保育園でできる夏ならではの自然遊びについて知りたい保育士さんもいるのではないでしょうか。虫の観察や公園などに咲いている植物を使った色水遊び、泥団子づくりなどさまざまな遊びがあります。それぞれの遊び方を知って保育に役立てられるとよいですね。今回は、夏の自然遊びのアイデアや保育のねらい、気をつけることを紹介します。
ANURAK PONGPATIMET/shutterstock.com
夏の保育で楽しめる自然遊びとは
自然遊びとは、生き物や事象の変化を感じながら自然と触れ合う、夏に取り入れやすい遊びの一つです。
保育で楽しめるものには、夏に生えている植物を使って色水遊びをしたり、生き物を観察したりすることが挙げられます。
他にも泥などを使った遊びも楽しめるので、夏はさまざまな遊びが展開できそうです。
保育園で夏の自然遊びをするのには、以下のようなねらいが挙げられます。
- 夏ならではの自然や生き物に触れ、親しみを持つ
- 興味を持って友だちといっしょに生き物を観察し、命の大切さに気づく
- 夏の事象を知り、関心を持って取り入れて遊ぶ
自然遊びを通して、生き物を観察したり植物に触れたりしながら夏という季節を味わえるとよいですね。
ただし、生き物が好きな子やそうでない子どもがいるため、個人の配慮をきちんと行う必要がありそうです。
こうした注意点や上記のねらいをもとに指導案を作成していきましょう。
今回は、夏に保育園で楽しめる自然遊びについて紹介します。
夏の保育で楽しめる自然遊び
夏の保育で楽しめる自然遊びを見ていきましょう。
虫に関わる遊び
まず虫と関わる自然遊びから紹介します。
虫の観察
戸外に出て、園庭や公園にいる虫を見つけて観察してみましょう。地面や葉の生い茂るところを集中してみると発見がありそうです。
わかりやすいのがアリの行列ですね。
一列になって食べ物を運ぶアリの姿が見られ、追ってみながらと「どこまで続いているのかな?」と保育士さんが声をかけると、子どもたちは興味を持ってくれるかもしれません。
またダンゴ虫も身近にいるため、触ってみたり、丸くなる様子を観察してみたりと子ども一人ひとりが楽しめるとよいですね。
観察をするときは、時間を十分に取り、虫メガネを持って行くとよいでしょう。
おたまじゃくしやカブトムシの飼育
成長すると姿が変わる様子を楽しめる虫の飼育を、子どもたちと行ってみましょう。
まずは、図鑑などでどのくらいの大きさの虫かごがよいのか、エサは何かなど飼う前に調べることが大切です。
虫を飼育する環境がきちんとできてから、開始するようにしましょう。
植物を使った遊び
次に植物を使った遊びを見ていきましょう。
色水遊び
暑い夏には、花びらなどを使って作る色水遊びを計画してみましょう。
紫やピンクなどの朝顔を使うと、爽やかな色合いの色水になりそうです。色水は次のように作ってみましょう。
<遊び方>
1.朝顔やマリーゴールドの花を摘み、集めて袋に入れます。
2.水を入れて揉みこみます。
3.色が出たら袋の隅を切って、色水をペットボトルなどの容器に入れたらできあがりです。
<遊ぶ時のポイント>
朝顔などの色がよく出る植物を使いましょう。慣れてくると、子どもたちが「このお花で色水できるかな?」など疑問に持つことが考えられます。
保育士さんは色が出ないものだと知っていたとしても、答えを言わず子どもたちを見守ったり、困ったときはアドバイスをしたりなどするとよいでしょう。
そうすることで、自分で考えて子どもたちが主体的に遊べそうです。
関連記事:保育園で楽しむ植物を使った色水遊びのアイデア。野菜や草花など使える植物の種類について/保育士バンク!
葉っぱを使った製作
葉っぱを使った製作をしてみましょう。
<花やはっぱを使ったお絵描き>
夏に咲く花や葉っぱを使ったお絵描きをしてみましょう。
その際、大きな白い画用紙を用意して作り始めるとよいかもしれません。
大きさが異なる葉や花を使うと、顔や動物などさまざまな表現ができそうです。
何を作ろうか迷っている子がいた場合は、「何を作ろうか」など声をかけたり、「〇〇ができそうだね」とヒントを出したり、個別に対応するとよいでしょう。
<葉っぱスタンプ>
子どもたちが拾った葉っぱでスタンプをして遊びましょう。
好きな葉っぱに好きな色の絵の具を付けて、白い画用紙にスタンプしていきます。
手や机に絵の具がついてもすぐに拭けるように濡れタオルを用意したり、新聞紙を敷いたりなど事前に行っておきましょう。
<フロッタージュ>
フロッタージュとは、でこぼこした物の上に薄い紙を載せて、色鉛筆などでこすりだして、模様や形を写し取る技法のことです。
画用紙だと厚いため、コピー用紙などの薄い紙で行うときれいに模様が出せるでしょう。4歳児や5歳児の子どもたちと楽しめそうですね。
以上の3つのアイデアを行うときは、子どもたちの姿を想定して事前に使う道具や用具を用意しておきましょう。また、子どもたちに「○○の製作をするから、好きな葉っぱを拾っておいてね」と伝えておくと自分の好きな大きさや形のものを選べるかもしれません。
土や泥を使った遊び
泥や土を使った遊びを見ていきましょう。
泥団子作り
<作り方>
1.バケツの中で土と水を混ぜます。
2.土がまとまったら平でコロコロ転がします。
3.乾いてサラサラしている砂をかけて、泥団子を乾かします。
4.(2)と(3)を繰り返して固くして乾かします。
5.何日かおいておいたら、布を用意し泥団子を磨いてできあがりです。
<遊ぶ時のポイント>
じっくり寝かせると壊れにくくきれいな泥団子ができるでしょう。
年齢が低いうちは、力加減を調節できず、作ったお団子が壊れてしまうこともあるかもしれません。
その場合は、「先生ともう一度作ってみようか」と声をかけていっしょに作ってみましょう。
何度も何度も繰り返すと泥団子が上手にできるようになってくるので、保育士さんもいっしょに根気よく遊べるとよいですね。
土にお絵描き
土にお絵描きをしてみましょう。
遊び方は簡単で、じょうろなどに水を入れておき、乾いている土に水でお絵描きをして遊びましょう。
じょうろの先が太いと水が出すぎてしまい、思ったような絵がかけないので、先の細いものを用意するとよいでうすね。
マヨネーズやケチャップ、ペットボトルなどの空き容器を使って行ってみましょう。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
夏の保育で自然遊びを行うときの注意点
Purino/shutterstock.com
最後に、保育園で夏に自然遊びをするときの注意点をまとめました。
事前準備をきちんと行う
園外で自然保育を行う前には、下見をきちんと行い、危険な箇所がないかを確認しましょう。
もし危険な箇所があった場合、保育士さんがそばについたり、子どもたちと「近づかない」と約束したりしておきましょう。
また、虫を取ってくる場合に備えて、虫かごや虫取り網の準備をしておくのも大切ですね。
図鑑などを用意しておき、子どもたちが自分で考えられる環境を作る
保育室でも子どもたちが自ら自然に触れたり考えたりできるように、本を用意するとよいでしょう。
自然遊びを行う前にクラスみんなで自然に関する本を読んでもよいかもしれません。
約束事を決めておく
遊ぶ際は「時計の針が〇までだよ」と時間を決めたり、戸外で活動をしている際は、遊ぶ範囲なども決めておいたりするとよいかもしれません。
範囲を決めていないと、興味のままにどんどん進んでしまうことが考えられるため、保育士さんが立っているなど範囲をわかりやすくするとよいでしょう。
また、夏は暑いためこまめに木陰で遊んだり、しっかり水分をとったりすることを伝えましょう。
夏ならではの自然遊びを保育に取れ入れて子どもといっしょに楽しもう
今回は、夏ならではの自然遊びについて紹介しました。
この活動には、夏の自然や生き物に親しみを持って遊ぶ、先生や友だちといっしょに遊びながら命の大切さに気づくなどをねらいとしています。
自然遊びのなかには、虫に関わる遊びや植物を使った遊び、葉っぱなどを使った製作などさまざまなものがあります。
この記事を参考にしながら、子どもたちが楽しめるアイデアを知って、保育に役立ててみてくださいね。
保育士バンク!では、日々の保育に役立つ情報を毎日公開中!
さらに、「今の職場に不満がある」「ほかにどんな園があるか見てみたい」など、転職に関するサポートも行っています。
登録~転職サポートすべて無料なので、気になる方はぜひご相談くださいね!