2歳児頃のイヤイヤ期の歯磨き指導について知りたい保育士さんもいるでしょう。子どもが歯磨きを嫌がる理由がわかれば上手に対処できるかもしれません。歌や絵本を活用して、歯の大切さを楽しく伝えられるとよいですね。今回は、保育園でできる歯磨き指導をまとめました。また、仕上げみがきをするときのポイントも紹介します。
Sorapop Udomsri/shutterstock.com
子どもが歯磨きを嫌がる理由とは
保育園で行う歯磨き指導で、子どもが嫌がってしまうことがあるかもしれません。
虫歯になっては困るものの、無理やり磨こうとしても子どもはかえって逃げてしまうこともあるでしょう。
なぜ歯磨きを嫌がるのかがわかれば、子どもの気持ちに寄り添った指導ができるかもしれません。
まずは、子どもが歯磨きを嫌がる理由として、考えられることをまとめてみました。
口に入る違和感を不快に思う
口の中に歯ブラシが入る感覚に慣れず、抵抗を感じる子どももいるでしょう。
舌に歯ブラシが触れて、吐き気を感じることもあるかもしれません。
また、しばらく口を開けないといけない状態が嫌という理由も考えられそうです。
歯ブラシが痛い
保育士さんの歯磨きのやり方が間違っていると、子どもが痛みを感じることがあるかもしれません。
上唇の内側にあるスジなどに歯ブラシを強く押しつけないようにするなど、磨き方に注意が必要でしょう。
怖さを感じる
保育士さんが歯磨きをする際に、子どもが恐怖心を抱いてしまっている可能性もあるでしょう。
また、無理やり歯磨きをしようとすると、子どもに威圧感を与えてしまうかもしれません。
子どもがリラックスできるよう、保育士さんが笑顔で歯磨き指導を行うことを意識できるとよいですね。
まだ遊びたい
遊びを中断して歯磨き指導に入ると、子どもはもっと遊びたかったという思いから嫌がってしまうということも考えられます。
食事のすぐ後など、子どもが活動に入る前に歯磨き指導を行うようにするとスムーズかもしれませんね。
イヤイヤ期を乗り切る歯磨き指導5選
口の中に歯ブラシが入ることに違和感がある子どもも多いため、歯磨きが大好きという子どもは少ないかもしれません。
とくに2歳児頃のイヤイヤ期と重なれば、歯磨き指導が大変だと感じる保育士さんも多いでしょう。
しかし、子どもが歯磨きに興味を持てれば指導しやすくなるかもしれません。
ここでは、遊びの延長のように楽しくできる歯磨き指導の方法を、5つ紹介します。
口を触られることに慣れさせる
保育士さんの手の平を子どもの口に当てたり離したりという遊びを普段から取り入れてみましょう。
そうすることで、歯磨き指導の際に口に触れたとしても、子どもがそれほど驚かないかもしれません。
0歳児クラスのうちから、歯磨きに慣れるよう導入してもよいですね。
歌を取り入れる
歯磨きにちなんだ歌を聴かせながら、歯磨き指導をしてみましょう。
音楽を流したり、動画を見せたりすることで、歯磨きに興味を持つきっかけになるかもしれません。
また、保育士さんが歯磨き用に替え歌を作り、歌いながら歯磨き指導を行ってもよいですね。
歯磨きに関係のない曲でも、子どもの好きな音楽を流すことで楽しい雰囲気が作れそうです。
絵本を活用する
歯磨きにちなんだ絵本の読み聞かせをしてみましょう。
保育士さんが言葉だけで歯磨きの大切さを語るよりも、絵本を通して学べば子どもが楽しみながら内容を理解しやすいかもしれません。
絵本を通して、虫歯になると大変なことや歯の大切さを伝えることができれば、子どもが歯磨きを頑張ろうと思うことにつながりそうです。
手作りのシアターを見せる
保育士さんが歯磨き指導にちなんだ内容でペープサートやエプロンシアターなどを作り、子どもに見せるのもよいでしょう。
例えば、仕上げ磨きをするとピカピカの歯になれることなど、歯磨きを頑張ればこんなよいことがあるというストーリーがよさそうです。
子どもの好みのキャラクターを使えば、より子どもが興味を持ってくれるかもしれません。
ぬいぐるみといっしょに歯磨きをする
子どものお気に入りのぬいぐるみや人形を使って、いっしょに歯磨きをする演出をしてみましょう。
「うさぎさん歯磨き上手だね。」「〇〇ちゃんの歯磨きを隣で応援してくれているよ。」などぬいぐるみなどを活用することで、子どもは楽しい気持ちになるかもしれません。
簡単1分登録!転職相談
転職に関するご質問や情報収集だけでもかまいません。
まずはお気軽にご相談ください!
読んでおきたいおすすめ記事
保育士をサポート・支える仕事特集!異業種への転職も含めた多様な選択肢
保育士の経験を経て、これからは保育士のサポート役として働きたいという方はいませんか?責任の重い仕事だからこそ、人の優しさや支えが必要不可欠な仕事かもしれませんね。今回は、保育士さんをサポートする・支え...
在宅ワークで保育士資格を活かせる仕事とは?自宅でできる保育関係の仕事を徹底解説
通勤時間なく働ける在宅ワークをしたいと考えても「保育士は無理なんじゃないか……」とあきらめている方はいませんか?保育園の事務職や保育ママ、保育園業務のサポートなど、保育士の経験や資格を活かして自宅でで...
病院内保育とは。役割や仕事内容、病院内保育士として働くメリット
病院内保育とは、病院や医療施設の中、または隣接する場所に設置されている保育園のことです。保育園の形態のひとつであり、省略して院内保育と呼ばれることもあります。転職を考えている保育士さんの中には、病院内...
子ども・赤ちゃんと関わる仕事31選!資格の有無や保育士以外の仕事を関わる子どもの年齢別に紹介
子どもと関わる仕事というと主に保育園や幼稚園を思い浮かべますが、それ以外にも意外とたくさんあります!今回は赤ちゃんや子どもと関わる仕事31選を紹介!無資格で活躍できる職場もまとめました。子どもと携わる...
保育士を辞める!次の仕事は?キャリアを活かせるおすすめ転職先7選!転職事例も紹介
保育士を辞めたあとに次の仕事を探している方に向けて、資格や経験を活かせる仕事を紹介します。ベビーシッターなど子どもと関わる仕事はもちろん、一般企業での事務職や保育園運営会社での本社勤務といった道も選べ...
保育士から転職したい!転職先としておすすめの異業種22選。保育士以外の仕事やメリット・デメリットも
保育士以外から異業種への転職を考えている際、どのような転職先がおすすめなのでしょうか。今回は、次の仕事として保育士から転職しやすいおすすめの異業種22選を紹介します。保育士から異業種に転職するメリット...
保育園運営会社の仕事内容とは?本社勤務でも保育士資格は必要?働くメリットや求人事情まで
保育園運営会社にはどんな仕事があるのでしょうか?保育園運営会社で働くことは「本社勤務」とも呼ばれ、保育園の運営に携わる仕事として、主に一般企業に就職したい保育士さんにとって人気の高い職種のようです。今...
【2024年最新】保育士に人気の転職先ランキング!異業種や選ばれる職場を一挙公開
保育士の資格を活かして働ける人気の転職先をランキング形式で紹介!企業主導型保育園や病院内保育所、ベビーシッターなど保育士経験やスキルを活かせる職場はたくさんあります!今回は保育施設や異業種別に詳しく紹...
【完全版】保育士資格を活かせる仕事・働ける企業25選!
保育園で保育士として働くのが辛いと感じて、転職を考えているという方がいるかもしれません。しかし、せっかく取得した保育士資格を活かして働きたいですよね!保育士として得たスキルや経験は一般企業や福祉施設、...
【2024年最新版】幼稚園教諭免許は更新が必要?廃止の手続きや期限、対象者をわかりやすく解説
幼稚園教諭免許は更新が必要なのか、費用や手続き方法などを知りたい方もいるでしょう。今回は、2022年7月1日より廃止された教員免許更新制について詳しく、そしてわかりやすく紹介します。幼稚園教諭免許を更...
保育士は年度途中に退職してもいいの?理由の伝え方や挨拶例、再就職への影響
「年度途中で退職したい...けれど勇気が出ない」と悩む保育士さんはいませんか。クラス担任だったり、人手不足だったりすると、退職していいのか躊躇してしまうこともありますよね。そもそも年度途中で辞めるのは...
幼稚園教諭からの転職先特集!資格を活かせる魅力的な仕事18選
仕事量の多さや継続して働くことへの不安などを抱え、幼稚園教諭としての働き方を見直す方はいませんか。幼稚園教諭の転職を検討中の方に向けて、経験やスキルを活かせる18の職場を紹介します。保育系の仕事から一...
【2024年度】放課後児童支援員の給料はいくら?年代別の年収やこの先給与は上がるのかを解説
放課後児童クラブや児童館などで働く「放課後児童支援員」の平均給料はいくらなのでしょうか。別名「学童支援員」とも呼ばれ、「給与が低い」というイメージがあるようですが、国からの処遇改善制度などにより、これ...
保育士が働ける保育士以外の仕事21選。資格や経験を活かせるおすすめの就職先
保育園以外の職場に転職・就職先を探す保育士さんもいるでしょう。今回は企業内保育所や託児施設、児童福祉施設など、保育士さんが働ける保育園以外の職場を21施設紹介!自身の働き方や保育観を見つめ直し、勤務先...
- 同じカテゴリの記事一覧へ
保育園でイヤイヤ期の子どもに仕上げの歯磨きをするときのポイント
aijiro/shutterstock.com
仕上げ磨きとは、子どもの磨き残しを防ぐために保育士さんなど大人がケアをすることです。
2歳児頃のイヤイヤ期の子どもだと、仕上げ磨きを嫌がるケースがあるかもしれません。
しかし、イヤイヤ期が虫歯のできやすい時期と重なる可能性も考えられるので、健康な歯を保つために工夫が大切でしょう。
ここでは、イヤイヤ期の子どもに仕上げの歯磨きをするときのポイントを紹介します。
楽しい雰囲気を作る
子どもが楽しめる雰囲気作りを意識しましょう。
「あ、口の中に虫歯菌マンがいるよ!ピカピカに歯を磨くからジッとしていてね!」などと、保育士さんが正義の味方風に演技をしながら歯磨きをしても楽しそうです。
保育士さんがおもしろい顔をしながら対応しても、子どもは笑顔になるかもしれません。
子どもが緊張しないよう、保育士さんは構えすぎずに優しい笑顔で歯磨き指導を行えるとよいですね。
磨く強さに気をつける
保育士さんが間違った磨き方をすると、子どもが痛みを感じて歯磨きを嫌がることがあるかもしれません。
そのため、子どもの歯にブラシの先を優しくあてるよう意識するとよいでしょう。
歯ブラシに力を入れ過ぎて、ゴシゴシと強く磨かないよう注意が必要です。
虫歯になりやすい箇所を磨く
子どもが歯磨きを嫌がってしまうと、歯の全体をまんべんなく磨くことはなかなか難しいかもしれません。
その場合は、上の前歯や上下の奥歯、歯間など、虫歯になりやすい箇所を重点的に磨くように心がけるとよいでしょう。
磨く時間を決めて習慣づける
毎食後など、1日に何回も歯磨き指導を行うのは大変かもしれません。
そのため、昼食の後にはしっかり歯磨きをして、おやつの後はうがいだけするなどと決めてもよいでしょう。
1日1回でも、必ず歯磨きをするという習慣をつけることが大切です。
なお、歯磨きをする時間は一般的に3分以上が目安とされているようですが、子どもは長いと感じるかもしれないので、できるだけ短時間で済ませることがポイントといえそうです。
たくさん褒める
褒められるとうれしい気持ちになる子どもは多いでしょう。
「横になれてえらいね!」「口を開けられてすごいね!」などと、子どもが歯磨きの際にできたどんな小さなことでも、たくさん褒めるようにしましょう。
子どものがんばりを認めることで、少しずつ前向きな気持ちで歯磨きできるようになるかもしれません。
子どもの体調を考慮する
子どもの体調が優れない場合、歯磨きを普段より嫌がることがあるかもしれません。
そのようなときに無理やりしても、子どもはますます歯磨きが嫌いになってしまうでしょう。
体調が戻ったときに、子どもの様子に合わせて歯磨き指導を再開できるとよさそうですね。
保育園でできるイヤイヤ期の歯磨き指導のコツをおさえよう
今回は、イヤイヤ期の子どもの歯磨き指導について、歯みがきを嫌がる理由や楽しく行えるアイデアなどについてまとめました。
イヤイヤ期に差し掛かる2歳児頃は、歯磨きを嫌がることがあるかもしれません。
保育園で行う歯磨きの時間が苦痛にならないよう、保育士さん自身が楽しそうに歯磨きをする姿を見せるとよいかもしれません。
子どもの歯を健康に保てるように、毎日必ず歯を磨くという習慣をつけることが大切です。
イヤイヤ期の子どもへの歯磨き指導のコツをおさえて、歯を磨くことの重要性を伝えられるとよいですね。