」「あの子はしつけがなっていない」といった悪口、陰口を言うことに向かわせたりもします。
僕はこの状態の保育をなんとか解決してほしいのです。
解決のためには「保育者の我慢」ではなく、施設全体で取り組む体系的な保育や、専門的な保育が必要なのです。
つまり、「幼児クラスの大変さ」は「子供が悪い、親が悪い」という問題ではなく、保育上の問題として解決、対処できます。
そのために、保育実践のスキルや、子供への理解を保育者として深めていく必要があるのです。
ダメなアプローチの例…「ばんそうこう保育」とは?
解決策の前に、まず実際の保育施設が取ってしまっている対応はどうなっているかを考えたいと思います。今、「幼児クラスの大変さ」に対して、実際の保育現場では、できてしまった傷にまるで「ばんそうこう」を貼っていくかのような対応をしています。
例えば……
「今年度の年長さんも手がかかって大変そうね。じゃあ、子供をまとめるのが上手い○○先生に担任してもらいましょう」
とばかりに、「子供への対応」が上手な保育士を配置して、なんとかその大変さを押さえこむような保育を展開している現場が多いのです。
傷口にふたをするだけの「ばんそうこう保育」では解決にならない
この「子供をまとめるのが上手い」というところがポイント。大変な子であっても適切な保育で向き合い、情緒や愛着形成などの面から安定させられる保育者であれば問題はありません。
しかし、時にそれは大きな声で子供を威圧するのがうまいばかりの人だったり、「先生の言うこと聞かない子は、お外の遊びは無しです」など、子供に疎外感を与えるやり方で、単に子供の「管理」が上手な人であったりします。
逆に、幼児や年長クラスの担任を希望してくれる職員がいなくて、なにも事情をしらない異動してきたばかりの職員や、新人職員を配置するといったことも起こっています。
特に問題なのが、まじめな人や責任感が強い保育士にばかり大変なクラスを押しつけることで、精神的な疲弊がたまり、退職を招いてしまうケースです。
このように、大変な状態のクラスにまるでばんそうこうを貼るように、「押さえるだけ」「傷を大きくしないだけ」の保育になってしまうことを、僕は「ばんそうこう保育」と呼んでいます。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
ばんそうこう保育を回避するには…大きな視点を持つ
でも、こうしたばんそうこう保育は、保育者の認識や取り組みによって回避できます。
そのためには視野を変えてみることが必要です。
考えてみてください。子供の大変さが出るからといって、それを押さえつけることを毎年のように繰り返していたら、それは避けられませんし、ずっとその状態が続いてしまいます。だから、幼児が荒れてしまっている根本原因をしっかりと理解し、そこからアプローチしていく必要があるのです。
では、その原因はどこにあるのでしょうか。ばんそうこう保育回避の鍵は、3歳未満児の保育にあります。
幼児クラスの大変さをその幼児クラスの問題と考えていては、この保育の疲弊の連鎖を断ち切れないのです。幼児クラスの大変さの根っこは、実のところ乳児クラスにおける保育にあります。
ここにおいて必要なものを適切に保育に反映していくことで、幼児クラスの大変さの解消につながります。
では、幼児クラスの大変さを招いている原因を考えてみましょう。
「幼児クラスの大変さ」の原因は
3歳未満児保育にある幼児クラスの大変さには、具体的にどんなものがあるでしょうか。
日々、保育に従事しているみなさんは、いろいろとそれに直面していることと思いますが一部挙げてみます。
・他児の遊びを壊したり、叩くなどの行動をする子がいる
・何度注意しても困る行動をやめない
・生活の流れや、集団での行動のとき、あえて保育者を困らせるような逸脱した行動を取る
・大人の話が聞けず、茶化したり、ふざけたりする
・着替えなど身の回りのことを自分でしようとしない
・午睡時、入眠できない。静かにしていられずわざと周りの子を起こそうとしたりする
・情緒が安定せず、カッとなると感情を制御できず対応に苦慮する子がいる
・遅番の時間、落ち着かず手がつけられなくなる
・お迎えが来るとわざと親を困らせる行動を取る
幼児にこういった行動が多発するのは、3歳未満児保育からの積み重ねができていないということに尽きます。
子供の育ちは積み木のようなものです。下から積んでいくことしかできません。
しかも、積み木の下の方が安定していなければ、いくら上を上手に積もうと思っても、なかなかその努力は実を結びません。
幼児クラスを安定させようと思ったら、そのときになってからいくら力を入れてもその実現は容易ではありません。
乳児クラスの時から、長期的な視野を持って保育していく必要があるのです。
では、上のような大変さの原因はなんなのか?
そこがわかれば、乳児クラスのときに力を入れるべきことが見えてきます。
乳児の時に大人への信頼感や肯定が不足している
細かく見ればいろいろありますが、今回は字数も限られるので集約してズバリ言います。
・大人への信頼感
・肯定不足
このふたつです。
全ての年齢において、肯定感と信頼感を意識することは大切ですが、保育の中では特に0歳~2歳クラスの間にこの点を踏まえた保育をすることで、幼児クラスが安定し、ひいては園全体の保育が落ち着き、安定して運営できるようになっていくのです。
次回以降、そこを具体的に見ていきます。
プロフィール
保育士おとーちゃん(須賀義一)
1974年生まれ。大学卒業後、男性としてはまだ珍しかった保育士(当時は保父)資格を取得する。
2009年、保育士としての経験などを元にブログ『保育士おとーちゃんの子育て日記』を開設。
現代の子育てに合った具体的な関わり方を伝えつつ、多くの人からの子育ての悩み相談にも応える。
著書に『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』(ともにPHP研究所)など。
東京都江戸川区出身、墨田区在住。一男一女の父親。